視覚障害者きうっちの自立への道

視覚障害者きうっち(S52年生)が気の向くままに日々の生活をツラツラとつづるブログ

寮生活35日目

2009-08-24 07:42:15 | 訓練生活
 先週末は2週間ぶりに実家へ帰ってました。久しぶりに実家に帰ってみて思ったのですが、やっぱりここの訓練施設の寮、とっても暑いです。
実家ではエアコンが好きな時に自由に使えるとかそういうレベルじゃなくて、本当にここの施設は暑いです。常に汗をかいているような状態だから
自分の手首のあたりは、すっかり皮膚炎というか汗疹(あせも)のような状態になってしまっているし、本当にこの暑さは『死活問題』だよなぁ…。
せめて寮の自室に扇風機でも持ち込めればいいんだけど……ここの決まりで冷暖房器具の類を部屋に持ち込んではいけないというし。
とにかく夜寝苦しいのだけは何とかしてほしいですね。冗談ではなく、本当に日中の訓練にも影響が出始めてきているし。
今年は例年に比べまだ『冷夏』だからいいけど、これが昨年一昨年並みの猛暑日が続くような夏だったらと思うとゾッとしてきますよ、ホントに。

■本日の朝食のメニュー
 今朝は朝起きてから少し作業をしていたので、ちょっと遅れ気味に朝ご飯を食べに食堂へ。
上でも述べているように先週末は実家に帰ってリフレッシュしてきているから体も元気一杯です-。などと言いたいところなのですが、何故かすこし寝不足気味。週明けからこんな調子じゃ先が思いやられるよなぁ…。
で、今朝はこんな感じの朝ご飯でした。白いご飯、味付け海苔、じゃがいもとねぎの味噌汁、小松菜のおかかあえ、牛肉の大和煮、そしていつもの牛乳。

■2コマ目(10:00-11:00) 日常生活の訓練
 2コマ目は日常生活の訓練。今日は音声ガイダンスに従ってATMを使う方法をやってみました。
大きな銀行にあるATMなんかを利用した事のある人はご存知かもしれませんが、ATMはものによってはマシンの左側に『受話器』みたいなのがついていて
それをとって耳元にあてると音声でガイダンスが始まるんですよね。『これから音声でこのATMを操作なさる場合は#ボタンを押してください』みたいな感じで。

で、今日は実際に銀行のキャッシュカードを使ってお金をATMから引き出してみました。実際にやってみたところ、ま、受話器を使ってATMを操作するのは意外と簡単だったのですが、
やはり問題なのはキャッシュカードを入れる場所とお金を取り出す場所を事前にちゃんと確認しておかないといけないという事。今回はたまたま訓練施設の中にゆうちょのATMがありましたからそれを使いましたけど、
他の銀行のATMだったなら恐らくカードを入れる場所やお金を取り出す場所も微妙に違うだろうし、もっと言えばコンビニのATMなんかは受話器そのものがなかったはずだから
(あ、セブン銀行はついているものもあったのかな…)こればっかりは将来、自分がどんな場所に住むかによって実際に利用するであろうATMが
どんなものかを覚えなければあんまり参考にはならないのかな?-。今日、実際にATMを久しぶりに使ってみてそんな事を感じましたね。
まぁ、それでもここの訓練施設にあるATMを使う事は『視覚障害者の自分がATMを使おうとするとこんな感じである』ということは何となくは分かるわけだから、
これからもここのATMはちょいちょい使っていこうとは思っていますが。練習がてら。

■3コマ目(11:00-12:00) パソコンの訓練
 3コマ目はパソコンの訓練。今日は前回までとは少し趣向を変えて、実際に企業で多く仕様されている音声読み上げソフト、ジョーズの触りだけ紹介してもらいました。
で、ジョーズを実際に使ってみての感想なのですが……とにかく面倒!というほかないですね。
このジョーズという音声読み上げソフトは具体的にどんなものかというと、自分が今使っている音声読み上げソフトも含めて
他の一般的な音声読み上げソフトは、画面で『アクティヴ』になっているウィンドウしか読み上げないのですが、
このジョーズは画面上で表示させているウィンドウは全て読み上げてくれます。つまり、Windowsなどで
インターネットなどをしていてブラウザが画面上にいくつも重なって表示させるような状態が結構出てきますよね。

で、他の一般的な音声読み上げソフトは自分が現在選択している、つまりアクティヴになっているウィンドウの中しか読み上げてくれないのですが、
このジョーズは画面上に表示させているウィンドウ、つまり画面上に5つウィンドウが表示されていれば5つのウィンドウの中に表示させている内容を全て読み上げてくれます。
ただし、ウィンドウが他のウィンドウと重なって奥の方に行ってしまっている部分は読み上げてくれませんけど。ま、つまりは本当に『画面上に表示されているウィンドウ見たまんま』を読んでくれるわけですね。

 で、このジョーズのもう一つの大きな特徴は、PCカーソルとジョーズカーソルという2つのカーソルがあるということ。
…これだけ書くと『何のこっちゃ?』という感じだと思いますが、まぁつまりはこういうことです。
PCカーソルというのはパソコンをキーボードで扱った場合に使用するカーソルのこと。
まぁためしにメモ帳を起ち上げてみるとメモ帳の一番左上の部分に『_』みたいなカーソルが出現すると思いますが(でも実は確証が持てない。なにぶん、メモ帳の画面をちゃんと見たのはもうずいぶん昔の事だから)、
ま、あれのようなもんですかね。

