もう一部の方は何となくお気づきかもしれませんが、実は現在生活している寮の部屋から既に外部のネットワークにアクセスできるようになっています。…ただし不完全なのですが(苦笑)。
何が不完全なのかというと、とりあえずインターネットは普通にできるしメールも送られてきたものを『受信』する事はできるのですが、
何故かこちらから『送信』したり送られてきたメールの返信をする事はできません。ま、これもその理由はほぼ判明していて
何でも今まで実家でメールを使っていた時に設定していたメーラーの送信ポート番号がここの訓練施設ではブロッキングされちゃって
使えないらしいとのこと。なんじゃそりゃ!?という感じだし普通こんな事はまずありえないのですが……一体どういうネットワークを構築してるんだよ!とツッコミの一つも入れたくなりますけど。
でもこちらでテキトーにポート番号を設定していいわけもないだろうし、だから現在はその『支持待ち』だったりしてます。
まぁでも、メールを受けるだけなら問題はないわけだし2週間に一度は実家に寮で使っているパソコンを持ち帰って
受けたメールの返信は漏れなく全部するつもりなので、もしそれでよければバンバンメールをくださいね。
■本日の朝食のメニュー
今朝は何だかとっても涼しい、というか半そでだと何だか寒いくらい。
今年はこれから本当にすぐ秋に突入してしまうんですかねぇ。まぁ日本は本来そういう機構だったような気もしますが。少なくとも自分が子供の頃は。
最近は本当に明確な『四季』が感じられないもんなぁ。
で、今朝はこんな感じの朝食でした。
白いご飯、豆腐とワカメの味噌汁、生揚げの煮物、白菜のわさびあえ、そしていつもの牛乳。
■2コマ目(10:00-11:00) 体育
2コマ目は体育。今日はいつものストレッチをやった後に約15分間、エアロバイクを漕ぎました。
というか今日はこれだけしか本当に書く事がない(苦笑)。ま、強いてあげれば毎週木曜の体育は
どうやらエアロバイクを漕ぐ日だっていうのが分かったくらいですかね。
■3コマ目(11:00-12:00) 点字の訓練
3コマ目は点字の訓練。今日も前回、前々回と同じように点字の読み取りの基礎の訓練をしました。
点字の読み取りというのはとにかく反復練習が題字らしくて、しばらくはとにかくひたすら読み取りの基礎の繰り返し、とにかく自室でも毎日反復練習、
単調でつまらないかもしれないけど今はひたすら読み取りの練習をしなさい-。と言われました。というわけでしばらく
点字に関してはそれこそ『読み取り千本ノック』のような事をしなければならないのでしょう。まぁどんな事も基礎は大事なのは分かっているつもりですけどね。
■本日の昼食のメニュー
今回は本当に特に書く事がないので早速献立を。手抜きと言われても本当に書く事がないのだからしょうがないです。
まずメインはカレーライス、福神漬け、副菜に生野菜サラダ、そして飲み物にアイスレモンティー。
ま~カレーの時は色々な意味でラクでいいですね。食べるのもラクだし自分のお箸を使わなくていいから
食後の後始末もラクだし。でもここに書く事は代わりに本当になくなるんですけどね(苦笑)。
■4コマ目(13:15-14:15) パソコンの訓練
4コマ目はパソコンの訓練。今回は再びワード2003に立ち戻り、サンプルのビジネス文書を使って
まだキチンと位取りされていない文書をちゃんとした形にする練習をしました。
ま、ようはまだ何もしていない、ただ左詰で書いてあるサンプル文書を中央そろえ、右詰を駆使して
ちゃんとした一般的なビジネス文書の形にする練習をしたって事です。
ところで普通、ワード文書で右詰、中央そろえをやろうとする場合は画面上の方にある
左詰や中央そろえ、右詰のアイコンをマウスの左クリックでプチプチ押してやるのが一般的なんでしょうけど、
視覚障害者の我々は基本的にそんな事はできません。なのでキーボードのショートカットキーを使います。
ま、コマンド自体は簡単なもんで左そろえがCtrl+l、中央そろえがCtrl+e、右そろえがCtrl+rでそれぞれ実行します。
まぁlとrはそれぞれleftとrightの頭文字をとったってのは何となくすぐ分かりそうなもんですけど、
中央そろえは何故eなのか?と一部の人は疑問に思うかもしれませんね。
まぁもちろんcが既に超有名なショートカットを宛がわれているから、というのもあるんですけど
もう一つの大きな理由は何でもこういう事らしいです。中央の英語でのスペルはもちろんcenter、でもcは既に他のショートカットキーに宛がわれているから、
