今週日曜日、5月22日は洞爺湖マラソンです。
この洞爺湖マラソンに初出場したのが2008年からになります。それから毎年参加。
私にとってこの洞爺湖マラソンは、北海道シーズンに突入して最初のフルマラソンというだけでなく、タイム的な壁を超えたターニングポイントとなる大会です。
ちなみに3年間のタイムを見ると、
2008年 3時間41分00秒
2009年 3時間29分34秒
2010年 3時間01分28秒
です。
2008年は前年にフルマラソン3レース目として臨んだ北海道マラソン(ちなみに初マラソン、2回目はともにホノルルマラソン)で関門制限時間にひっかかりリタイアした翌年の大会でした。
もちろん目標は同じ年の北海道マラソンに出場するため、フルマラソンの出場資格としてサブフォーを狙ったものでした。
結果は余裕を持ってサブフォー達成。
そして翌年はサブ3.5を狙い、わずかですが達成。
2010年は自分ではかなり周到に準備をし、サブスリ-を狙いに行きました・。
前日の調整(温泉に入り過ぎて疲れた)失敗で届かなかったものの、大幅に自己ベストを更新しました。
こんな感じで、私にとってこの大会は思い入れのある大会なんです。
洞爺湖自体、その後も友人たち、アミノ札幌で合宿にいったりと、ランナーとして成長させてくれた場所なんです。
そして2011年。今年も大塚製薬さんい御招待いただいていました。
4回目の出場となるはずでした。
はずでした
まだ水曜日だというのに過去形
そうなんです。
DNS・・・・・・・
棄権することにしました。
先週のノーザンホースパークのトレイルとハーフを走ったあと、月曜日に決断しました。
「フルは走り切れない」と。
アキレス腱炎と足底腱膜炎そして練習不足。
北海道にいる限りこの洞爺湖マラソンと北海道マラソンは連続して出場していきたいと思ってました。
もちろんスタートしてからリタイヤする手もありました。
結果としてそうなったのならいいんです。
しかし、最初からリタイヤすることを前提とした連続出場にはなんの意味もありません。
シリアスにファンラン。
とっても好きな言葉です。
タイムにこだわろうが、大会そのものを楽しむために走ろうが、走るからには「真剣に楽しむ」ことにこだわってきましたので、その為の準備すらままならず、ましてや最初からリタイヤありきのスタートは考えられませんし、大会関係者、そして多くのボランティアの方々に対しても失礼にあたると思っています。
そしてこのDNSは自身初の棄権です。
多くのラン仲間の中にはランニング障害をかかえながら走り続けている人が多くいます、また少なからず障害の為にランニングを止めざるをえなかった方も。
好きだからこそ止められなかった。
満足に走れなくなってわかるものですね。(これではいけないのですが・・・)
しかしここで終わりたくはありません。
昨年の別海で初サブスリ-&サブ50。
これをピークに終わらせたくはありません。
満足に走れない状態で、抜かれていく背中を追えないようなみじめな気持ちで走りたくありません。
なのできちんと治すことにします。
でも応援には行きますよ。 温泉にもたっぷり入れますし。
暫くはクロストレーニングです。
復活への応援宜しくお願いします。クリックして下さい。ブログランキング。
今は記録にこだわっていますが、それと同じくらい大事にしたいと思っています。
洞爺湖は楽しく応援したいと思います。(^^♪
がんばって下さいね。
ありがとうございます。
でも,先を見据えての冷静な結論だと思います。
故障と上手に付き合って長くランニング生活を
エンジョイしましょう!
まだまだ目標もいっぱいでしょうから,
答えを出す機会はいくらもありますよね。
私も4回目となりましたが,じり貧傾向に
ストップをかけたいです。
会場でひと声かけてください。力にします!
涙流して 何かを探す
やせた瞳は 嘘に傷つき
それでも突っ立ち やり直せると
苦しみが罪なら破片を拾って
つなぎ合わせそっと償いたい
やるかやめるか!好きか嫌いか!止まるか走るかだ!
俺の時計は あの時のまま 踏みつぶされた 悔しさの中
Try Again もう一度
Try Again もう一度
やり直せる気がするんだ
今なら間に合うかもしれない・・・One More Try