久谷夢工房=勝山句会・自然石を使った常夜燈・椿の植栽

≪地域発信≫愛媛県松山市久谷地区
勝山句会
自然石を使った常夜燈
遍路道沿い・椿の植栽
(灯籠まつり)

第10回 灯籠まつり 愛媛県松山市浄瑠璃町(愛媛CATVたうんニュース動画追加)

2015年08月19日 | 第10回 灯籠まつり(平成27年8月)

平成27年8月15日(土)夕方5時半過ぎから灯籠を並べ始めました。夕陽が大友山(おおどさん)の向こうに隠れ、気温も下がってきて過ごしやすい時間帯です。

午後7時点灯の予定でしたが、ケーブルテレビと愛媛新聞社が取材に来てくれたので早めに点灯。

たうんニュース2015年8月「第10回灯篭まつり」

愛媛CATV「たうんニュース」You Tube動画へのリンクです

 

(  8月18日(火)愛媛新聞8面に掲載された記事を紹介。)

幼稚園児の絵を貼った「夢灯籠」には子ども自身が点灯する場面もありました。

真っ先に夢灯籠を見に来てくれた親子さん。

今年、小学4年生になったお兄ちゃんが幼稚園児のときに描いてくれていた絵がありました。

かわいいねー 今年は妹さんが幼稚園で絵を描いてくれました。(写真がなくてごめんね。

会場は松山市浄瑠璃町「衛門三郎の里」の駐車場。背景に写っているのが「大友山」。(左側が上大友、右側が下大友。ふたつのてっぺんがあります)

奥の方で棚の上に並んでいるのが勝山句会の「俳句灯籠」

6人のメンバーが毎年5句ずつ投句。

10年の間に灯籠の両面はもちろん、四方に俳句を貼ってる灯籠もあります。

記念すべき第10回ということで、ギターの生演奏もしていただきました。

里山に似合う懐かしい曲が続きました。演奏、ありがとうございました。

もう中学生になった子の絵もまだ灯籠に残ってました。見に来て欲しかったなー

「夢灯籠」は灯籠まつりが終わると箱に入れてメンバーの倉庫に片づけてしまうので、来年の8月15日まで見ることができません。(名残惜しいなー

今年は「水ヨーヨー釣り」も無料で楽しんでもらいました。

100個作った水ヨーヨー。残った分は翌日の浄瑠璃盆踊りにプレゼントしました。(46番札所:浄瑠璃寺の裏庭に新しくできた「鎮魂の皿の碑」公園で実施の予定でしたが、天候等の都合により前年通り浄瑠璃寺境内にて実施されました。)

そして、47番札所、八坂寺のまっすぐな参道を飾る灯籠(ペットボトルで作成)

今年は数も増やして、十字路や家庭の入り口以外はズラッと並べることができました。ペットボトルに守られて、風があっても消えない灯りになりました。

参道の登り口から八坂寺を見上げると、

凄い~ 切れ間なく蝋燭の灯りが続いています。

八坂寺の入り口。この奥の境内にはたくさんの蝋燭が灯され、イスが並び、テントも張っています。お参りの人で境内は大変にぎわっていました。左手の駐車場では8時ころに花火も打ち上げられました。(八坂寺さんの事業です)

八坂寺の裏庭からはニンジニアスタジアムの照明が見えました。(がんばれ 愛媛FC~

もうちょっと向きを変えると、ライトアップした松山城が見えます。

久谷の里は市街地より標高が高くて眺めは抜群です。

どうぞ、機会をとらえて久谷地区の散策にいらしてください。

 

 ブログ担当より 

 今年は三名のアマチュア・カメラマンに写真を提供していただきました。ありがとうございました。

(2015.8.16 記)

(2015.8.18 愛媛新聞の記事追加)

(2015.8.19 愛媛CATVたうんニュース動画追加)


常夜燈~久谷地区(荏原)津吉町(3基)

2015年08月07日 | 特別に思い入れのある常夜燈(荏原地区)中野町 津吉町

松山市津吉町にある常夜燈3基を紹介します。

津吉町は久谷地区の東の端です。お隣は東温市上村地区になります。

久谷大橋を南へ渡って、県道207号線を南へ。みっつめの信号を左折します。(目印は信号の右側に久谷支所とガソリンスタンド。)荏原小学校を左に見ながら東へ進むこと1.3キロくらい。道の右側にちょっと入ったところに見えているのが津吉町のひとつめの常夜燈です。

津吉町241番地あたり。

この常夜燈…よく見ると、道路に背中を向けています。常夜燈の向こう側にある細い道が昔の「金毘羅街道」なのかもしれません。常夜燈の前に回り込んで、よく見ると…

てっぺんの玉石がとんがってます  何か特別な思い入れがあるのか聞いてみたいですねー。

    

ふたつめ、徳川神社の前にある常夜燈。

進んできた道を100メートルほど東へ進むと三叉路が。

やや右寄りに感じる実は直進の古い細い道と、左へ曲がり気味の新しい広い道との三叉路ですが、右寄りに感じる細い道へ進みます。そこから300メートルほどのところ。正面に徳川神社の赤い鳥居が見えてくると、その手前、道の左側に、、、

