堅バカおすぎのドタバタ人生ノンフィクション日記🎵

生きてると本当に色々な事が起こる。持病と闘いながら堅ちゃん救われて乗り切るリアルノンフィクションな日々です。

ネタ切れ弁当作りで一苦労・・・。

2013年09月02日 | クッキング♪

本日の弁当です。

茶色いっすね・・・・・(--;)

今は次男だけなので 色合いがますます茶色いです。

「チキンの南蛮ダレ」「小松菜とお揚げさんのシラス炒め」「ちくわのお好み風」「卵焼きハム入り」です。

もうネタ切れで朝相変わらず作りたくない病と数分戦っています。

こちらは先日の弁当です。

「豚こまのスイチリマヨ炒め」「ごぼうのサラダ」「おくらのおかか和え」「フワフワ卵焼き」

おにぎりはいつも2個と他に腹が減った時ようにサンドウィッチや別の味のお握りなどを持たせてます。

17歳の青年の腹を満たすには 何をどれくらい用意すればいいのか 未だに悩みます。

今は運動会前で練習も大変みたいで喉も渇くし 腹も減るそうです。

でも昼休み時間も短くて いっぺんには沢山食べれないので小分けに出来るようにお握りリクエストでした。

本当に 弁当を毎日毎日 ワンパターンに出来るだけならない様に作るって大変ですよね><

まるで OL時代に 毎日同じ服を着ていくわけにはいかないけど とっかえひっかえできるほど服は持ってなくて

どれをどう組み合わせたら違う感じに見えるかなんて 悩んで服を出しまくってた朝を思い出します。

弁当でもネタ切れなら 食事作りも同様でして・・・・・。

最近は 豚こまが主流の我が家なので これをどう変身させるかと工夫をしているわけです。

鶏肉と使いすぎて 子どもら若干飽き気味なので しばらく間をおこうと思いまして・・・・(苦笑)

こんなくだらなさそうな苦労なんて 笑われるんだろうけど

やるしかないので 創意工夫で前向きに料理しています(^^)


好きなものを 好きなように・・・。

2013年04月23日 | クッキング♪

春は桜が好きです。 今年 初めて「桜の塩漬け」を作りましたので

早速 一合だけ「桜ご飯」を炊いてみました

シンプルに桜の塩漬けと桜海老だけで炊いてみて 味付けはお出汁と酒でやってみました。

炊き上がりで 仕上げ用の桜漬けと青海苔を混ぜて 飾り用の桜を飾って完成♪

桜の風味が出てて でも桜海老の香ばしさがあって 自分では好きな炊き込みご飯になりました☆

夕飯で少しずつ出したら 「桜と桜海老・・・ほほぉ~。」と次男が偉そうな(?)感想。

いいんだ・・・・。興奮して「うま~~~~~っ!」ってテンションの物じゃないもんっ!

そして今朝の味噌汁は おすぎの好きな物を沢山入れて作りました^^

もやし・おくら・ミョウガ・葱・大根(下に沈んでる)で 野菜の甘みが満載の味噌汁です♪

ご飯の時に汁物がないとダメなおすぎ。 やめられません^^;

全部 冷蔵庫に少しずつ残ってたのの救済です(苦笑)

春の食材で好きなのは 後は筍とか蕗とか土筆とか山菜、春ワカメとかかな~???

好きな物が多くて困ります~~~(久々にこんな言葉を使ったな~)

夏も好きな物 沢山あるんだよな~~~~♪

ま、とりあえず 食いしん坊のうちは 大丈夫みたいだな。うん。

そして今日の弁当は

朝補習と夕方補習が始まった次男弁当。 繋ぎのサンドウィッチはポテトサラダと卵焼きをサンドしました。

弁当は「豚挽き肉と筍の肉味噌」 肉の下に韓国海苔を敷いてみました。

卵の下には青海苔を敷いています。 たぶん 美味しいんじゃないかとこのコラボならOKでしょう。

自分が蓋を開けたとき 「美味しそう~~~^^」ってなるような弁当を

とりあえず 作っている 食い意地の張ったおすぎでした♪


常備食が救いなので。

2013年04月22日 | クッキング♪

今日から次男は朝補習が始まるので いつもより1時間も早く家をでます。

なので 弁当作りもあわせて早めないといけません・・・・プレッシャーです・・・・(==)

今朝は目覚ましよりかなり早く目が覚めました。

ふっ・・・・・・ガッツリ男子弁当です・・・・。

ご飯が少ないわけでなく弁当箱の3分の2はご飯が入ってて斜めにしておかずを乗せてます(笑)

朝作ったのは卵焼きで ハンバーグもポテトサラダも他のも日曜日に仕込みをしました。

常備食を作っておくと朝慌てなくてすむので 日曜の午後から夜はボチボチ 仕込み作業をしています。

「新じゃがと筍の肉じゃが」 玉ねぎの代わりに新筍を使ってみました。

筍の風味 飛んでなくて優しい肉じゃがになりました♪

詰め放題200円で ピーマン15個新じゃが大2個 さつま芋大2個ゲットしたので

早速 「ピーマンと新生姜の生姜炒め」☆

次男もおすぎもピーマン好きなので あると嬉しいピーマン料理♪

先週は胡麻和え風だったので 今週はしょうが焼き風にしてみました^^

味付けは新生姜を活かしたくて しょうが焼きの味付けで・・・・超簡単!ものの7~8分で完成です☆

一味でもかけるとお酒のあてになるような一品。

ポテトサラダもついでにちょっと作り 昼のサンドウィッチ(娘食)にしようと思います

歯の痛みでここ3日 お粥・うどん・お粥・お粥~~~~~!続きのおすぎ。

起きたら すこ~~~し痛みが安らいだ気がするけど やはり痛いので薬を飲むため またお粥を少量・・・。

早く とりあえず痛みがなくなってくれたら 肉じゃが食べれるのに・・・・(涙)

