虹の国へ-日々を楽しんだり嘆いたりしちゃったりして-

平成21年度3次隊青年海外協力隊として
南アフリカ共和国での活動記録

日本、一勝もできず‥

2011-09-28 12:37:52 | 南ア-W杯-

みなさんはもうご存知かと思いますが、
ラグビーW杯で、我ら日本代表チェリーブロッサムズは、
グループリーグ最終戦で、カナダ代表と引き分け、
1分け3敗で予選敗退しました。

特に最終戦のカナダ戦は、終始リードしていたので、
勝てたのではという思いをした方も多かったと思います。

それだけに残念です。

日本代表が敗退したので、
これでW杯が終わりというわけではありません。

当ブログをご覧のみなさま。

ぜひ南ア代表スプリングボックスを応援しましょう。

現在(9月28日)のところ、
南ア代表は、予選3戦を無敗で予定通り首位通過ができそうです。

現時点で、世界ランキング2位ですから当然と言えば、当然です。

このままプールDを一位通過するとすると、
決勝トーナメントで最初にあたるのは、オーストラリア(世界ランク3位)です。
そして、準決勝で、開催国ニュージーランド(同1位)です。
(いずれも9月28日現在)

いずれも強敵ですが、
優勝するには、どこかで倒さないといけない相手なので、
ぜひ勝利を期待しましょう。

また決勝トーナメントが始まったら、
当ブログでも紹介していきます。

それまでは、インビクタスでも観て、気持ちを盛り上げていってください。


息が合うことが大切?!

2011-09-27 23:59:56 | 南ア-学校-

今日はもう一ネタ。

休み時間に、ふと、なわとびをしている子たちのところへ。

いくつかなわ跳びをしている子たちのなかで、
なわを回す子の息が妙に合っているなと思う場所があって、
いざ近寄って見ると、

なぜ息があっているか分かりました。

なぜだと思いますか?

 

 

さっそくですが、回答。

 

ベタな答えで何ですが、正解は、「双子」でした。

この二人は、学校でも珍しい双子でした。

南アで双子、特に一卵性双生児を見つけることはほとんどありません。
(見かけていないだけかもしれませんが‥)

それは、兄弟で違う学校に通っているケースが多いためかもしれません。
(南アは、学校登録制なので。)

ちなみに彼女たち二人は、隣のクラスで勉強しています。
(教師たちも一瞬どっちがどっちか分からなくなるそうで。)

私も、何度か見比べるうちに彼女たちの違いを理解するようになってきました。
(今日は、服の色が違うので、すぐに分かりました!)

なわとびを回す役は、息がぴったりと合うことが大切なので、
双子にはちょうどいいのかもしれませんね。


折り紙はどうなった?

2011-09-27 23:59:14 | 南ア-日本文化紹介-

今日は、学校にほとんど生徒が来なかったので、
(理由は、後日書きます)
多くの学校で、授業が行われませんでした。

朝学校に行くと、児童の半分以下しかいませんでした。
せっかく行う予定だった、
基礎計算力向上プロジェクトも延期せざるをえませんでした。

そこで、別の学校に行くと、
おなじく80%の子がいませんでした。

これは困ったなと思ったのですが、
低学年の教師と話をして、急遽折り紙をすることに。

こんなこともあろうかと、
家から新聞紙をそれなりに持ってきていたので、
準備にはさほど時間がかからず、始めることができました。

※昨年に何度か行って以来、
当ブログでほとんど取り上げていないためか
いつも新聞紙を持ってきてくれるJICAの調整員の方や、
ブログの読者の方から「折り紙はどうなった?」と聞かれることもありましたので、

この場を借りて、回答しますが、
昨年来、ずっと継続的に続けています。

ただ、回数が昨年より増しているため、書いていないだけです。

話を基に戻します。

今日は、Gr.1の2クラス。

2クラスを別々に行いましたが、合わせて48人でした。

写真を撮ってくれる人がいなかったので、
写真は休み時間に撮ったものしかありませんが、
いつものように「かぶと」を折りました。

こうした活動をする期間としては、
今週は、いいのかもしれないなと感じる一日でした。


外国車のナンバープレート

2011-09-27 13:05:42 | 南ア-生活-

昨日の洗車(リンク)に引き続き、車の話。
今日は、ナンバープレートの話。

日本は、島国なので、
外国で自動車登録された車が走ることはほとんどないかと思いますが
(外国産車という意味ではありません。)

南アは、隣の国と陸地でつながっているため、
外国で自動車登録された車が走っています。

特に私の任地は、スワジランドとモザンビークに近く、
それらの国からの車がかなり走っています。

そのため、たくさんの国の車が見られます。

ではどうやって見分けるのでしょうか。

そうです!(って何が?)
ナンバープレートです。

ナンバープレートの色で見分けています。

まず南ア‥白地に黒の文字です。

次に、モザンビーク‥黒地に白の文字です。
(写真ありません。ごめんなさい)

スワジランド‥黄色地に黒です。
(最近は、写真のようなものになっているようです。)

そして、ジンバブエ。
ジンバブエ人の先生に聞くと、
政府関係者‥白地に黒の文字
公共交通のためのバス、タクシー‥白地に赤の文字
自家用車‥黄色地に黒の文字
だそうです。

国によって、違うのが、何とも面白いですね。

ちなみにさきほどの写真。(再掲です)

ナンバープレートの横にあるMPという文字。

これはムプマランガ(Mpumalanga)州を意味します。

さらにMpumalangaは、日が上る場所というなので、太陽のマークがついています。

プレトリアなどのハウテン州では、GP(GautengProvince)
リンポポ州だと、L(Limpopo)
ノースウェスト州だと、NW(NorthWest)などと表記します。

日本でもナンバープレートにそれぞれの県の何かがプリントされていても面白いかもしれませんね。


ストライキ再開か?

2011-09-26 23:16:46 | 南ア-活動の記録-

昨年、8月に約1ヶ月続いた、教員のストライキ。
(そのときの記事はこちらその2

今年は、ガソリン会社等のストライキ(リンク)があったので、
教員はないであろうと思っていたのですが、

今日急にストライキになりました。

理由は、どうやら昨年のストライキになった際に、
政府が暫定的に上げることを約束した給料をしっかりと払わなかったためらしいです。

何せ、今日、突然聞いたもので、
私もよく分かっておらず、学校の対応もまちまち。

普段通り行っているところもあれば、
完全ストライキの学校もあります。

ネルスプリットでは、マーチ(?)が行われたそうです。

彼らが求めているのは、
RegionalOffice(州政府の県事務所)の担当者の罷免だそうです。

私にとっては、分からないことだらけなのですが、
どうやら明後日の水曜日もストライキする可能性が高いそうです。

昨年のようなストライキにならなければいいのですが。