 一方、ジョーズカーソルというのは、まぁ一言でいってしまえば『擬似マウスカーソル』ですね。
でも、普通のマウスカーソルと違うのはキーボードの十字キーの操作でカーソルが動いてくれるということ。
ただ、このジョーズカーソルは上でも述べたように『擬似マウスカーソル』みたいなもんだから、当然
普通のマウスのように左クリックや右クリックもあるわけなのですが、ただしこれがあるのがキーボードの普通のキーの上にあるというややこしさ。
確かキーボード右側にある10(テン)キーのさらに右にある『-』キーの隣が右クリック、さらにその隣が左クリックだったと思いますが。

 そしてこのジョーズカーソル、擬似マウスカーソルとはいえあくまで『擬似』であり、ましてや自分たちのような視覚障害者にはその『マウスポインタ』がどこにあるのか分からないのだから、
ちゃんと使うためにはそのポインタが現在画面上のどこにあるのか知らないといけないんですけど、そのジョーズカーソルの位置を知るためのショートカットコマンドが確か『Alt+insert』だったかな…。


 さらに問題なのが、このジョーズカーソルとPCカーソル、いちいち切り替えないといけないということ。
つまり、普通目の見える人がマウスとキーボードを両方使った場合、マウスポインタとキーボードで操作するカーソルが『同じ操作系統』で同居してくれているはずで、
例えば普段マウスで端末を操作していて、ある時に『キーボードの方がラクできそうだな…』と思ったら、ただマウスにあった手元をちょっとの時間だけキーボードに移してやればいいんですけど、
このPCカーソルとジョーズカーソルの関係はそんなわけにはいかないのですよ。確かテンキーの右横にある『-』や『+』のキーを押していちいちPCカーソルとジョーズカーソルを切り替えないといけないんですよね。

 で、このジョーズを使うためにはこのジョーズカーソルとPCカーソルを切り替えながら使う、というのが基本で
ジョーズカーソルの位置をAlt+insertで調べてジョーズカーソルとPCカーソルを状況と用途によって切り替えながら使い分けて-。とここまで書いてきただけで何となく
『これ面倒だろ?』というのが何となく分かるかと思います。しかもこれはまだジョーズの初歩の初歩の初歩の段階なんですから。
ま、実際に現物を見てもらわないと実際にジョーズがどういうものなのかは
伝わらないとは思いますが、自分のこの拙い説明でも『ジョーズという音声読み上げソフトはとにかく面倒くさい』ということだけは分かってもらえたと思います。…というかそれだけ分かってもらえればそれでいいです(苦笑)。

■本日の昼食のメニュー
 今日は3コマ目に使っていたパソコン室が妙に暑かったので、何故か汗をびっしょりかいた状態で
お昼を食べに食堂へ。それにしても運動しないでかいた汗というのは気持ち悪いです。
同じ汗でも何か本当にじめじめしてるんですよね。じんわりとかいた汗が何か体や脇の下にまとわりついてくるというか。

 というわけで今日のお昼ご飯はこんな感じでした。白いご飯、ワカメスープ、酢豚、韮饅頭、白菜のピリ辛おひたし、そして冷えた枝豆。
それにしてもここで出されてくる枝豆はやたら数が多いです。他のおかずはそうでもないのに……別にお酒のつまみにできるのなら
数が多くてもいいと思うのですが、そうではないしねぇ……う~ん。

■6コマ目(15:15-16:15) 歩行の訓練
 6コマ目は歩行の訓練。今日はお昼を食べる前から妙に眠かったので、お昼1時くらいから2時半くらいまで
昼ねしていました。おかげで3時過ぎから行った歩行の訓練は少しはいい状態で望めたような気がしますが。
ま、そもそも今朝から眠いのは昨晩あんまり寝ていないからで、その原因は先週末実家で昼ねをし過ぎたからであり、まぁいわゆる『自業自得』なんですけどね(苦笑)。

 で、こんな情けない状態で挑んだ今回の歩行訓練の内容はこんな感じでした。基本は先週やった内容と同じ。
ただ今回は、道の端っこの方にある縁石などを手にしている白杖でつたって歩く、つたい歩きの練習をしました。
ただこれは、ここの訓練施設に入所する前に実家の周りを自主的に歩いていた頃にも『無意識』にやっていたはずだから
あまり『今回初めてやった』という感じはしてなかったですけどね。まぁそれにしても外は相変わらず暑いというか歩行訓練の後は汗びっしょりになるなぁ…。
ま、それだけ自分が『いっぱいいっぱい』の状態でこの歩行訓練をこなしているんでしょうけど。でもそれはこの訓練そのものを他のものよりも一生懸命やっているから、という殊勝な理由ではなくて
ただ単に自分が本当に『いっぱいいっぱいの状態』で歩行訓練をこなしているだけなのですけどね(苦笑)。あ~、この体力のなさは本当にどうにかしないとなぁ…。

■本日の夕食のメニュー
 今日も一日疲れました。というか寝不足と暑さで何だか変な疲労感を感じています…。
というわけで、今日は何だかとっても疲れているから早速今晩の献立を。
白いご飯、じゃがいものコロッケ、クリームコロッケ、エビフライ、キャベツの線切り、かぼちゃの煮物、きゅうりの酢の物、そしてデザートにメロン。
それにしても2つも3つも『揚げ物』が皿に乗っかっていたりすると何だか妙に『ごちそう感』を感じるんですよね。
…それともこれって自分の舌がまだまだ『お子様』って事なんですかね(笑)?とにかく今日の晩御飯は
じゃがいものコロッケにクリームコロッケ、それにエビフライまでついて自分は幸せ一杯の晩飯でしたね、ハイ(爆)。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする