流れが滞っている川の水は、淀み汚れていきます。
水は、流れ、サイクルを保ってこそ、本来の美しさ、役割を発揮することができます。
金は天下の回りもの
お金も、流れを作ることが大事といわれます。
水と同様に、貯めるばかりでは淀みが生じてきます。
お金に感謝し、お金を大切に扱う。
自分の手元を離れるお金に感謝し、流れに乗せることができれば、
ポジティブな流れに乗って、お金はまた自分の手元に入ってくる。
そんな話を聞いたことがあります。
きっと、すべてのものに当てはまるのではないかと思います。
出ていくものがあるから入ってくるものがある。
思考も、停滞している限り何も生まれない。
ただただ、淀んでいくだけ。
見方を変えると、
流れに乗せてしまうと、そのエネルギーは必ず自分に返ってくるともいえる。
スピリチュアルカウンセラー江原啓之さんは「カルマの法則」という。
自分で蒔いた種は自分で刈り取る、というもの。
日常生活の中のすべてのものが、
この流れの中にあるんだと思う。
だから、より楽しく、より幸せな毎日にするためには、
自分から吐き出されるものを、少しずつ理想とするものに、
自分が楽しいとか、幸せだと感じるものに、置き換えていけばいい。
吐き出す、それはつまり流れを作ることであり、
言葉に出すこと、文字に表現すること、だれかに話し伝えること…
さて、ここからは最近私が感じている、より具体的な話…
私は、ナースの看護に日頃からとっても感謝していた。
ここのナースは実にやさしく、丁寧に接してくれていた。
特に具合の悪い時は、度重なるナースコールで身の回りの援助をしてもらわないといけない日々だったのに。
そんな時に
「ありがとう」
と、声に出して表現することが、さらに私とナースの関係を円滑にしていると実感していた。
時として、もっとこうしてほしいとか、ナースとしてこうあるべきという基本的な問題点が気になれば、できる限りフィードバックすることも習慣化されていた。
それは、教育部というかつて立たされた役割ゆえの責任感であり、
私からの感謝の表現であった。
もちろん、このようなフィードバックにおいても、真摯に受け止め、
私から発せられた流れを途絶えさせることなく、話し合ったり、改善してくれた…と思っている。
中でも、自分自身も驚くほどうれしくなったエピソードがある。
それは、私が主任さんにある1年目ナースとのやり取りをお話しした時のこと。
そのナースは、1年目ということもあり、主任にとっても心配事の絶えないナースだった。
私から見ても、一目瞭然で…
「でもね、彼女から『さゆりさん、遠慮しないでナースコール押してくださいね。さゆりさんに遠慮されちゃうと、私、とっても悲しくなっちゃうんです』って言われて、とっても嬉しかったし、とっても楽になった事があったのよ」
ってお話ししたんです。
そうしたら、主任さんがとってもうれしそうに喜んだんです。
主任さんにとってはどうしても、そのナースの悪いとこばかりが目に付いてしまっていたのでしょう。
その日、たまたま行われる予定だった1年目ナースのフォローアップで、
是非、今の話をさせていただきます。
彼女もきっと喜ぶと思います。
とニコニコしていました。
それを見て、私も本当にうれしくなったのです。
そして、思ったのです。
フィードバックすることの重要性を。
私が、ポジティブなエネルギーを発することによって、
間違いなく、流れが生まれたというのを実感した瞬間でもありました。
私は、今、本当にたくさんの人からの温かい励ましの言葉や、
パワー、エネルギーを頂いています。
頂いて嬉しかったことは、表現して流れを途絶えさせないようにしたいと思っています。
頂いたパワーやエネルギーは戦うためにしっかりと使わせていただくことでしょう。そして、また、表現することで、その愛にお応えできればと思っています。
最近、あちらこちらから、私の事を気遣って
コメントを控えているという言葉を耳にします。
ここまで、読んでお付き合いいただいた方にはもう伝わっていると思いますが、
そんなことは決してありません。
遠慮されているようでしたら、その心配はないのです。
しかし、コメントする以外にも、私から発した流れが何か別の形で続いていってくれたら、嬉しいな~と思います。
水は、流れ、サイクルを保ってこそ、本来の美しさ、役割を発揮することができます。
金は天下の回りもの
お金も、流れを作ることが大事といわれます。
水と同様に、貯めるばかりでは淀みが生じてきます。
お金に感謝し、お金を大切に扱う。
自分の手元を離れるお金に感謝し、流れに乗せることができれば、
ポジティブな流れに乗って、お金はまた自分の手元に入ってくる。
そんな話を聞いたことがあります。
きっと、すべてのものに当てはまるのではないかと思います。
出ていくものがあるから入ってくるものがある。
思考も、停滞している限り何も生まれない。
ただただ、淀んでいくだけ。
見方を変えると、
流れに乗せてしまうと、そのエネルギーは必ず自分に返ってくるともいえる。
スピリチュアルカウンセラー江原啓之さんは「カルマの法則」という。
自分で蒔いた種は自分で刈り取る、というもの。
日常生活の中のすべてのものが、
この流れの中にあるんだと思う。
だから、より楽しく、より幸せな毎日にするためには、
自分から吐き出されるものを、少しずつ理想とするものに、
自分が楽しいとか、幸せだと感じるものに、置き換えていけばいい。
吐き出す、それはつまり流れを作ることであり、
言葉に出すこと、文字に表現すること、だれかに話し伝えること…
さて、ここからは最近私が感じている、より具体的な話…
私は、ナースの看護に日頃からとっても感謝していた。
ここのナースは実にやさしく、丁寧に接してくれていた。
特に具合の悪い時は、度重なるナースコールで身の回りの援助をしてもらわないといけない日々だったのに。
そんな時に
「ありがとう」
と、声に出して表現することが、さらに私とナースの関係を円滑にしていると実感していた。
時として、もっとこうしてほしいとか、ナースとしてこうあるべきという基本的な問題点が気になれば、できる限りフィードバックすることも習慣化されていた。
それは、教育部というかつて立たされた役割ゆえの責任感であり、
私からの感謝の表現であった。
もちろん、このようなフィードバックにおいても、真摯に受け止め、
私から発せられた流れを途絶えさせることなく、話し合ったり、改善してくれた…と思っている。
中でも、自分自身も驚くほどうれしくなったエピソードがある。
それは、私が主任さんにある1年目ナースとのやり取りをお話しした時のこと。
そのナースは、1年目ということもあり、主任にとっても心配事の絶えないナースだった。
私から見ても、一目瞭然で…
「でもね、彼女から『さゆりさん、遠慮しないでナースコール押してくださいね。さゆりさんに遠慮されちゃうと、私、とっても悲しくなっちゃうんです』って言われて、とっても嬉しかったし、とっても楽になった事があったのよ」
ってお話ししたんです。
そうしたら、主任さんがとってもうれしそうに喜んだんです。
主任さんにとってはどうしても、そのナースの悪いとこばかりが目に付いてしまっていたのでしょう。
その日、たまたま行われる予定だった1年目ナースのフォローアップで、
是非、今の話をさせていただきます。
彼女もきっと喜ぶと思います。
とニコニコしていました。
それを見て、私も本当にうれしくなったのです。
そして、思ったのです。
フィードバックすることの重要性を。
私が、ポジティブなエネルギーを発することによって、
間違いなく、流れが生まれたというのを実感した瞬間でもありました。
私は、今、本当にたくさんの人からの温かい励ましの言葉や、
パワー、エネルギーを頂いています。
頂いて嬉しかったことは、表現して流れを途絶えさせないようにしたいと思っています。
頂いたパワーやエネルギーは戦うためにしっかりと使わせていただくことでしょう。そして、また、表現することで、その愛にお応えできればと思っています。
最近、あちらこちらから、私の事を気遣って
コメントを控えているという言葉を耳にします。
ここまで、読んでお付き合いいただいた方にはもう伝わっていると思いますが、
そんなことは決してありません。
遠慮されているようでしたら、その心配はないのです。
しかし、コメントする以外にも、私から発した流れが何か別の形で続いていってくれたら、嬉しいな~と思います。
見方が違ってきますよね!
私も江原さんやそういう感じの本を読みますよ~
さゆりさんの言葉は一年目の看護師さんのエネルギーになりましたね♪
さゆりさんがそういうお人柄だから
いい鍼灸師さんにも出会えたのですね!
さゆりさんの周りはいつも清らかな流れなんですね☆★☆
あ、、 コメント レスはいいですよ~
私からはさゆりさんがうらやましいのは、同じ職場の方からの絶大なご協力が得られていることだと、感じます。
妻が免疫ゼロ時、私は胃腸風邪にかかり2週間病院ではナースさんからばい菌君扱いで、ナースさんから敬遠された気がします。これはすべて私の自己責任で孫から移されたのですから、仕方がありません。
さゆりさん気力と根性と強い精神力で復帰してください!!
体育会系でごめんなさい!
江原さんは・・・一時期ハマりました。
オーラの泉がゴールデンに来てから・・・あまり観なくなってしまったなあ。
>ヒーローさん
私も、体育会系です!
私もね、自分の母親が風邪引いていた時は、
バイ菌扱いでしたよ!
こっちは命かかっていますからね。
母親は、いま一つバイ菌扱いされていることが分かっていなかったようですが。。。
ひとことひとことをかみしめて、
うんうん、そうそう、とか
この人の考え方はすばらしいなぁ、
こんなふうに感がえらるようにになれると
いいなぁ、とか日々、自分の生き方を反省
しています。
自分もベガーズオペラ、見に行ってきます。
お褒めの言葉を頂き、うれしいです!
が、そんな日に限って、全然素晴らしくない人間のちっちゃさを露呈するような日記になってしまいました。
ま、人間味があっていいかな。。。??
ベガーズ・オペラ楽しんできてください。
お菓子を持っていくと楽しいかもw
なんてったって、ベガーズだから。。。