さゆりのひとり言-多発性骨髄腫と共に-

多発性骨髄腫歴20年/'08年4月臍帯血移植/「病気は個性」時にコケながらも前向きに/はまっこ代表/看護師/NPO所属

胃カメラを受ける

2017年03月11日 00時00分09秒 | MM闘病記

同種移植後、鎮痛薬やらなにやら内服しているので、胃の調子が今一つで常に胃薬を飲んでいる私。
それでも、時々胃が痛くなり、ずーっと気になっています。

血内の先生に胃酸の分泌を抑えるランソプラゾールという薬をもらっていて、前回はピロリ菌の抗体検査もしてもらいました。
まあ、結果としてはほぼマイナスだけど、移植後だからはっきりするには尿素呼気試験といわれ・・・
内視鏡検査をしたのはかれこれ8年前。「内視鏡はイヤやろう~」と言われ。。。
別に私はイヤではないんだけどね、なんて思っているんだけど、都内で内視鏡やって帰るのもしんどいのはしんどい。

いずれにしろ、自費でもいいからいつかやろうとは思ってリサーチはしていたのですが、
ここ数日調子が悪く、お休みだったので近所のクリニックに行ってみることに。

大学病院の消化器内科部長の経歴のある先生だったので、移植後のフォローもできるかなぁ~と。
場合によっては当日の検査も可能かと思い食事をせずに受診。

で、その日に検査してもらうことに。
だいぶ待ちましたけどね。
セデーション(鎮静剤で眠った状態での検査)が基本のようで、マウスピースをはめたとたんに寝ていて、
検査した感が全くなく終わりました。

少し休んで、結果を聞くのに待っていたのですが、食べていないのと薬を飲んでいないのとでクラクラしてきて・・・
点滴までしてもらってしまいました。
いやいや、食べられるから!もう飲めるし!
なんて思っていましたが、点滴したらすっかり元気に。というか、やっぱり結構具合が悪かったわ~と。

で、結果ですが、バレット上皮と言って胃粘膜が食道のほうに広がっているようで、
それでも、炎症はひどくはないので今の薬が効いているのでしょう。それでも、症状ある時には追加するか、ランソプラゾールの量を増やすか、とのこと。
念のため一か所組織検査をしてくれたのと、抗体検査ももう一度してくれました。

とっても感じの良い、丁寧な先生で、ことごとく歯科の先生にやられていたので安心しました。
とりあえず、消化器系はこちらでお願いしようかと思いました。

ちなみに、先日心エコーも検査してもらいました。
移植後9年になろうとしているのに、ちょっと負荷かけたりするとすぐに心臓がパクパクしちゃうのでね。
循環器も近所で見つけたいところです。

同種移植後、慢性GVHDでお困りの方も多いですが、
明らかに抗がん剤や放射線や免疫反応といえないまでも、どうしたって色々あるものだなぁ~と思う今日この頃。
ま、仕方ないのですが、ドクターショッピングしちゃっているのではないかと不安になる面倒くさい性格の私。

だから、正直なところ、今日も受診して薬飲んでいてフォローされているのに何で来たの?とか内視鏡なんて適応じゃない!と言われたらどうしようかと緊張していたのであります(笑)
それに、結構症状が出ていても、いざ、受診するときにそうでもなかったりすると受診しづらいもので、
今となっては、もっと早くに受診しておけばよかったと思います。

まあ、無駄にショッピングしてしまう人も少なくないので、難しいところですが、
これからの医療にとって、病院に行くまでのワンクッションが必要になるのかなぁ・・・
なんていうことも感じました。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ホタル)
2017-03-13 05:54:11
内視鏡は鼻からの方が楽ですよ。でも鎮静剤で意識がない方がもっと楽でしょうね、見落としも少ないでしょうし...... バレット食道ですか、PPI薬、朝晩2回服用した方がよいのかなぁ......
ピロリ検査のため、I胃粘膜も採取したのですよね!? まぁ、呼気法と便検査の方が確実かもしれませんが。組織検査、特に問題ないことを祈ってます。 さゆりさん、やはりGVHDに悩まされているんですね、仕方のない事とは言えお辛いですね。。。
返信する
ホタルさん (さゆり)
2017-03-16 14:49:43
やはり、鎮静剤で経口のほうが楽で正確だと思います。まあ、どんどんカメラの精度は良くなっていると思いますけどね。
組織検査はしてもらったので、結果聞きに行かなきゃですね。
返信する

コメントを投稿