久谷夢工房=勝山句会・自然石を使った常夜燈・椿の植栽

≪地域発信≫愛媛県松山市久谷地区
勝山句会
自然石を使った常夜燈
遍路道沿い・椿の植栽
(灯籠まつり)

秋祭り 久谷地区の常夜燈に灯がともります(2014年を振り返って)

2022年10月08日 | 活動記録(平成26年度)2014年度 goo blog開始

平成26年10月6日(月)

秋祭りにあわせ、久谷地区36基の常夜燈に蝋燭を燈します。

 と、久谷夢工房の旧ホームページに記載されています。

愛媛県松山市・久谷地区の秋祭りは例年10月7日。

宵祭りの6日の夕暮れ時に、町内の常夜燈に灯をともします。

久谷地区全体で36基。

名付けて「常夜燈まつり」

 常夜燈のある場所は「御旅所」になっています。

 たぶん、ほとんどの地点で・・・

 灯をともした夜の常夜燈の写真も何枚かあったと思うのですが、見つかりませんでした

 

灯籠の火袋石に、直接、ポツンと蝋燭を立てると、風ですぐに消えてしまいます。

なので、、、

平成16年から17年、常夜燈担当さんが火袋を手作りしました。

それぞれの常夜燈の火袋石の大きさが違うので、サイズを測って帰って、自宅の工房で作業です。

木製の枠を火袋石の大きさに合わせて、ひとつひとつ作るのは大変な手作業でした。

和紙に「奉燈」と書いて、木枠に貼ります。

それぞれの火袋石にはめていきますが、火袋石の内側は真ったいらという状態ではなく、凸凹があり、真直ぐな木枠が思ったようには中に入らなくて作り直し、ということが何度もあったそうです。

 

当時、常夜燈の近くにお住いの方に連絡を取り、秋祭りに蝋燭をともしてもらえるようにしました。

長持ちする太めの蝋燭をお届けするところもありました。

 

あれから17年。

今でも久谷地区の常夜燈には火袋があります。

秋祭りだけでなく、お盆、年末年始のときにも灯をともすと良い・・・と、常夜燈担当さんが話していました。

節目節目に灯がともされているのが見られるでしょうか。

(久谷夢工房の活動としての「灯籠まつり」は平成28年が最後でした)

 

 

※この記事は令和4年9月に編集しました。

 

 


勝山句会 展示俳句 - - H27.3.1 坂本校区文化交流会 - -

2015年09月02日 | 活動記録(平成26年度)2014年度 goo blog開始

 (注)2月に編集した俳句と写真です。翌週に荏原公民館で開催された文化祭でも展示しました。

 季語紹介  「初社」 読み方:ハツヤシロ(hatsuyashiro) 元日に氏神に参り、またはその年の恵方に当たる神社仏閣に参詣すること。 季節:新年 分類:宗教

【weblio 季語・季題辞典より】 ※以下、季語紹介の出典は同じです。

 

 季語紹介  「吹雪」 読み方:フブキ(fubuki) 一度降った雪が風のために地上高く吹き上げられ、同時に空からも降っていること。 季節:冬 分類:天文

 

 季語紹介  「初詣」 読み方:ハツモウデ(hetsumoude) 元日に氏神に参り、またはその年の恵方に当たる神社仏閣に参詣すること。 季節:新年 分類:宗教

 

 季語紹介  「櫨紅葉」 読み方:ハゼモミジ(hazemomiji) 中部以南の低山に自生するヤマハゼで、木は小さいが葉が大きく、秋は深紅に紅葉して美しい。 季節:秋 分類:植物

 

 

 季語紹介  「師走」 読み方:シワス(shiwasu) 陰暦十二月の異称。 季節:冬 分類:時候 月日:一月前後

 

 

 季語紹介  「小春日和」 読み方:コハルビヨリ(koharubiyori) 春のように暖かい日。 季節:冬 分類:時候

 ちなみに、「小春」 読み方:コハル(koharu) 陰暦十月の異名。 季節:冬 分類:時候 月日:十一月

      

※  写真は勝山句会メンバーの蓮行さんが撮影したものです。

        

 ブログ担当より 

3月の文化交流会で展示するために、蓮行さんがデータを編集しました。

 つまり、2月に作業。。。

そのデータをいただいてブログに紹介しようと思いついたのが3月。

 めったに会うことのない蓮行さんに会えたのが何月??

「展示した俳句のデータをください」と話して、次に会えたときにUSBメモリーを渡して、その次に会えたときにUSBメモリーを受取り、gooブログにアップできるように編集して…

 そうして、とうとう記事更新が9月になってしまいました。

俳句の内容が冬モードなので、いっそ、新年明けてから紹介してもよかったかも…と思いついたのは「今!」です。(笑) 

あー、何をするにも遅すぎる。。。

次は、しばらくトンデいる「毎月の勝山句会」の俳句を句集「つるき」から紹介したいと思います。(中野町の常夜燈の紹介も待機中… )

 遅すぎるブログ担当でした。


H27/3/1坂本校区文化交流会、H27/3/8荏原公民館文化祭でブログを紹介

2015年03月06日 | 活動記録(平成26年度)2014年度 goo blog開始

久谷夢工房の活動をPRするために、ブログの紹介を印刷した展示物で準備しました。

(足かけ三日の大作(笑))
(こんな切り貼り作業をしたのは中学校時代以来かも

場所は松山市立坂本小学校の体育館。
坂本公民館主催の文化交流会で展示させてもらいました。

この展示の前のテーブルには、勝山句会のメンバーの俳句を展示しています。
(俳句と写真を一緒に印刷しフレームに入れたもの)
勝山句会のメンバーによる毎年恒例の展示です。

翌週の日曜日、松山市荏原公民館にて開催された
荏原地区文化祭でも展示させてもらいました。



2階大ホールへの階段を上がった正面の壁にどどーんと!



右手に見えている写真額縁は坂本でも展示した勝山句会メンバーの俳句展示です。
早くこの展示俳句を手に入れてブログに紹介しなくては
(年度末で担当者多忙につき後手後手になってます