Opal・オパールやドイツ毛糸のお店「けいとや」の店長ブログ

Opal/オパール、Schoppel/ショッペル、Regia/レギア、addiのお店「けいとや」店長が綴るドイツ発ブログ

「けいとや広場」とは?

「けいとや広場」は、2014年2月2日にリニューアル・オープンいたしました。新しいサイトのアドレスは「けいとやひろば」になります。
このブログは「けいとや」店長のブログとして継続しますのでよろしくお願いいたします。

いい湯だなぁ

2015年09月28日 | けいとや店長の雑記
こんにちは、

日本では、風呂釜を傷めるとかで成分が限られるとか。

ドイツのお風呂は、ただお湯を溜めるだけなので、何でもアリなのが入浴剤。



これは、冬季限定の「冬のお風呂」という製品。

オレンジ、シナモン、クローブ、

って、まんまドイツの冬の代表的な飲み物の「グリューワイン」の成分じゃん!

すごい香りがするかと思いきや、非常にマイルドで、色も薄い白色でとってもゴージャ~~~ス。

上がった後のポカポカ感が、これまた極上でたまりませぬ。

ではまた、




チョコクッキー??

2015年09月23日 | けいとや店長の雑記
こんにちは、

風邪で体力を落とさないようエネルギー補充、という言い訳 ^^; で買ってきましたよ。



チョコクッキーって書いてあるけど、どう見てもチョコレートですよ。厚さもチョコのそれ。

裏を見ると、商品名「オーガニック・ライスドリンク・クーベルチュール・チョコレート・ココアクッキー入り」 長っ(笑)

で、食べてみると、牛乳の代わりにお米のミルクを使った、クッキー入りクランチチョコでした。お味のほうは、まあまあかな。

ひとつ気が付いたこと、普通チョコといえば銀紙で包んでありますが、これは透明プラスティックフイルムが使われています。

別のメーカーのオーガニックチョコも、銀紙を使っていませんでした。

オーガニック系の商品って、資源関係にも気を配っていることが多いのですが、銀紙=アルミホイルですね、って資源ごみになり難いのかしらん?

ではまた。

カバーは要るか?

2015年09月16日 | けいとや店長の雑記
こんにちは、



無いと困るだろうと思って購入したんですけど・・・

立てるときには便利だけど、手に持って使うとなんとも落ち着かず。
結局、ケースから外して使って、しまう時にまた付けてと、なにやってんだろうね。

タブレットの場合、持った時の「感じ」はとっても重要。

そのために、コンマ1㎜単位で薄くしたり、感触を良くするため材質を選りすぐったり、形状を工夫したり、エトセトラ、メーカーが莫大な時間とお金をかけている部分に違いない。

これが、カバーのためにすべてパ~~。こんなにもったいないことは無いよね。

ということっで、カバーを外して「素」のままで使うことにしましたよ。

カバーを外して街に出よう!(笑い)

お約束がひとつ、転んでも泣かないこと。

ではまた。

筆記用具

2015年09月09日 | けいとや店長の雑記
こんにちは、

本質的には、チラシの裏と鉛筆一本があれば用が足りてしまうんですが、良いものを見つけた時は、とっても嬉しくてこうして自慢しちゃうんですよね(笑)



FilofaxのClipbookというシステム手帳とノートの好いとこ取りしたノート。本当に欲しかった機能が満載で嬉しすぎ!

ドイツの老舗鉛筆メーカーのファーバーカステルのシャープペンは「Made in Japan」!こちらも、ブランドと性能の良いとこ取りですね。

たかが紙と鉛筆、されど紙と鉛筆なんです。

ではまた。

Sehr schöne! (とっても素敵!)

2015年09月05日 | けいとや店長の雑記
こんにちは、

カフェで席を立つと同時に、ちょうど席を探していた二人組みの女性がこちらにやって来た。

自分のトレイを持って立ち去ろうとすると、

"Sehr schöne!" "....Danke schön." と女性のひとり。

Danke schön (どうもありがとう)は、トレイを片付けたことへのお礼だなきっと。

でも、その前の Sehr schöne! (とっても素敵!)と、その後の間は、あれはいったいなんだったんだ??

若い女性から素敵なんて言われるような物は持ち合わせていないはず・・・

いや、持っていたのである。



これだなきっと。

編み物をする人なら、「あらステキ!」と思わず口走ってしまうのも頷けるよね。

ではまた。

お食事処「肉無」

2015年09月02日 | けいとや店長の雑記
こんにちは、

郵便受けに、こんなチラシが入っていました。



開店したお店の出前サービスメニューです。

お店の名前は「Fleischfrei」

Fleischはお肉、freiは無し、つまり肉無し、肉抜き。

いわゆるベジタリアンレストランで、出前サービス定番のピザ、バーガー、サラダが主なメニューです。

料理名に「にんじん」マークがあるのが、ベジタリアン用の料理になっています。

えっ?ベジタリアンレストランなのに?だったら無印はなーに?と思われるでしょう。ここで、ちょっと説明をば。

お肉を食べないけど、卵と乳製品を食べる人が「ベジタリアン」で、

動物性の食品を食べない人は「ヴィーガン」です。

ということで、このレストランのメニューは、基本的にヴィーガン料理なんですね。ベジタリアンやヴィーガンが少なくないドイツでも珍しいです。

ピザのチーズもヴィーガンチーズが使われています。

へ~、と思いながらメニューを見ていると、ピザのトッピングに「ツナ」発見!

何から作られているのでしょうね?こんど食べてみようっと。

ではまた。



お茶屋さん

2015年09月01日 | けいとや店長の雑記
こんにちは、

ふらりと入ったお茶の専門店。

どうやら茶器からお茶まで自分の好みを選んで喫茶するお店らしい。

メインのお茶はなんと抹茶。

自慢ではないが、茶道の嗜みは無論、抹茶ですら満足に飲んだことが無いのである。

日本人だからと見栄を張ってもしようがないので、普通にルイボスティーを頼んだら、なーんだ、ちゃんと出てきましたよ。



ついでに、りんごの焼き菓子も頼んでしまった。シナモンの香りに酔いそう。

美味しすぎて降参!

ではまた。