視覚障害者きうっちの自立への道

視覚障害者きうっち(S52年生)が気の向くままに日々の生活をツラツラとつづるブログ

寮生活36日目

2009-08-25 07:42:15 | 訓練生活
 昨晩は何だか妙に涼しかったです。もう秋がきてしまうんではないのか?-。そう思ってしまうほどの涼しさでした。
まぁ『究極の暑がり』の自分としてはその方が都合がいいんですけどね。それにしてもまだ8月も1週間は残っている段階で
この涼しさってのはこれはこれで大丈夫なんかねぇ……環境的には。

■本日の朝食のメニュー
 今朝もいつものように『洗濯ルーチン』をこなしてから朝ご飯を食べに食堂へ。
前述のように昨晩は妙に涼しかったせいか物凄くよく眠れました、珍しく。
この訓練施設の寮入って以来の快眠といってもいいかもしれないですね。おかげで今朝の目覚めは良好そのもの。

 で、その珍しく快眠する事ができた自分を待っていた今朝のご飯はこんな感じでした。
白いご飯、ほうれん草と油揚げの味噌汁、ウインナーソーセージの入った野菜のソテー、こんぶの佃煮。
今朝は珍しく牛乳はなし。こうして毎日牛乳を飲んでいる生活をしているといざ飲まない日があった場合、何だか『何かが抜けたような寂しさ』みたいなものを感じてしまいますね。
まぁ牛乳がないのはないで別にいいといえばいいのですけどね。

■2コマ目(10:00-11:00) 体育
 2コマ目は体育。今日もいつものように準備運動のストレッチをやってそれから……何もありませんでした(苦笑)。
最初はいつものように20分くらいかけてストレッチをやっていたんですけど、その後どうするのかと思えば『もうおしまいだから帰ってもいいよ』といきなり言われ。
まぁストレッチだけならラクといえばラクですけど、それはそれで物足りないんですよね。だいたい体育をいつもしている体育館は
自分の自室がある寮からは自分の足で歩いて15分弱はかかるのだから(恐らく普通の人が歩いても7、8分くらいはかかる距離)、
どうせその『遠い体育館』に行かなければならないのならもう少し色々やって帰りたいというのが本当のところなんですけどね。まぁこれはこれで贅沢な言い分なのかもしれませんが。

■3コマ目(11:00-12:00) 点字の訓練
 3コマ目は点字の訓練。前回までは点字タイプライターを使って主に点字を打つ練習をしてきましたが、
今回は逆に点字を読む練習をしました。といっても今回は本格的に読むというのではなく、
点字が書かれている縦2cm弱、横1cm弱の『1マス』を性格に読み取るというか把握する練習をしたのですけどね。
でもこれが中々難しい……まぁコツとしては点字を実際に触る人差し指の力を入れすぎないようにすること
らしいのですけど、これが中々上手くいかないんですよねぇ……ま、とにかく書くほうと違って読む方は中々に苦労しそうです。

■本日の昼食のメニュー
 今日はちょっと遅れ気味にお昼を食べに食堂へ。それにしても点字の訓練の後は
頭が妙に疲れます。やっぱり普段使わない脳を使っているんでしょうね、きっと。
で、今日のお昼の献立はこんな感じでした。
まず白いご飯、牛肉のねぎ味噌焼き、肉じゃが、いんげんのごまあえ、そして何故か朝出なかった牛乳。

■4コマ目(13:15-14:15) 歩行の訓練
 4コマ目は歩行の訓練。今日も昨日と同じようにこの訓練施設の中庭みたいな所にある100メートルぐらいの道を行ったりきたり歩いていました。
というか本当に昨日とまったく同じ内容の訓練をしていたので、特にここへ改めて書くような事もないです。
それにしても歩行訓練後は相変わらず暑いよなぁ。今年は近年の猛暑に比べて随分マシとはいえ。

■本日の夕食のメニュー
 今晩は早速献立の紹介を。白いご飯、親子煮、春雨の中華風サラダ、白菜のおかかあえ、そしてデザートにパイナップル。
ここで言う『親子煮』というのは、まぁ言ってしまえば親子丼の上に乗っかっている卵とじの煮物が
別の器に盛り付けられているってことです。まぁ随分と不思議な盛り付け方をしてくるというか回りくどい出し方をしてくるよなぁ、とは自分も思いましたが。
『親子丼』としてまとめて出した方が明らかにラクだと思うんですけどね。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする