虹の国へ-日々を楽しんだり嘆いたりしちゃったりして-

平成21年度3次隊青年海外協力隊として
南アフリカ共和国での活動記録

Grade3の授業参観

2010-03-16 03:26:16 | 南ア-学校-
今日はSchoemansdal地区の学校訪問。

Grade3の算数科の授業に少しだけ参加させていただきました。

英語はGrade4からなので、
この子たちは、現地語のみで授業を受けています。
したがって、私とはSiSwatiのみでしか会話できません。
私はまだまだ話せないので、会話にはなりませんね。

写真は、
このクラスにあった10を作って学ぶことができる教具。

南アに来てから初めて
この教具を見ることができました。
これって超便利。
使い方しだいによっては、かなり活用できます。

この学校の学力向上にどの程度役に立つかはわかりませんが、
せっかくの機会なので、活用していただけたらと思います。

担当の先生とも活用方法について
もう少しつめていきたいと思います。

おにぎり

2010-03-15 12:09:24 | 南ア-日本文化紹介-
プレトリアには、Chinese Shopがあり、
少々割高ですが日本米が手に入ります。
ただ首都にあがったときにしか手に入りませんので、
日常的には食べられません。

そこで、今日は仕事の後に、
我が家で日本米をたいて、おにぎりを作りました。

先輩隊員の置き土産で譲っていただいた、
炊飯器を使ったら、簡単にご飯を炊けました。
その後、ホストファミリーと一緒におにぎり作り。
中身の具は、南ア仕様と、しその粉。
慣れない手つきながら自分たちで作ったおにぎりは好評でした。

ちなみに今日は味噌汁もセットで出しました。
といってもパックづめされている既製品。
出国前に送った郵便物のなかに入っていました。

写真は作ったおにぎりです。
なかなか上手にできているでしょ?

荷物が無事到着

2010-03-14 12:08:36 | 南ア-情報-
出国前に日本から段ボール2箱を
郵便局の船便で送りました。
20kgまでで一箱6250円。
それが二箱。
JICAから支度準備金がいただけたので、
金銭的には充分送ることができます。

船便だと3カ月ほどかかると聞いていましたが、
約2ヶ月で届きました。
これはかなり速かった。

ちなみに何を送ったのかというと、
日本の食料と衣服、書籍などを送りました。

これから現地の方に
いろいろと日本食を食べさせてあげたいと思います。

高速バス

2010-03-14 12:04:15 | 南ア-情報-
他のアフリカの高速バスは分かりませんが、
ここ南アの高速バスは快適です。
日本のようにトイレもついていますし、
2階建てのバスです。
座席が少しせまいと感じるくらいで、
あとは快適です。

ただ大きく違うのは、次の2点。

一つは、時間にルーズな点。
先日も書いたとおり、時間通りに来ません。
これは日本人的な感覚だとかなり困ります。

そして、もう一つ。
今回は走行途中にギアの調子が良くなくなったみたいで、
休憩所で整備をすることになりました。

乗客は約1時間の待ち合わせ。

ただこちらの人は、慣れているようで、
思い思いに時間をつぶしました。
私もぼーっとして待ちました。

写真は
そのとき待っていたときに遠目から撮った高速バスです。
2階建てなのがわかるでしょうか。

安全対策会議in Pretoria

2010-03-13 22:21:28 | 南ア-その他-
今日は首都プレトリア。

JICA事務所で、年に一回行われる安全対策会議に出席しました。
この会議、最初に安全対策クラークの方の現在の治安状況と
W杯期間中の安全対策の講義がありました。
その後、駐車場でカージャックの実演講座があったり、
警察の方にカード詐欺の実情を講義していただいたりと
かなり実際に則した内容でした。

ここ南アは、
日本でも報道されているとおり、治安状況は決してよくありません。
ただ、実際ここ南アに来てから
日本の報道と大きく違うことも分かりました。
例えば、南アは銃社会で、多くの人が
銃を日常的に持っていると報道されているようですが、
私はまだ見たことがありません。
もちろん油断すると強盗に狙われる可能性があがりますが、
それはどの外国でも同じ。

やはり日常から気をつけることが大切だと思いました。

その後、午後は事務所の所長が
任期を終え、日本に帰られるとのことで、
送別会を行いました。