突然ですが、先週末、実家に帰った時に体重を量ってみたところ1ヶ月前、
つまりここに入って2日目に計った時よりも自分の体重が約1.5kg減っていました。まぁ7月は1日Tシャツを5枚とか6枚とかつぶすくらい常に汗をダラダラと流していた状態だったし、
そのくらい減っていてくれないとこっちとしてもやってられないと思ってはいたのですけどね。それに『常に汗をダラダラ』という傾向は現在もまだ続いています。
もしかしたら体重はまだまだ減り続けるかもしれませんね。現在自分は180cm、81kgぐらいだから、目標としてはせめて病気になる直前の体重、77kgぐらいまでは落としたいなぁ。
■本日の朝食のメニュー
今朝もいつもの『洗濯ルーチン』をこなしてからいつもの時間に朝食を食べに食堂へ。
ただし、今朝洗濯機へ放り込んだのはいつも洗っているようなTシャツやタオルのようなものではなく、昨日の記事でも散々言っていたベッドパッド。
これも昨日の記事で予想していた通り、今日は台風一過、久しぶりの快晴でまさに洗濯物を干すには最良の日といった趣です。なので今朝は何の気兼ねもなく
ベッドパッドを洗濯しました。でも干す練習をし始めるのは11字頃だからな~夕方までにはちゃんと乾いてくれるといいけど…。
で、話は変わって今朝の食事の献立。まずカツオのふりかけご飯、レタスの味噌汁、巾着の煮物、いんげんのカツオあえ、そして牛乳。
さすがにもう書く事もだんだん無くなってきたので特に感想はなし。ま、今日も一日頑張るぞ!ってことで。
■今日は朝から耳鼻科の受診
今日は朝9時から耳鼻科の受診。少し前の記事でも触れたのですが、以前入院していた頃、自分は気管切開という治療方法の一環で喉の真ん中あたりに
穴が空いていました。本来、その穴は5年前に埋めたはずですし、本人もそう思って4年半特にそれについてケアする事もなく
普通に過ごしていたのですが……今年の6月、この訓練施設に入所する前、『念のため』に喉に穴を開けてあった所をもう一度検査してもらったら、こんな事を言われてしまいました。
『きうっち君、気管切開した所、ほんの小さな穴が空いているね。こりゃ手術して埋めるしかないよ』
…これを言われた時点ではもうここの訓練施設に入所する約2週間前。まさに『青天の霹靂』でしたね。だいたいそれまで4年以上も放っといて特に問題は無かったのですから。
ま、とにかく穴がまだ開いているのならどうにかして埋めるしかないわけだし、『穴が開いていて得する事なんて何一つない』とも診察してもらった医者に言われてしまったのだから、自分としては埋めるしかないわけです。
そして今日はその喉を完全に埋めるための日取りの相談。いつごろ手術していつごろ入院するのかだとかを、お医者さんと相談して決めました。
その結果、喉を完全に埋める手術をするのは『10月22日』に決定。そしてそれに伴って1週間ほど入院する必要があるらしいのですが、その期間は手術する1日前、
10月21日から1週間程度という事も決まりました。さらにその前段階として、手術する前にB型肝炎の検査など色々な検査が必要らしくて、
その検査を来月9月の25日に受けないといけないみたいなんですよね。というわけで次回の耳鼻科の受診の日も自動的に決まってしまいました(涙)。
最近、ようやく例の顔面の傷を縫っていた糸を抜糸して、やっと病院通いから開放されたと思っていたら
今度は違う診療外科へ……しかも今度は手術して、その後もれなく緊急入院がついてくるおまけつき。
まぁ今度の病院通いは以前の顔面の傷の時ほど頻繁に通わなくて済むのがせめてもの救いなんでしょうけど。
それにしてもここの訓練施設に入ってから病院に通ってばかり。早く訓練だけ打ち込めるようになりたいです……トホホ…。
■2コマ目(10:00-11:00) パソコンの訓練
2コマ目はパソコンの訓練。今回も前回までと同じようにエクセル2003を使っての課題の演習。
