虹の国へ-日々を楽しんだり嘆いたりしちゃったりして-

平成21年度3次隊青年海外協力隊として
南アフリカ共和国での活動記録

遠くから小学生たちがやってきた

2010-03-20 12:01:00 | 南ア-その他-
今日は土曜日。
普段なら学校はお休みですが、
今日この学校は特別な日でした。

片道2時間ほどかかるWhite River地区の小学校から、
子どもたちが我がKamhlushwa地区の小学校にやってきました。

といっても予定より3時間遅れで。
私は午後にNelspritに行くことになっていたので、
肝心のゲームは見られずじまい。
ただここでもJICAそして日本をしっかりアピール。

日本の知名度はいま一つといった感じ。
ただこの機会を大切にできたらと思い、
先生たちや生徒にいろいろJAPANを紹介。

写真はそのときの様子。
前で両校の先生方をお互いに紹介している様子。
このとき子どもたちは、かなり緊張していました。
手前に赤い服を着た子たちがWhite riverの子どもたち。
奥の緑の服がいつも行ってるKamhlushwaの子どもたち。

この後、子どもたちはサッカーとネットボールの試合を行ったそうです。
結果は、次回この学校へ訪問したとき聞きたいと思います。

ひさしぶりのNelspruitへ

2010-03-20 04:08:45 | ひとりごと
今日から明日にかけて
Nelspruitとクルーガーに行ってきます。

今回の予定は、クルーガー国立公園に行くためです。
今日は午前中に、Kamhlushwa地区の小学校が、
サッカーとネットボールの親善試合を他地区の小学校と行い、
それを全校生徒で応援する機会があるそうです。
私も応援に行こうと思うので、
Nelspruitに行くのは、午後になるでしょうか。

まあ先輩隊員もいることだし。
ひさしぶりのネルスを楽しんできます。

清掃ガールズ

2010-03-19 03:58:51 | 南ア-学校-
今日もKamhlushwa地区の小学校。

休み時間を終えた子どもたちは、
教室に戻るわけですが、
全校生徒1000人を超えるこの学校では、
写真に載せたような青い服を着た、
清掃担当の子どもたちが清掃にあたっています。

もちろん輪番制なので、
男の子も行うわけですが、
今回はガールズ。
彼女たちは、いくつかのグループに分かれて、
およそ10分ほど回っていました。

おそらくGrade7(最上級生)であろう
この子たちなしに、
学校の教室外の清掃は成り立ちません。

AIDS撲滅キャンペーン

2010-03-18 03:34:11 | 南ア-学校-
今日は小学校訪問のあと、
家に帰ると家の近くのSecondary schoolより大歓声が。

ちょっと気になって言ってみると、
全校生徒が一箇所に集まって、何やら騒がしい。

この学校の校長先生は、顔見知りなので早急に挨拶をすませて、
その人だかりの中に侵入してみると、
AIDS撲滅キャンペーンと題したコンサート(?)をしていました。

ご存知の方もおられるかと思いますが、
ここ南アは、世界一のエイズ人口と言われています。
我々20代のエイズ感染率が4人に1人以上と爆発的に高いのです。
これは、国家として早急に取り組むべき問題と
全世界中から言われています。

実際、小学校のほぼ全教室の後ろには、
HIVに関するポスターが貼られていますし。

話をもとに戻しましょう。

今日は学校の授業時間の最後に
このコンサートのような集会をして、みんなで考えるという企画だそうです。

飛び入りの私は、まったく知らない子たちの横に座って、
後ろの方からじっと見ていました。
写真はそのとき撮ったものです。

その後、都合により30分ほどでこの学校を後にしましたが、
Secondaryも一回訪問してみたいなと思わせる感じでした。
まあ、おそらく時間的に早くても3か月以上後ですが。

スワジ族のおどり

2010-03-17 03:31:07 | 南ア-生活-
今日は水曜日。Kamhlushwa地区の小学校。
学校によっては、スポーツデイとでもいいましょうか、
授業をいつもよりはやく切り上げて、
日本で言う小学校4年生以上のこたちのクラブ活動にあたる時間があります。

今日は授業後時間があったので、いろいろ見て回りました。

一番興味があったのが、写真にもあるとおり、
ここらへん一帯に多くいるスワジ族のおどりを練習している子たちでした。

太鼓の音にあわせて、
杖のような棒を使っておどるのですが、
これがなかなか難しい。
正直真似をするのは無理ですね。

これを炎天下のなか、
1時間くらい練習していました。
年長のGrade7の子たちが下級生に教えている姿は、
日本とさほど変わらずほほ笑ましいですね。