では中央そろえのショートカットはcの次に来るeを宛がうことにしよう-。まぁ大まかに言うとこういう事らしいです。アメリカ人はよくこういうショートカットキーの宛がい方をするらしいのですけどね。
ま、何にしてもキーボードでの中央そろえ、右そろえはこんな感じで結構簡単にできるんですけど、
問題はそれを確認する作業。これがちと面倒くさいんですよね。
で、ちなみにどうやって確認するのかというと、視覚障害者の我々はもちろんビジュアルでは
分かるわけないので音声を使って確認をします。じゃあどうやって確認するのか?それはCtrl+alt+.キーというちょっと面倒なショートカットキーを使って
するんですけど、ではこのショートカットは何をするのか?それは現在キーボードのカーソルがある場所の座標を読み上げてくれるんですよね。
まぁ性格には座標ではなく『現在カーソルがある位置は紙の左端から○○mm、上の左端から××mm』みたいな感じで読み上げてくれるのですけど。
ようはこの『紙の左端から○○mm』という形で読み上げられた数値の値から
その行の文章が左そろえになっているのか、中央そろえなのか、右そろえになっているのか当たりをつけるんですよ。
homeキーを押せばその行で自分が入力して書く事ができる一番左端にカーソルが行くはずだから、そのカーソルが行った場所の紙の左端からの距離を調べれば
その行が左そろえ、中央そろえ、右そろえなのかを判別できるって寸法なのです。
ちなみにそれぞれの状態の紙の左端からの距離は、その文書が紙のどのあたりから書いているかや対象となる行に書かれている文章の長さなんかで随分値が違ってくるんですけど、
まぁだいたいの目安としては左そろえが27mm程度、中央そろえがだいたい85mm程度、右そろえが150mm程度ですかね。
確かに目の見えている人から見ればちょっと特殊でかなり面倒くさい確認方法だと思いますけど、これでも確認する方法がないよりは全然マシなんですよね、やっぱり。
■本日の夕食のメニュー
今日は体を使う訓練があまり無かったので体力的にはラクだったかなぁ。それにしても気がつけば8月ももう27日なんですよね。
本当に齢30を過ぎると時が経つのが早いです。…もっと昔からそうなのかも知れませんが(苦笑)。
ま、気を取り直して今晩の献立のご紹介。今晩はこんな感じの夕食でした。
まず白いご飯、豚ニラ炒め、野菜スープ、チンゲンサイのピーナッツあえ、さといもの煮物、そしてデザートにスイカ。
何が不完全なのかというと、とりあえずインターネットは普通にできるしメールも送られてきたものを『受信』する事はできるのですが、
何故かこちらから『送信』したり送られてきたメールの返信をする事はできません。ま、これもその理由はほぼ判明していて
何でも今まで実家でメールを使っていた時に設定していたメーラーの送信ポート番号がここの訓練施設ではブロッキングされちゃって
使えないらしいとのこと。なんじゃそりゃ!?という感じだし普通こんな事はまずありえないのですが……一体どういうネットワークを構築してるんだよ!とツッコミの一つも入れたくなりますけど。
でもこちらでテキトーにポート番号を設定していいわけもないだろうし、だから現在はその『支持待ち』だったりしてます。
まぁでも、メールを受けるだけなら問題はないわけだし2週間に一度は実家に寮で使っているパソコンを持ち帰って
受けたメールの返信は漏れなく全部するつもりなので、もしそれでよければバンバンメールをくださいね。
■本日の朝食のメニュー
今朝は何だかとっても涼しい、というか半そでだと何だか寒いくらい。
今年はこれから本当にすぐ秋に突入してしまうんですかねぇ。まぁ日本は本来そういう機構だったような気もしますが。少なくとも自分が子供の頃は。
最近は本当に明確な『四季』が感じられないもんなぁ。
で、今朝はこんな感じの朝食でした。
白いご飯、豆腐とワカメの味噌汁、生揚げの煮物、白菜のわさびあえ、そしていつもの牛乳。
■2コマ目(10:00-11:00) 体育
2コマ目は体育。今日はいつものストレッチをやった後に約15分間、エアロバイクを漕ぎました。
というか今日はこれだけしか本当に書く事がない(苦笑)。ま、強いてあげれば毎週木曜の体育は
どうやらエアロバイクを漕ぐ日だっていうのが分かったくらいですかね。
■3コマ目(11:00-12:00) 点字の訓練
3コマ目は点字の訓練。今日も前回、前々回と同じように点字の読み取りの基礎の訓練をしました。
点字の読み取りというのはとにかく反復練習が題字らしくて、しばらくはとにかくひたすら読み取りの基礎の繰り返し、とにかく自室でも毎日反復練習、