キーボードのみでエクセルを捜査するのにはだいぶ慣れてきましたが、やはりビジュアル的なものを確認する時、例えばセルの罫線がどのように引かれているのだとかを
確認するのにはまだまだ慣れませんね。一応セルの上下左右に引かれている罫線は
『左罫線 二重線極太船 上罫線 二重線極太船 下罫線 実線細線 右罫線 実線細線』
みたいな感じで読み上げてはくれるのですが、でも直接『ビジュアルとして』目で見て捕らえられるのとでは
全然違いますね。何より『セルのイメージ』がかなり掴みにくいですし。
実はフォントの色や字体の確認、セル内の色なんかも似たような方法で行なうのですが、こちらはまだ何となくイメージしやすいんですよね。こう思っているパソコンを利用している視覚障害者は自分だけなのかもしれませんが。
■3コマ目(11:00-12:00) 日常生活の訓練
3コマ目は日常生活の訓練。今日は上で述べていた洗濯したベッドパッドをベランダへ干すテストと
自分の部屋に掃除機をかける練習、というかテストをしました。結果、両方とも自分の動作的には『特に問題なし』と言われたので
これで自分の身の回りの事、寝具の整理と部屋の掃除については、まぁ自分はだいたいできるみたいです。本人的にはもっとできていないのかと思っていましたが。
また今後、訓練というか確認しておくものとして髭剃り(恐らく電気カミソリを使わない場合)やつめ切り、ATMでのお金の引き出しなんかをやるみたいです。
あとは冬ものの布団の畳み方、洗濯の仕方なんかも覚えないといけないんだろうなぁ……まだまだ先は長いです。
■本日の昼食のメニュー
本日は朝から病院に行ったり、その後休憩なしにそのまま訓練に突入したりと中々ハードだったので、昨日と同じように結構疲労困憊気味。
こういう日こそ何かスタミナがつきそうなものを食べたいな、と思いながらお昼に食堂へ行ってみると出てきたお昼はこんなものでした。
まずメインはビビンバ、副菜?に小さめの冷麺、生野菜サラダ、そしてデザートに白い団子の入ったキウイフルーツ?
今日のお昼は種類は少ないですが、量は中々ボリューム満点でしたね。それに冷麺のとうがらしがピリリと効いていたし、
ちょうど今日はちょっと疲れ気味だったしかえって丁度良かった感じ。これで午後の訓練も乗り切れるかな…1時間しかないけど(苦笑)。
■4コマ目(13:15-14:15) 歩行の訓練
4コマ目は歩行の訓練。今日も昨日までと同じように150メートルくらいの長い長い廊下を歩く練習。
そして今日はついに外に出て歩く事になりました。…ま、と言っても訓練施設の敷地内にある中庭のような場所をほんの少しだけ歩いただけですが。
その中庭はほぼアスファルトのような地面だったのですが、これまでの訓練の成果なのか、これまで歩いてきた建物内の廊下とあんまり違和感なく歩く事ができましたね。
でもほぼ歩いた事のない場所を歩くという恐怖感みたいなものは感じていましたし、ちょっとした傾斜でも自分の足が結構下っている方へ取られていくんですよね。
それに横風。今日なんかはほとんど風が吹いていませんでしたけど、自分は足の力がまだまだ弱いからちょっとの風でもすぐ体が流されちゃうんですよ。
…まぁ自分はまだまだ課題だらけという事です。とにかくコツコツコツコツ歩く練習をしていくしかありませんね。
■本日の夕食のメニュー
今日も昨日と同じように何だかとっても疲れています。もしかして夏ばてか?台風が来て急激に気温が上がってきたからなぁ…そのせいもあるのかな。
それにもう色々書く気力も沸いてこないので早速本日の献立。ゆかりご飯、ブリの煮物、ブロッコリ、冷奴、レタスのおひたし、そしてじゃがいもの煮物。
ちなみにゆかりご飯とは、まぁ簡単に言ってしまえば『梅干のふりかけ』をかけたご飯ですね。…自分はこういうご飯の名前、初めて聞いたのですが、これって世間一般的に認知されているもんなんですか?