どーん と、大きな常夜燈があります。

写真では今一つ大きさを伝えられないのが残念ですが、この常夜燈は大きい 今まで見てきた常夜燈の中で一番大きいのではないでしょうか。

(さすが徳川神社前

玉石は本当に玉のように丸みがあります。

笠石も竿石も大変大きいです。先に紹介した東方町岡本地区の常夜燈の笠石も立派で、素晴らしいバランスで乗っていましたが、竿石の大きさから考えれば、徳川神社の常夜燈の笠石の大きさは、かなりのものだと思います。(メジャーで計ってみたくなる… しかしあの高さに手が届くだろうか…

    

3つめ、津吉町北集会所にある常夜燈。

徳川神社から100メートルほど西へ戻って、小さな十字路を右手へ曲がり、300メートルほど北へ下ると、津吉町北集会所が見えてきます。

その敷地の南東の角に建っています。

さすが、徳川神社のそば。「徳川宮組中」と彫ってありますね。

そして、玉石は徳川神社前の常夜燈と同じように丸いです。

火袋石に注目 三日月形に彫りぬいてあります。 これは…今まで紹介した常夜燈の中では初めてではないでしょうか。 四角や丸い窓は普通にあったと思いますが、三日月とは。

    

常夜燈の作りを再度紹介します。

荏原地区のマップを入れるのを忘れていました。

「久谷の里山(写真のページ)」で紹介されているマップです。(津吉町の3基については位置等少々手直しさせていただきました。)

    

そして、忘れちゃならない「灯籠まつり」のPR~

「夢灯籠(幼稚園児の絵)」「俳句灯籠(勝山句会)」、そして八坂寺のまっすぐな参道のライトアップを、ご家族そろって見に来てください。

あと10日です。(H27.8.5 記)

 あと8日です。 カウントダウンしているわけではありません。(笑)

(H27.8.7 数か所修正しました。)


常夜燈~久谷地区(荏原)東方町 柿木・政友・養下池の土手

2015年08月05日 | 特別に思い入れのある常夜燈(荏原地区)東方町

松山市東方町にある常夜燈9基のうちの残り3基の紹介です。

(養下池の土手の常夜燈について加筆しました。H27.8.5)

7つめ、柿木集落の常夜燈。東方町1797番地あたり。

六丁集会所の十字路、東西に走る道を東へ向かって500メートルくらい。

柿木の常夜燈は、道の左側の角に建っていて、いい目印になります。

竿石の下にあるはずの台石はコンクリートの基礎と一体化しているのかも。

この常夜燈の写真は東向きで撮影しています。同じ位置から振り向いて西を見ると…

この道が六丁集会所に続いています。砥部町方面の山並みが見えます。

久谷地区は伊予郡砥部町と東温市に挟まれています。

    

8つめ、政友集落の常夜燈。また東を向いて、その先、150メートルほど行くと、

道の右側に政友集会所があります。

このブロック塀の中、前庭の角に建っています。

大きな笠石ですが、その上にペタンと載っている感じの平たい玉石です。

    

東方町、最後の9つめ。

政友集会所のところを南北に走っている道を南へ進みます。500メートルくらいのところにある、大きな住宅団地:もちの木団地の入り口を左に見ながら通過すると、池の土手が2つ、3つ、見えます。大きな池です。

そう、最後の常夜燈は集落にはありません。ため池の土手にあるんです。

あれかな??

車では近づけません。歩いてなら・・・?

行けそうな感じ。。。正面左側が養下池(ようかいけ)の土手。右側は長生池の土手。

あー 残念。

7月のこの日は草が伸びてて、草むらに踏み込んだとたんに「ガサッ」と音が! 蛇かも。。。危ないので装備なしでは常夜燈の近くへ寄れません。

あー、土手の上に常夜燈が見えるのに。。。

9つめ、養下池の土手の常夜燈の貴重な写真。

どういう経緯で池の土手に常夜燈があるのか、聞き合わせてみなければ。。。

(以下、8月5日に加筆)

 荏原公民館長さんが地域の方に聞いて調べて教えてくれました

「あの辺は昔は金毘羅さんへ行く『金毘羅街道』だったそうだよ。だから常夜燈に金毘羅さんの「金」の字が彫ってあるんだって。」

…そうか、車のない時代は道も今と全然違うところを通っていたのかも。養下池は館長さんが子どものころにはすでに今の様子だったそうで、もっともっと昔に作られた稲作用のため池です。池の土手を歩いて金毘羅さんへ行くのは分かりやすい道だったのでしょう。 

 最後に、常夜燈まつり担当が冬季に撮影した周辺の写真を披露 

養下池の土手の常夜燈の近くへ行ってみたい方は、どうぞ、草の枯れている時期にお越しください。この写真は北西向き。右側に、もちの木団地が見えています。

「久谷の里山(写真のページ)」で紹介されているマップです。(「小石」「政友」「養下池」等、少々、手直しさせていただきました)

以上で東方町の9基の常夜燈の位置が確かめられました。

次回は津吉町の常夜燈(3基)を紹介します。

 灯籠まつりのPR~ 

 久谷地区の「常夜燈」、「灯籠まつり」をご覧になった方、ぜひ、コメント・メッセージをください。お待ちしています。