Opal・オパールやドイツ毛糸のお店「けいとや」の店長ブログ

Opal/オパール、Schoppel/ショッペル、Regia/レギア、addiのお店「けいとや」店長が綴るドイツ発ブログ

「けいとや広場」とは?

「けいとや広場」は、2014年2月2日にリニューアル・オープンいたしました。新しいサイトのアドレスは「けいとやひろば」になります。
このブログは「けいとや」店長のブログとして継続しますのでよろしくお願いいたします。

どうして毛糸で編んだセーターは縮むの?

2014年09月25日 | けいとや店長の雑記
こんにちは、

毛糸で編んだセーターを、うっかり洗濯機でじゃぶじゃぶ洗って、

ちびちびになってしまって、(´・ω・`) しょぼーん。

なんていうことありますよね?

ところで、どうして毛糸で編んだセーターは縮むの?ということですが、

ちょっと調べて、けいとやひろばに記事を掲載しました。

糸が縮むのではなくて、繊維が絡まることで生地が縮むのですね。

確かに、ストレートヘアーの羊さんは見たことがありませんね(笑)

昨年のOpal「星の王子さま」発売の裏話

2014年09月20日 | けいとや店長の雑記
こんにちは、

先ほど、「けいとやひろば」でお客様からご投稿いただいたOpalの
「星の王子さま」で編んだ靴下の作品をご紹介しました。


「心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。かんじんなことは、
目に見えないんだよ」


この物語の最も有名とされるシーンをモチーフにしたOpal毛糸で編んだ、
とってもステキな作品です。


この作品の「けいとやひろば」への掲載作業中、思わず、懐かしい~~っと!

そう思ったのは、実はこんな理由があるからなんです。


昨年の7月、Opal新作の「星の王子さま」が入荷してそのラベルを見たとたん、
ラベルに書かれているイラストとドイツ語の文章を見て、これはぜひ発売前に
皆さんにぜひ紹介したい!!

と、思い立ち、デュッセルドルフ市内にある日本の本屋さんに行きました。


ご店主に「内藤さんの『星の王子さま』はありますか?」 と尋ねたところ、


「はい、ありますよ」 と、すぐに愛らしい装丁の本が手渡されました。


内藤さんの翻訳と言ったのは、著作権が切れてから数々の翻訳本が出ている
ようなので、私としてはぜひともオリジナルの内藤さんの翻訳による本が読み
たかったのです。

フランス語の原文でも翻訳版ドイツ語でも、直訳すれば「小さな大公」なの
ですが、日本語では「星の王子さま」と訳した内藤濯さんの言葉の妙に、心底
感服したからです。


家に戻って夢中で読みました。



そして、「星の王子さま」シリーズ発売の告知直前の朝までかかって書いた
のが、

この記事でした。

Opal毛糸のラベルと読む「星の王子さま」

よろしかったら、お読みくださいね。


たった一年前ですが、その頃が懐かしい~~。



歳ですかね(笑)

フォーチュンクッキー

2014年09月19日 | けいとや店長の雑記
こんにちは、

Opal・オパール毛糸を生産するTUTTO社は、毎年生産するシリーズの毛糸の一つ
一つににとってもユニークな名前を付けて、私たちを楽しませてくれています。

先月末に販売を開始した純国産毛糸の「シャーフパーテ」ですが、今年のテーマ
は「幸運」ということで、各毛糸にはそれぞれユニークな名前が付けられてい
ます。

そんなオパール毛糸ですが、当店では、今年のシャーフパーテの色番”8127”に、
「フォーチュンクッキー」と名付けました。

元のドイツ語でも「Glueckskeks」で、そのまんま翻訳しても「幸運のクッキー」
です。

実は、ここドイツでは、「Glueckskeks/フォーチュンクッキー」はとってもポピュ
ラーなお菓子なんです。

中華レストランや中華料理のテイクアウトのお店は、ドイツのどんな小さな街に
でもきっとあって、中華料理を提供しています。日本人にとっても、世界中どこ
にいても、懐かしいあのアジアのご飯を身近に食べられる貴重な存在で、私も渡
欧当初から今までとってもお世話になっています。

