人生、54年(厳密には年明けに54歳)にて資格取得50個を達成しました。2016年12月24日、ギリギリで50個確定しました。
途中、軌道修正が多々発生しましたが、なんとかなりました。でも、学科試験が94点とは、30問中、2問ミス?でも、合格は合格です。有終の美、ということで、小生も固いなぁ~!




The Long and Winding Load でした。Yea Yea Yea Yea
何度か、どうようの内容を掲載しましたが、それを転記して、ボウボウ(小生)が、獲得した国家資格、公的資格、民間資格の歴史を記します。
尚、給水装置工事主任技術者と建築設備検査員は、申請書類を送付しているため、資格者証の添付はありませんが、基本的に申請に際しての申請基準をすべてクリアしているので、実質、50個確定ということであります。両者の資格者証が届き次第、アップします。
この点は、ご理解、ご容赦ください。なんせ、長い道のりで、おじさんは、これを編集、記述するのに、下書きを何度も書き直し、老眼のため、苦労しました。この苦労に免じて、これまでの誤字脱字変換ミス等は、ご容赦ください。一生懸命でした。
(年代順)
【1963年生まれ、1970年~1975年】
番外編:珠算3級(2級は合格したのですが、証拠がない)、書道6級(?)
【1981年(18歳:高校卒業、大学へ進学)】
1.ガス溶接技能講習修了(免許をカード化したいのですが・・・・一度聴こう)

【1985年(22歳:大学卒業、A社入社)】
2.第一種普通自動車免許(2016年12月に更新しました。ゴールド復活)

3.高等学校教諭二級普通免許(工業)(現在、再々就職活動の糧になるかな?)

4.玉掛技能講習修了(これも免許をカード化したいのですが・・)

【1986年(23歳)】
※公害防止管理者(振動)・・・・NG(リベンジ検討中、2018年以降)
【1988年(25歳)】
5.一級建築士(2016年11月に定期講習受講、修了試験に12月22日合格、カードタイプはその内に変更します。50個目の有機溶剤の合格、免許の送付と同時に届きました。)


【1989年(26歳)】
6.一級管工事施工管理技士(これのおかげで、給水装置、ガス消費機器、消防設備士取得)

【1990年(27歳)】
7.一級建築施工管理技士(筆記試験免除:一級建築士)

【1992年(29歳)】
一級土木施工管理技士・・・筆記:合格/実技:欠席
【1993年(30歳)】
8.一級土木施工管理技士(前年の筆記合格免除、実技受験)

9.監理技術者資格者(申請のみですが、会社の建設業法上の監理技術者として登録)

※乙種第四類危険物取扱者・・・・NG(リベンジ済)
【2006年(43歳)】
10.低圧電気取扱業務修了

11.職長等安全衛生教育修了

【2008年(45歳:異動で営業へ、大きな転機となりました。)】
12.第二種冷凍機械責任者

【2010年(47歳)】
13.エネルギー管理士(我が家の省エネに貢献?しています。)

14.排水設備工事責任者(順位シリーズでは結構注目されてました)

15.乙種四類危険物取扱者・・・・(1993年に再受験、リベンジ)
【2011年(48歳)】
※甲種二類消防設備士・・・・NG(6月に再受験し、リベンジ)
(受験資格:一級管工事施工管理技士)
16.乙種六類危険物取扱者(前年の乙種四類による免除活用)
17.乙種三類危険物取扱者(免除活用)
18.甲種二類消防設備士(リベンジ達成)
19.乙種五類危険物取扱者(免除活用)
20.甲種三類消防設備士(免除活用)
21.甲種五類消防設備士(免除活用)
【2012年(49歳)】
22.乙種六類消防設備士(免除活用)
23.甲種一類消防設備士(免除活用)
24.乙種二類危険物取扱者(免除活用)
※甲種四類消防設備士・・・・NG
※甲種四類消防設備士・・・・NG(リベンジ失敗)
【2013年(50歳)】
25.甲種四類消防設備士(三度目の正直にて、クリアしました)
26.乙種一類危険物取扱者(免除活用、乙種の6種類を制覇)

※乙種七類消防設備士・・・・NG(11月に再受験し、リベンジ)
27.乙種七類消防設備士(リベンジ達成)
【2014年(51歳)】
28.甲種特類消防設備士(免除活用、消防設備士を制覇)(順位シリーズではほぼ毎回ランクインしています)

29.ガス消費機器設置工事監督者(認定講習)(一級管工事施工管理技士の資格を活用)

※自衛消防技術試験・・・・・NG(準備を整えて、翌年再受験し、リベンジ)
【2015年(52歳、A社退職、36個迄はA社にて、37個目以降はフリーで取得)】
30.上級救命(講習)(効果測定100%)

31・32.防災センター要員・自衛消防業務(効果測定100%)


33.自衛消防技術試験(リベンジ達成)(順位シリーズではほぼ毎回ランクインしています)

34.二級ボイラー技士
35・36.防火管理者・防災管理者(効果測定100%)


****************A社退職、フリーター
37.建築物環境衛生管理技術者(受講資格は一級建築士を活用)(順位シリーズではほぼ毎回ランクインしています)

38.防火安全技術者(第一種)(効果測定は3種類それぞれ100%)

39.防火管理技能講習(効果測定100%)(受講資格は消防設備士を活用)