それと冷奴。正直、もっと大き目の冷奴を食べたかったなぁ。真夏に食べる冷奴ほど美味しいもんはないですからね。
つまりここに入って2日目に計った時よりも自分の体重が約1.5kg減っていました。まぁ7月は1日Tシャツを5枚とか6枚とかつぶすくらい常に汗をダラダラと流していた状態だったし、
そのくらい減っていてくれないとこっちとしてもやってられないと思ってはいたのですけどね。それに『常に汗をダラダラ』という傾向は現在もまだ続いています。
もしかしたら体重はまだまだ減り続けるかもしれませんね。現在自分は180cm、81kgぐらいだから、目標としてはせめて病気になる直前の体重、77kgぐらいまでは落としたいなぁ。
■本日の朝食のメニュー
今朝もいつもの『洗濯ルーチン』をこなしてからいつもの時間に朝食を食べに食堂へ。
ただし、今朝洗濯機へ放り込んだのはいつも洗っているようなTシャツやタオルのようなものではなく、昨日の記事でも散々言っていたベッドパッド。
これも昨日の記事で予想していた通り、今日は台風一過、久しぶりの快晴でまさに洗濯物を干すには最良の日といった趣です。なので今朝は何の気兼ねもなく
ベッドパッドを洗濯しました。でも干す練習をし始めるのは11字頃だからな~夕方までにはちゃんと乾いてくれるといいけど…。
で、話は変わって今朝の食事の献立。まずカツオのふりかけご飯、レタスの味噌汁、巾着の煮物、いんげんのカツオあえ、そして牛乳。
さすがにもう書く事もだんだん無くなってきたので特に感想はなし。ま、今日も一日頑張るぞ!ってことで。
■今日は朝から耳鼻科の受診
今日は朝9時から耳鼻科の受診。少し前の記事でも触れたのですが、以前入院していた頃、自分は気管切開という治療方法の一環で喉の真ん中あたりに
穴が空いていました。本来、その穴は5年前に埋めたはずですし、本人もそう思って4年半特にそれについてケアする事もなく
普通に過ごしていたのですが……今年の6月、この訓練施設に入所する前、『念のため』に喉に穴を開けてあった所をもう一度検査してもらったら、こんな事を言われてしまいました。
『きうっち君、気管切開した所、ほんの小さな穴が空いているね。こりゃ手術して埋めるしかないよ』
…これを言われた時点ではもうここの訓練施設に入所する約2週間前。まさに『青天の霹靂』でしたね。だいたいそれまで4年以上も放っといて特に問題は無かったのですから。
ま、とにかく穴がまだ開いているのならどうにかして埋めるしかないわけだし、『穴が開いていて得する事なんて何一つない』とも診察してもらった医者に言われてしまったのだから、自分としては埋めるしかないわけです。
そして今日はその喉を完全に埋めるための日取りの相談。いつごろ手術していつごろ入院するのかだとかを、お医者さんと相談して決めました。
その結果、喉を完全に埋める手術をするのは『10月22日』に決定。そしてそれに伴って1週間ほど入院する必要があるらしいのですが、その期間は手術する1日前、
10月21日から1週間程度という事も決まりました。さらにその前段階として、手術する前にB型肝炎の検査など色々な検査が必要らしくて、
その検査を来月9月の25日に受けないといけないみたいなんですよね。というわけで次回の耳鼻科の受診の日も自動的に決まってしまいました(涙)。
最近、ようやく例の顔面の傷を縫っていた糸を抜糸して、やっと病院通いから開放されたと思っていたら
今度は違う診療外科へ……しかも今度は手術して、その後もれなく緊急入院がついてくるおまけつき。
まぁ今度の病院通いは以前の顔面の傷の時ほど頻繁に通わなくて済むのがせめてもの救いなんでしょうけど。
それにしてもここの訓練施設に入ってから病院に通ってばかり。早く訓練だけ打ち込めるようになりたいです……トホホ…。
■2コマ目(10:00-11:00) パソコンの訓練
2コマ目はパソコンの訓練。今回も前回までと同じようにエクセル2003を使っての課題の演習。
