坊っちゃん入るべからず・・・南四丁目発by Ken's Channel

北の街札幌。ランと登山と旅日記。
YOUTUBEチャンネルもやっています。(^^)/
「北海道山日和」

北海道マラソン2010完走記 ~ 10kmから20km

2010-09-03 07:34:09 | マラソン大会

【10km~20km】


10kmを過ぎてから徐々に日差しが強くなりだしました。

創成トンネル手前では八雲さんの前を走っていましたが、10km地点を通過すると八雲さんが前へ。


「もしかして自分のラップが落ちてきたここから上げるの」。


気温の上昇は肌で感じていましたから、無理は禁物と言い聞かせていました。

洞爺湖の時は15kmに行く手前でかなり苦しい状況になっていて、半分行くまでにかなり弱気になっていたのですが、今回はかなり冷静です。

調子は悪くない。

しかし、積極的にサブスリ-を狙った走りをしようという気持にもなってこない。とても不思議な感覚でした。

イメージはあくまでイーブンペース。

創成川通りを左折して24条通りに入り、12.5kmのスポンジポイントも頭から水をかぶります。

既にシューズまでずぶ濡れ。

これが数キロ先で悪戯を始めるのですが・・・・・。

ランパンまでびっしょりになり、一瞬涼しくなるのですが、1㎞も走ると乾いてしまいます。

24条通りが終わるところでnikoからパワージェルを受け取ります。すぐに補給。

新川通りから琴似栄町通りへ右折して新川駅手前の15km地点を通過しました。


【15km通過時間】 1時間2分16秒   5kmラップ  20分47


昨年は10km地点から左脚付根が痛くなり、この新川駅の先で一時ストップしました。

今年はこのコンディションでも体に問題は起こっていません。

右足裏の若干の違和感を除いては。

沿道からは声援が途切れることはありません。

特に前を走る八雲さんはやはり顔が広いです。途切れることなく声がかかります。


新琴似2条通りへ左折し、2km強の直線を走ります。

17.5kmのスポンジポイントでもかぶり水。しかし給水量はほどほど。

この辺が今までの暑い大会と違うところです。

たぶん体調が良いということなのでしょう。

日差しは徐々に強くなっていきます。

コースが分かっている時、調子がいいと短く感じます。反対では知っていることが仇になることがあるくらい長く感じます。

ここは短く感じました。

そして西野屯田通りへ左折。1㎞弱でハイライトの新川通りで出ました。

片側2車線といっても、路肩が広い北海道の道路はとても広いのです。

片道6.5kmはある直線です。

コースは熟知しています。折り返し地点近くにあるマンションを目印に走ります。

20km通過。


【20km通過時間】  1時間23分25秒  5kmラップ  21分09秒


ここでの給水で女子北海道選抜の太田尚子さんが抜いていきました。

恐らく給水を取る為に前に出たものと思います。テーピングが痛々しい。

そして日差しがさらに強くなり、KENにも異変が起きてきました。



ブログランニングに参加しています。
こちらも応援宜しくお願いします。
クリックはこちら。
人気ブログランキングへ

最新の画像もっと見る

5 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (りろ)
2010-09-03 16:10:57
道マラは、レース中に給水ポイント以外のところで捕食などを(パワージェル等)を個人的に摂取しても、大丈夫なものなんですね。

nikoさんがこうやってサポートをしてくれれば、ウェストポーチに捕食などを入れて走らずとも済むのでありがたいですよね~。
nikoさん、出来た奥様だ~
返信する
〒りろさんへ (KEN)
2010-09-03 23:10:55
ご指摘ありがとうございます。

北海道マラソンは公認大会であり、世界選手権代表選考会でもある大会です。

日本陸上競技連盟規則および本大会規則によると、助力の禁止というのがありまして、指定された場所以外での飲食物の給付は失格の対象です。
但し、一般競技者は問題ありません。

確かにこれは失格行為ですよね。私は陸連登録者ですから。
チームエイドなど、特に登録者は注意しなければいけない行為ですよね。

今回は自分で持ったぶん以外にも私がnikoにお願いしたものです。

迂闊、軽率でした。反省します。
ありがとうございます。
返信する
〒りろさんへ (KEN)
2010-09-06 15:04:05
もう一点。
気になったんで、アミノの先生にも聞いてみました。(笑)

自分で持っているものを補給する分にはいいということです。

良い勉強になりましたぁ。(^^♪
返信する
ありがとうございます☆彡 (りろ)
2010-09-06 15:33:54
KENさん、教えてくださってありがとうございます♪
私も陸連登録はしてるものの、日本陸上競技連盟規則および本大会規則などを全く知りません。

私の場合、走り始めて初めて出た大会「函館ハーフ」。
そのプログラムに書いてあった【競技注意事項】の中には色々細かな事が書いてあったので、「マラソン大会に出るときは こういうルールに基づいて走らなきゃいけないんだ~」 と思ったのです。
(今思えば、「函館」は公認大会だから規約が厳しくて当然なんですね・・)

トイレは指定箇所でなければいけないし、飲食等の差し入れは受けてはいけないし、携帯電話やウォークマンを使ってはいけないんだ・・・と(笑)
それは、どんな小さな大会でも「禁止されている事項」だと疑わず、ずっと走ってました(笑)
(マラソン大会全国共通のルール・・みたいに思ってたんですよ)

頭、固すぎ・・だと思うでしょ(笑)

実は、テニスをしていた頃、審判の資格を取って試合運営等のアシスタントをしていたので、ルールの事とか、意外と神経質に考えちゃうんです^^;

今回のKENさんの記事&コメントで、私も色々と勉強になる事がありました。
ありがとうございます♪

今度の「函館」で、ちょっとおふざけランを考えていたんだけど、私は陸連登録者だから、それもやばそう~。
スピードは出せないけど、真面目に粛々と(?)走る事にしま~す
返信する
こちらこそ (KEN)
2010-09-06 16:15:51
ありがとうございます。

まぁ助力の話は別にして、

公認大会や陸連登録だからって固く考えなくてもいいと思いますよぉ。!(^^)!

人様に迷惑をかけなければ 「楽しく走る」

方法はいろいろありますよね。

大会側でも迷惑さえかけなければ、だいたい大目にみてくれてますよね。

さすがに一般参加ができない、琵琶湖や福岡、別大などでは見かけませんが。(笑)

函館では楽しく走ってくださーい。
返信する

post a comment