昨年、リストラで、A社からB社に再就職、B社は建築士事務所なので、小生は、建築士事務所に所属したことになります。
そうすると、一級建築士の免許を保有しているので、建築士法に基づく、定期講習を受講する「義務」があり、今年度、一度は受講しなければならなくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3b/c476cce0c99831758a863d9045a6d8e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4d/f9e86772897e363a8721e96dab98ef10.jpg)
早速、明日、申請書類を作成し、必要な受講料の振り込みを行い、11月中旬に受講することになります。
会社が負担するので、費用的に問題はありませんが、始めて受講です。以前のA社は、建設業法上の「監理技術者」として必要としておりましたので、若干ニアンスが変わりますが、この業界の宿命です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/01/2869a605ae89c2a64ec9e5360ec614f3.jpg)
しっかり、受講し、自信のスキルアップ、建築士としての名誉にかけて、しっかり役割を果たしてまいります。
では!
(志には、個人差があります)
そうすると、一級建築士の免許を保有しているので、建築士法に基づく、定期講習を受講する「義務」があり、今年度、一度は受講しなければならなくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3b/c476cce0c99831758a863d9045a6d8e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4d/f9e86772897e363a8721e96dab98ef10.jpg)
早速、明日、申請書類を作成し、必要な受講料の振り込みを行い、11月中旬に受講することになります。
会社が負担するので、費用的に問題はありませんが、始めて受講です。以前のA社は、建設業法上の「監理技術者」として必要としておりましたので、若干ニアンスが変わりますが、この業界の宿命です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/01/2869a605ae89c2a64ec9e5360ec614f3.jpg)
しっかり、受講し、自信のスキルアップ、建築士としての名誉にかけて、しっかり役割を果たしてまいります。
では!
(志には、個人差があります)