こういったお店では、食後やお会計の際にこのクッキーが入った小袋が、ささっと
手渡されることがよくあります。

中空のクッキーを崩すと、中からひらひらとした5cmくらいの紙の小片が出てきま
す。

その小さな紙の両面に格言のような文言が書かれています。

たとえば、

「案ずるより産むは易し」

など等、どれをとってもとっても前向きな言葉に「うんうん」と頷いたり。


そうそう、日本のおみくじとも似ていますが、ちょっと違いがあるかも、なんて
ことを思い出しました。

以前、ある欧州人の方と日本のホテルのロビーで待ち合わせをしたのですが、
その方が時差を間違えてしまい、一時間ばかり待ちぼうけを食ったことがありま
す。

その日の午後に訪れた、東京は浅草寺で引いたおみくじには「待ち人来たらず」
とあって、お互いに爆笑したのですが、日本のおみくじでは、このように「幸運」
とはいえないことも示唆しているのが「フォーチュンクッキー」との違いかもし
れませんね。

ではまた。

編みフェルト毛糸でこんな作品ができました

2014年09月17日 | けいとや店長の雑記
こんにちは、

今日は、手前味噌ではありますが、当店のスタッフの力作をご紹介したい
と思います。

じゃーーん、



今週から販売を始めた編みフェルト用毛糸の「Wash+Filz-it!」と、
OPAL 8577 熱帯雨林(6ply) 10 「エボシドリ」を使ったルームシューズです。

「Wash+Filz-it!」は、フェルト化され易いように、太目で撚りが緩やかになっている毛糸。

そして、皆様ご存知のOpal毛糸はスーパーウォッシュ加工された縮まない毛糸。

相反する毛糸のコラボレーションです。

身内ながら、喝采を送りたいと思います。素晴らしい!!!

当スタッフが投稿した、「けいとやひろば」の記事をぜひご覧下さい。

世界中のニッターさんの作品を見てみましょう!

2014年09月15日 | けいとや店長の雑記
こんにちは、

「けいとや」で扱っているオパールやショッペル毛糸は、ドイツだけではなく、
日本の皆さん、そして全世界の多くのニッターさんに愛されています。

ということは・・・

世界中のニッターさんが日々作品を編んでいるはず!

そんな、世界中のニッターさんの作品をお手軽に見ることができるのが、
「Pinterest」という写真を共有するウェブサイトです。

これまでにも、「けいとやひろば」でご紹介していましたが、日本語での
サービスが本格的に始まりましたので改めてご紹介しますね。

まずは、試しに当店のページにお越し下さい。

http://www.pinterest.com/keitoya/

私、けいとや店長が集めたオパールやショッペルで編んだ作品の写真をご覧いた
だけます。ちょっと変わったところで、輪針ケースなども集めてみましたよ♪

スマートフォンをお使いの方は、「Pinterest」のアプリをインストールすると
とっても快適にご覧いただけますのでお勧めです。

楽しいのは、ある写真を見ると関連する写真がその下にずらっと並ぶので、
それを見ていくと、これは正にネットサーフィン(笑)。

いや~、もうエンドレス!ですよ。

ビッグニット・チャリティ 2014

2014年09月14日 | ビッグニット・チャリティ
こんにちは、

先日、郵便受けにこんな郵便物が届きました。



昨年、日本の皆様から大変暖かいご支援をいただきました「ビッグニット・
チャリティ」を主催する「イノセント社」からの案内状です。

これから冬に向かう欧州では、厳しい寒さの下、満足な暖房すらとることも
できず、春を待つことなく尊い命を落とされる高齢者の方々がたくさんいら
っしゃいます。

「ビッグニット」は、同社が販売するスムージーのボトルのキャップに被せ
る「毛糸の帽子」を皆さんに編んでいただき、小売店の協力の下、スムー
ジーに被せて販売することで、ひとつにつき20セント(約28円)がドイツ赤十
字を通じて高齢者の方々が無事に冬を過ごせるよう支援するチャリティです。