キーボードのみでエクセルを捜査するのにはだいぶ慣れてきましたが、やはりビジュアル的なものを確認する時、例えばセルの罫線がどのように引かれているのだとかを
確認するのにはまだまだ慣れませんね。一応セルの上下左右に引かれている罫線は
『左罫線 二重線極太船 上罫線 二重線極太船 下罫線 実線細線 右罫線 実線細線』
みたいな感じで読み上げてはくれるのですが、でも直接『ビジュアルとして』目で見て捕らえられるのとでは
全然違いますね。何より『セルのイメージ』がかなり掴みにくいですし。
実はフォントの色や字体の確認、セル内の色なんかも似たような方法で行なうのですが、こちらはまだ何となくイメージしやすいんですよね。こう思っているパソコンを利用している視覚障害者は自分だけなのかもしれませんが。
■3コマ目(11:00-12:00) 日常生活の訓練
3コマ目は日常生活の訓練。今日は上で述べていた洗濯したベッドパッドをベランダへ干すテストと
自分の部屋に掃除機をかける練習、というかテストをしました。結果、両方とも自分の動作的には『特に問題なし』と言われたので
これで自分の身の回りの事、寝具の整理と部屋の掃除については、まぁ自分はだいたいできるみたいです。本人的にはもっとできていないのかと思っていましたが。
また今後、訓練というか確認しておくものとして髭剃り(恐らく電気カミソリを使わない場合)やつめ切り、ATMでのお金の引き出しなんかをやるみたいです。
あとは冬ものの布団の畳み方、洗濯の仕方なんかも覚えないといけないんだろうなぁ……まだまだ先は長いです。
■本日の昼食のメニュー
本日は朝から病院に行ったり、その後休憩なしにそのまま訓練に突入したりと中々ハードだったので、昨日と同じように結構疲労困憊気味。
こういう日こそ何かスタミナがつきそうなものを食べたいな、と思いながらお昼に食堂へ行ってみると出てきたお昼はこんなものでした。
まずメインはビビンバ、副菜?に小さめの冷麺、生野菜サラダ、そしてデザートに白い団子の入ったキウイフルーツ?
今日のお昼は種類は少ないですが、量は中々ボリューム満点でしたね。それに冷麺のとうがらしがピリリと効いていたし、
ちょうど今日はちょっと疲れ気味だったしかえって丁度良かった感じ。これで午後の訓練も乗り切れるかな…1時間しかないけど(苦笑)。
■4コマ目(13:15-14:15) 歩行の訓練
4コマ目は歩行の訓練。今日も昨日までと同じように150メートルくらいの長い長い廊下を歩く練習。
そして今日はついに外に出て歩く事になりました。…ま、と言っても訓練施設の敷地内にある中庭のような場所をほんの少しだけ歩いただけですが。
その中庭はほぼアスファルトのような地面だったのですが、これまでの訓練の成果なのか、これまで歩いてきた建物内の廊下とあんまり違和感なく歩く事ができましたね。
でもほぼ歩いた事のない場所を歩くという恐怖感みたいなものは感じていましたし、ちょっとした傾斜でも自分の足が結構下っている方へ取られていくんですよね。
それに横風。今日なんかはほとんど風が吹いていませんでしたけど、自分は足の力がまだまだ弱いからちょっとの風でもすぐ体が流されちゃうんですよ。
…まぁ自分はまだまだ課題だらけという事です。とにかくコツコツコツコツ歩く練習をしていくしかありませんね。
■本日の夕食のメニュー
今日も昨日と同じように何だかとっても疲れています。もしかして夏ばてか?台風が来て急激に気温が上がってきたからなぁ…そのせいもあるのかな。
それにもう色々書く気力も沸いてこないので早速本日の献立。ゆかりご飯、ブリの煮物、ブロッコリ、冷奴、レタスのおひたし、そしてじゃがいもの煮物。
ちなみにゆかりご飯とは、まぁ簡単に言ってしまえば『梅干のふりかけ』をかけたご飯ですね。…自分はこういうご飯の名前、初めて聞いたのですが、これって世間一般的に認知されているもんなんですか?
それと冷奴。正直、もっと大き目の冷奴を食べたかったなぁ。真夏に食べる冷奴ほど美味しいもんはないですからね。