Opal・オパールやドイツ毛糸のお店「けいとや」の店長ブログ

Opal/オパール、Schoppel/ショッペル、Regia/レギア、addiのお店「けいとや」店長が綴るドイツ発ブログ

中3になる息子が「これあげる。」と差し出したもの・・・

2014年07月20日 | けいとやスタッフの雑記
こんにちは、

今日は、「けいとや」のスタッフの記事を紹介しますね。


先日、日本では中3になる息子が「これあげる。」と差し出したもの・・・



まあ、なんと編みかけの靴下です。
自分の部屋を片付けていて、始末に困り(こっそり捨てられるよりましですが)、
靴下毛糸専門店の母に続きを託したようです。


うちの3人息子たちが通う学校は小学1年生から「手仕事」の時間が
週に2時間ほど設けられていて、男の子も女の子も編み物や人形作り、
自分たちのパンツをミシンで縫ったり、畑仕事などもすることが特徴的な学校です。


この課題は中2の時のもののようですが、
糸は6本撚り、この柄は私が毛糸屋稼業を始める前のもののようで
確かではありませんが、もしかしてOpal???

どれほど時間がかかったかは定かではありませんが、
ここまで出来ていたなら最後まで頑張れば良いのに、
「門前の小僧習わぬ経を読む」とはいかなかったようです。


面白いのはドイツの糸の巻き方。
日本ではきつく巻きすぎると糸が伸びてダメになると聞いて、
一度手に巻きつけたけいとをふんわりと巻いたものですが、
ドイツ風はこんな風にぎゅうーーーーっとボールのように巻くようです。

個人的に面白かったのはボックス型のかかとと底の編み繋ぎ部分。
2列にわたって結合部分を特殊な編み方で編んでいるようです。



靴下の編み方って奥が深いですよね。
今はサンプルを編む日々で、すべて同じ編み方で統一しなければなりませんが、
時間ができたら、いろんな編み方の靴下に挑戦したいという野望があります。

この靴下は一度ほどいて、編みなおしたものを クリスマスにでも プレゼントして
あげたいと思っています。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
素晴らしい! (Shuko)
2014-07-21 14:00:06
びっくりです!

こんな授業があれば、何か変わるような気がします。
もくもくと編む作業は自分を見つめる時間のような気がするから。
返信する
Re:素晴らしい! (けいとやスタッフ)
2014-07-22 03:00:06
生まれた時から
コンピューターや携帯が便利な世の中で育つ世代も、
こうした昔ながらの手仕事の体験をするかしないかで
何かが違ってくるかもしれませんね。

ご無沙汰してゴメンナサイ。
またメールいたします♪
返信する
けいとやさんの靴下サンプル (mame)
2016-02-17 00:01:07
初めまして!
突然過去の記事へのコメント、失礼いたします。
当方、一年ほど前に編み物に目覚め、
現在靴下など小物を中心に編んでいるニッターです。

けいとやさんのウェブ店舗に掲載されている
靴下のサンプルがとても素敵だなぁと思っていて、
どうやって編んでいらっしゃるのか気になっております。

サイトに掲載されている、
「Opalオリジナル・ドイツ靴下の編み方」と
同じなのでしょうか?
まだこちらのパターンは試していないのですが、
読んだ限り、たぶん違うもののような気がしました。

サンプルの靴下、特に「三角マチ」がすごく美しくて
ほれぼれしながら眺めております。

こちらのパターンを入手できる方法があれば教えて
頂きたいと思っているのですが、難しいのでしょうか。

今度けいとやさんで買い物をさせていただくつもりでして、
同じ糸で同じパターンを編めたら最高だと思っています。

突然で図々しいコメントをすみません。
返信する
Re:けいとやさんの靴下サンプル (けいとやスタッフ)
2016-02-17 15:57:13
mameさん、コメントありがとうございます。
けいとやのサンプル編みを担当しているけいとやスタッフと申します。
編み方気に入っていただけてとても嬉しいです(^^♪

ここで説明するのはちょっと長くなりそうなので、ショップのほうにメールでお問い合わせください。

皆で靴下編みを楽しみましょう!
返信する
ありがとうございます!! (mame)
2016-02-17 22:17:25
けいとやスタッフ様

早速のお返事をありがとうございます!
そして、パターンもご説明いただけるとのこと、
嬉しいです!!

さっそくメールさせていただきます!
どうぞよろしくお願いいたします!!
返信する
いいなぁ~ (いとあみ)
2016-04-04 08:26:34
羨ましいなぁ~
手仕事の時間があるなんて、私達は、キッドを作るだけて、黙々と考え、想像して、なーんて授業出の経験無いから~、きっと良い体験してますね、現代っ子、ゲーム三昧で、コツコツ作る、作る造るは体験無いから、大切にする事を自然に学べる環境が羨ましいです。
返信する

コメントを投稿