単調でつまらないかもしれないけど今はひたすら読み取りの練習をしなさい-。と言われました。というわけでしばらく
点字に関してはそれこそ『読み取り千本ノック』のような事をしなければならないのでしょう。まぁどんな事も基礎は大事なのは分かっているつもりですけどね。
■本日の昼食のメニュー
今回は本当に特に書く事がないので早速献立を。手抜きと言われても本当に書く事がないのだからしょうがないです。
まずメインはカレーライス、福神漬け、副菜に生野菜サラダ、そして飲み物にアイスレモンティー。
ま~カレーの時は色々な意味でラクでいいですね。食べるのもラクだし自分のお箸を使わなくていいから
食後の後始末もラクだし。でもここに書く事は代わりに本当になくなるんですけどね(苦笑)。
■4コマ目(13:15-14:15) パソコンの訓練
4コマ目はパソコンの訓練。今回は再びワード2003に立ち戻り、サンプルのビジネス文書を使って
まだキチンと位取りされていない文書をちゃんとした形にする練習をしました。
ま、ようはまだ何もしていない、ただ左詰で書いてあるサンプル文書を中央そろえ、右詰を駆使して
ちゃんとした一般的なビジネス文書の形にする練習をしたって事です。
ところで普通、ワード文書で右詰、中央そろえをやろうとする場合は画面上の方にある
左詰や中央そろえ、右詰のアイコンをマウスの左クリックでプチプチ押してやるのが一般的なんでしょうけど、
視覚障害者の我々は基本的にそんな事はできません。なのでキーボードのショートカットキーを使います。
ま、コマンド自体は簡単なもんで左そろえがCtrl+l、中央そろえがCtrl+e、右そろえがCtrl+rでそれぞれ実行します。
まぁlとrはそれぞれleftとrightの頭文字をとったってのは何となくすぐ分かりそうなもんですけど、
中央そろえは何故eなのか?と一部の人は疑問に思うかもしれませんね。
まぁもちろんcが既に超有名なショートカットを宛がわれているから、というのもあるんですけど
もう一つの大きな理由は何でもこういう事らしいです。中央の英語でのスペルはもちろんcenter、でもcは既に他のショートカットキーに宛がわれているから、
では中央そろえのショートカットはcの次に来るeを宛がうことにしよう-。まぁ大まかに言うとこういう事らしいです。アメリカ人はよくこういうショートカットキーの宛がい方をするらしいのですけどね。
ま、何にしてもキーボードでの中央そろえ、右そろえはこんな感じで結構簡単にできるんですけど、
問題はそれを確認する作業。これがちと面倒くさいんですよね。
で、ちなみにどうやって確認するのかというと、視覚障害者の我々はもちろんビジュアルでは
分かるわけないので音声を使って確認をします。じゃあどうやって確認するのか?それはCtrl+alt+.キーというちょっと面倒なショートカットキーを使って
するんですけど、ではこのショートカットは何をするのか?それは現在キーボードのカーソルがある場所の座標を読み上げてくれるんですよね。
まぁ性格には座標ではなく『現在カーソルがある位置は紙の左端から○○mm、上の左端から××mm』みたいな感じで読み上げてくれるのですけど。
ようはこの『紙の左端から○○mm』という形で読み上げられた数値の値から
その行の文章が左そろえになっているのか、中央そろえなのか、右そろえになっているのか当たりをつけるんですよ。
homeキーを押せばその行で自分が入力して書く事ができる一番左端にカーソルが行くはずだから、そのカーソルが行った場所の紙の左端からの距離を調べれば
その行が左そろえ、中央そろえ、右そろえなのかを判別できるって寸法なのです。
ちなみにそれぞれの状態の紙の左端からの距離は、その文書が紙のどのあたりから書いているかや対象となる行に書かれている文章の長さなんかで随分値が違ってくるんですけど、
まぁだいたいの目安としては左そろえが27mm程度、中央そろえがだいたい85mm程度、右そろえが150mm程度ですかね。
確かに目の見えている人から見ればちょっと特殊でかなり面倒くさい確認方法だと思いますけど、これでも確認する方法がないよりは全然マシなんですよね、やっぱり。
■本日の夕食のメニュー
今日は体を使う訓練があまり無かったので体力的にはラクだったかなぁ。それにしても気がつけば8月ももう27日なんですよね。
本当に齢30を過ぎると時が経つのが早いです。…もっと昔からそうなのかも知れませんが(苦笑)。
ま、気を取り直して今晩の献立のご紹介。今晩はこんな感じの夕食でした。
まず白いご飯、豚ニラ炒め、野菜スープ、チンゲンサイのピーナッツあえ、さといもの煮物、そしてデザートにスイカ。