2016年12月の有機溶剤で、小生の区切りの資格取得50個を達成しました。
折角、有機溶剤に手を出したので、その流れで、「技能講習」を4種類、化学系、有毒系を制覇することにしました。
2017年の本番は、5月以降ですから、ちょっと間を埋める、助走期間として、下記のスケジュールで、53個迄数を伸ばすことにします。
ほぼ同一系統の資格なので、N倍化しやすい分野ですから、有機溶剤、特定化学、石綿、鉛の順番で、当該実施機関のスケジュールに合わせ、受講することにします。
尚、労働安全衛生に関係し、尚且つ、業務にも係る知識なので、単なる「資格マニア」として取得するだけのものではありません。しっかり、実務にも役に立つ知識です。但し、直接、作業主任者としての職務を果たすものではありませんが・・・・・
12月19日~20日:有機溶剤作業主任者
1)作業環境の改善方法に関する知識(4時間)
2)保護具に関する知識(2時間)
3)健康障害及びその予防措置に関する知識(4時間)
4)関係法令(2時間)
5)修了試験(1時間)、40問、各科目40%以上、全体60%以上で、合格
結果:合格(50個目を取得)
費用:¥14,910
主催:一般財団法人日本産業技能教習協会
場所:朝霞市
2月18日~19日:特定化学物質及び4アルキル鉛等作業主任者
受講番号:1
1)作業環境の改善方法に関する知識(4時間 6問)
2)保護具に関する知識(2時間 2問)
3)健康障害及びその予防措置に関する知識(4時間 6問)
4)関係法令(2時間 6問)
修了試験(1時間)、20問、各科目40%以上、全体60%以上で、合格)
結果:待ち(自己採点:合格、51個目の見込み)
費用:¥11,100
主催:一般財団法人労働安全衛生協会
場所:さいたま市
3月4日~5日:石綿作業主任者
受講番号:A
1)作業環境の改善方法に関する知識(4時間)
2)保護具に関する知識(2時間)
3)健康障害及びその予防措置に関する知識(2時間)
4)関係法令(2時間)
修了試験(1時間 試験問題?問、各科目40%以上、全体60%以上で、合格)
結果:これから(52個目の予定)
費用:¥11,000
主催:一般財団法人労働安全衛生協会
場所:千葉県柏市
5月27日~28日:鉛作業主任者
受講番号:B
1)作業環境の改善方法に関する知識(3時間)
2)保護具に関する知識(1時間)
3)健康障害及びその予防措置に関する知識(3時間)
4)関係法令(3時間)
修了試験(1時間 試験問題?問、各科目40%以上、全体60%以上で、合格)
結果:これから(53個目の予定)
費用:¥11,100
主催:一般財団法人労働安全衛生協会
場所:さいたま市
ちなみに、一般財団法人労働安全衛生協会が主催する技能講習は、土日開催、場所も南浦和駅でしたので、楽でした。
このシリーズについては、乾燥設備を受講するかどうか、ですかね?
この技能講習シリーズを一応、完結したら、いよいよ、労働安全衛生法の免許シリーズの再開です。「高圧室内作業主任者」、「発破技士」、「エックス線作業主任者」、「ガンマ線透過写真撮影作業主任者」です。
以前、「クレーン・デリック運転士」、「移動式クレーン運転士」、「揚貨物装置運転士」を候補に加えましたが、ちまちましたこの方面に力を入れるより、「建築」関係の「建築ストック」に直結する方面に力点を置きたいと思います。まだ、紆余曲折ありますが、概ね、この方向にターゲットを定め、2017年(54歳)は、毒物劇物、火薬類を取得し、60個台に増やしておこうと思います。
2018年(55歳)は、更に、65個位、2019年(56歳)には、70個へと進めたいと思います。
やっぱり100個は、難しいな・・・・・2020年(57歳)は、免許の再講習が重なる1年ですから、58歳で、残り30個程度を取得するとなると、
30個÷(65歳-57歳)=4個/年 ペース・・・・・厳しいなぁ
やっぱり、70個が限界かな?
ネタもないし、頭も「ボケ気味」だし、「老眼」だし、「白髪」も増えたし、おじさんからジジイになるし、再講習が必要な資格が増えるし・・・・・・・
後悔!
勉強は若い時にすべきだった・・・・・・・・後悔は先に立たない。
20代、30代に10個程度、稼いでおけばよかった・・・・勉強しておけばよかった・・・・・・・
人生、あぁ~涙あり!(格さん、助さん)
(意見には個人差があります。)