昨年、けいとやのお客様など、日本の皆様に支援のお呼びかけをしたところ、
なんと 366個!! の「帽子」がドイツに届きました。

日本の皆様が、この小さな小さな帽子を編んでくださったおかげで、命を救
われた高齢者の方々はきっといます。そして、スムージー・ボトルが被って
いた「帽子」は、今、ドイツのどこかのご家庭で、エッグウォーマーなどと
して愛されていることでしょう。

皆様のひと針が命を救います。


編み物で救える命があるんです!


今年も、どうか皆様のご支援をお願いいたします。

けいとやでの、今年の「ビッグニット・チャリティ」への具体的な取り組み
につきましては、後ほどこのブログやショップページなどでお知らせいたし
ます。

昨年の「ビッグニット・チャリティ」の模様は、当ブログの一覧の記事をご覧下さい。

星の王子さまの切手、カードと封筒

2014年09月05日 | けいとや店長の雑記
こんにちは、

毎日、皆様のお荷物を発送しているポストで見つけたものをご紹介しましょう。



「星の王子さま」の切手、カードと封筒のセットです。



切手は10枚綴りで、ステッカーのように剥がしてそのまま貼れるようになっています。



カードは、この三枚。



封筒は切手付きになっていて、すぐに送ることができます。

こんな素敵なカードを受け取ったら嬉しいですよね♪

ムール貝の季節です

2014年09月04日 | けいとや店長の雑記
こんにちは、

いつものスーパーに買い物に行くと・・・



写真では、ちょっと分かりづらいですね。

ムール貝です。

ドイツの秋から冬に掛けての味覚のひとつで、生のまま冷蔵された状態で販
売されています。

ちなみにお値段は、1.5kgで600円弱ととってもリーズナブル!

調理方法は国や地方によって様々で、それもまた楽しいんですよ。

ムール貝の本場、オランダのレストランで注文すると、大きなバケツいっぱい
に熱々のムール貝がテーブルに運ばれてきます。素材の味を生かした最小限の
味付けですが、質も量も文句無しにナンバーワンです!

お隣のベルギーでは、小さめのバケツ - でもバケツだぁ - こちらは香草など
で味付けがされていて、フレンチの繊細なテイストが味わえます。

ドイツでも、この時期のレストランのメニューでは、「何々風」なんていうよ
うに、お好みに合わせた地域毎の味が選べます。

そうそう、本場、オランダで教わった食べ方を伝授しましょう。

・まずひとつの貝を摘んで、その身を食べます
・その貝殻をハサミのように使って、貝の身を摘んで食べます。

簡単ですね。

後は、黙々とひたすら食べる・・・カニと一緒です(笑)

ご馳走様でした。

落語

2014年09月04日 | けいとや店長の雑記
こんにちは、

海外で暮らしている日本人が最も渇望するのが、日本食と日本語
ではないかと思います。

食事については、当地、デュッセルドルフは大変恵まれていて、
日本食のレストランは沢山ありますし、日本食材店もいくつもあ
ります。

日本語についても、日本語の衛星放送TVも本屋さんもあります。

ただし、ふんだんにお金を出せる方向けですので、私にはあまり
ご縁がございません(笑)


しかし、大変良い世の中になりましたね~。

ネットでは、日本語の番組?を観ることが手軽にできるようにな
りました。きっと近い将来、ネットで日本食が食べられるように
なるでしょうね(ならないか)。

私の最近のお気に入りは落語。

日本にいるときには、笑点しか知らなかった落語聞き初心者です
が、これが面白いのなんのって。

誰でも知っている「時そば」なんて、オチが分かっているのに、
何度聞いても面白いですね。上方では「時うどん」っていうのも
初めて知りました。

しかし、深夜ひとりパソコンの前で落語を聞いてワハハハって笑
っているのは誰にも聞かれたくないなぁ。

きっと不気味に違いない(笑)