こんにちは、
ブログを読んでくださっているお客様から、ドイツの洗濯機にご興味があるとの
コメントを頂きました。
ドイツをはじめとするヨーロッパの洗濯機は、日本の洗濯機のように溜めた水の
水の中で洗濯物をグルグル回して洗うのではなく、ドラムに入れた洗濯物に水を
含ませて回転させて落下させることで汚れを落とす方式です。
また、温水で洗うことが前提で、水を熱するヒーターが内蔵されていて30度から
90度までの水温が選べます。
普通の洗濯物は60度で洗っていますが、もちろんウールや繊細な物は30度の設定
で洗います。90度は使ったことがありませんが、何に使うんでしょうね?!
この温度設定以外にも、実に様々な設定ができるスイッチ類が付いているのもこ
ちらの洗濯機の特徴かもしれません。その組み合わせといったら、何十通り・・・
なんか良いことずくめに聞こえますが、欠点はやたらと時間がかかるんですよ。
最低でも一時間ちょっとかかります。見ていると、どうしてここで止まってるん
だろう・・・というような時間帯があったり、とにかく不可思議で複雑な動きを
しながら洗濯が進んでいきます。
日本の清清しいまでのグルグル洗いとはまったく異なる動きです。でも、どちら
が良いという問題ではなく、やはり環境や文化の違いによるんでしょうね。
そうそう、Opalの毛糸ですが、温水で洗ってもフェルト化しないというのが大き
な特徴なのですが、こういったヨーロッパの洗濯機事情とも無縁ではありません
よね。
逆に、通常の毛糸で編んだ物を温水で洗うとあっという間にフェルト化しちゃう
ので、この特性を利用して、大きめに編んだ作品を洗濯機で洗ってフェルト作品
にするという技がありますが、これは技と言うよりとっても一般的な手法として
広く知られています。
それではまた。
この記事に対するコメントは、
ブログ「けいとや日記」からお気軽にどうぞ。