年がら年中食いしん坊のおすぎには お口関係の悪化は本当にダメージ大きいです(T-T)

 


男子高校生遠足弁当♪

2013年04月19日 | クッキング♪

「遠足っぽいお弁当がいい。」と 普通のテンションでリクエストされ

「遠足っぽい弁当って・・・具体的に何よ???」と聞き返すと

「何となく 遠足~~^^って感じの弁当。」と答えになってない返答・・・・・。結果。

厚切りハムがあったのでフライにしてみて 厚切りトーストに鋏んでみました!!

普段はやった事のない技です!・・・・・遠足と言えば手づかみ???と思い日頃は米を主にしているので

サンドウィッチにしよう!と考え 男子高校生 見た目も重視しますので 竹の弁当箱に入れてみた!

今日は気温が低く風も強いので ミネストローネスープも朝から作り保温ボトルへ♪

「遠足のお菓子」も持参しろとプリントにあったので こんな感じになりました☆(次男はスヌーピー好き)

次男の遠足には長年欠かせない「黒糖まんじゅう」も添えて~♪(並べてスタンバイ!)

日頃はお菓子箱に入れて隠しているので出すだけで驚かれます☆

大きな反応はありませんでしたが このラインナップに顔が笑顔に変わったのを見逃しませんでした^^

遠足のお弁当を作るのは 後何回あるでしょう・・・。片手の指でも余るほどでしょう。

手抜きで簡単地味だけど 後数回のこんな行事を楽しんでいたいと思いました。


時短で手抜きの極みの一品達☆

2013年04月18日 | クッキング♪

もはやこれはクッキングでも何でもない 

そんな一品です。 むりやり「温泉卵」(写真左側)に仕立ててみましたが・・・・(笑)

朝起きて 炊飯が終わってジャーから「炊飯が終わりました。ご飯をほぐしてください。」と言われてから

言われるとおりご飯をほぐし もう少々蒸らそうと蓋を閉める前に ポイッと卵をジャーの中に放り込む!

そして今朝は25分後 取り出して直ぐ割ると写真のようになってました♪

もう少しゆるい方がいい場合は20分 もっと硬い方がいいときは30分って好みの感じに忘れさえしなければ完璧!!

沸騰したお湯に冷蔵庫から出したばかりの卵をそぉ~~っと入れて火を止めて8~10分放置し冷水に入れて殻を剥く。と言うのも

ちゃんとやっていたれど 面倒くさがりのおすぎにはハードルが高く(・・・。)温泉卵の回数は少なかったけど

この年頃になり ようやく自分にあった作り出し方が見つかって 今ではいつでも温泉卵が出来るまでになりました(^^)v

以前 ゆで卵をご飯を炊く時に一緒に放り込んでそのまま炊いちゃうと書きましたが それも健在です(苦笑)

上の写真右側の「ピーマン和え」も5分もあればできる時短の一品☆

ピーマンを切って レンジで3分弱チンして少し置いてその間に和え衣を作りそこにピーマンを放り込んで和える!完成~☆

寝る前にちょちょっと作って置いて冷蔵庫に寝かせとくと翌朝は出来たてより味がしみた感じがして美味しい♪

歯ごたえが残ってて 和え衣は醤油・オイスターソース・ちょっと砂糖・いり胡麻たっぷり・鰹節で今回は作りました。

そして今朝のお弁当は

左下には「キャベツの塩昆布和え」(キャベツを塩もみして水気を切って塩昆布で和えただけ)

「卵焼き」はいつもの調味料(みりん・さとう・マヨネーズ・だし汁・牛乳)に今日はイタリアンパセリ・胡麻をプラス♪

「豚肉のキャベツ巻き」は千切りキャベツに塩を少し振ってしんなりさせて洗って水を切る。

豚肉に塩コショウふってキャベツを巻いて耐熱容器に並べてお酒を少量振ってレンジでチン!!

お好みの味付けで食べます~~~♪(写真はポン酢ジュレ)

「焼きそば3人衆」(おすぎ家命名)は子どもらリクエストNO1の逸品で

普通の焼きそばに鶏ムネひき肉・もやし・にらこの3人衆(?)だけで出来る節約簡単便利なのです♪

鶏のひき肉を塩胡椒で炒めて レンジでチンして温めた(時間がある時は先に麺を焦げ目がつくまで焼いておきます)

麺を入れて炒めてもやし・ニラを入れてしんなりする直前まで炒め合せて仕上げにオイスターソースを廻し入れて完成☆

惜しまずひき肉も沢山入れて(グラム45円!)もやしも一袋ドバッと投入して(一袋25円!)ニラも一束!(50円)

麺は売り出しの一袋19円!!!

給料前にも子どもらの腹にも嬉しすぎる最高の逸品☆

こうして日夜 こんな修行を積んで ダメダメ母ちゃんおすぎが料理を続ける方法を模索しているのです。