40.第二種電気工事士

【2016年(53歳、45個目迄はフリーで、46個目以降がB社に再就職後)】
41.被災宅地危険度判定士(受講資格は一級建築士)

42.潜水士
43.ボイラー整備士(二級ボイラー技士による免除活用)
44.被災建築物応急危険度判定士(受講資格は一級建築士)

**************B社再就職、フリーター卒業
※3月20日の予防技術検定(消防設備)・・・・NG(リベンジ思案中、2020年以降)
45.特定第一種高圧容器取扱者(第二種冷凍機械責任者により申請取得)

46.認定電気工事従事者(受講資格は第二種電気工事士)

47.ガス可とう管接続工事監督者(民間資格)

※7月12日のエックス線作業主任者・・・・・NG(43%<<60%)
※9月26日のエックス線作業主任者・・・・・体調不良によって、試験回避(NG)
48.給水装置工事主任技術者(一級管工事施工管理技士の免除活用)(免許申請中、後日、カードも申請予定)

49.建築設備検査員(受講資格は一級建築士)(初代、建築設備検査員と称することができます。申請中ですが、申請の要件は全てクリアしているので、年明けに証書が届くと思います)

50.有機溶剤作業主任者(12月24日に届きました。)
**************もしかしたらB社退職(かな?)、コンプライアンス意識の低すぎる会社とは、お別れ!「ブランド」が泣くよ!
Don't Let Me Down いや、Let It Be なすがままに!
今年度の事業計画に基づいて、新人である小生が、できる課題を改善し、かなりの業務改善を推進してきました。A社ではあたりまえのことですが、いばれる内容ではありませんが、でも、従来に比べて、大幅な業務改善です。もちろん、これに係る事務職、発注先、その他、関係部門、会社と連携し、達成しています。更に、ブラシアップ中、そんな姿を、旧タイプの方々は、面白くないようで、「ハラスメント」を受け続けていました。結局、B社の管理者の社員教育不足、会社の事業計画を社員一人一人に伝えず、「ただやれ!」では、何も進みません。その計画書には、社員一人一人が認識を新たに行動しよう!と記しているのに、それを伝えない、管理者の怠慢です。そんな会社に勤める意味がない、「給料を上げろ、とか、地位をくれ、など、つまらないことは望んでおりません。ただ、粛々と仕事をこなし、計画書の業務改善を一テーマ一テーマ解決、改善することが楽しいだけなので、業務妨害されることが何よりも嫌うのです。」
だまって、観ていれば、コツコツ問題を解決するのに!残念!
REVOLUTION
年代別にもう一度整理すると
ご覧の通り、
10代で、1個取得
20代で、2~7個、つまり6個取得
30代で、8~9個、つまり2個取得
40代で、10~24個、つまり15個取得
50~53歳で、25~50個、つまり26個取得・・・・おじさん、頑張った!!おじさんでも頑張れる!!

候補としては(B社を退職すれば、自由人としてターゲットに向かいつつ、就職活動を進めたいと思います。)
※「建築設備診断技術者」(2017年7月受講、ほぼ確定)
「建築・設備総合管理士」(2018年かな?)
「CASBEE建築評価員」(2019年かな?)
※「2級福祉住環境コーディネーター」・・・・・・自身の老齢対策の予備知識として勉強します。(2017年度受験)
「設備設計一級建築士」or「建築設備士」・・・・・・中止(再就職先が事務所登録していれば挑戦するけど・・・・先が長い)
※「エックス線作業主任者」(リベンジはしておきたい)(2017年度受験)
※「発破技士」(2017年度、群馬の出張試験をターゲットに)
※「気象予報士」(建築環境工学の応用編として、今回の火事で、防災面の知識としても重要な知識、知見ですね。3回計画)
※「毒物劇物取扱責任者」(環境問題に化学の知識は必要、今回の有機溶剤を受講し、化学物質の性質を勉強しなおします。)
「マンション維持修繕技術者」・・・・・・B社を退職したら止めます。(但し、業種によって、必要かも?)
「第三種電気主任技術者」(苦手の電気設備を克服するため、再就職の武器に前向きに検討致します。)
「公害防止管理者」(水質、大気、騒音・振動、DXN類)・・・・・長期計画で取り組みますが、途中で小生の賞味期限切れかもね!20代で取得しておけばよかったかな・・・・・?ちょっと後悔
※「石油機器技術管理者(講習、2日間)・・・・・時間が取れそうなので、新年度、早々に申し込みます。(2017年5月?)
※「特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者(技能講習、2日間)・・・・・これも時間が取れそうなので、新年度早々に申し込みします。(2016年8月以降)
その他、自由な時間を活用し、ボケ防止のために、挑戦は続けます。※印の8候補の内、気象予報士は1回目、学科1科目以上の合格を目指します。残り2回で、学科の一つ、そして、実技をクリアしたいと願っています。勿論、3回とも試験はフルコース経験します。「一発」なんて、恐れ多く、考えている訳ありません。ここは、じっくり攻めて、それに平行して、ちょこまか数を稼ぐ、3年計画です。
※B社退職が確定すれば、即刻、行動に移します。但し、現状、1年の契約社員なので、小生の「行動」が組織の規律を乱すという理由で、次年度の契約締結が無い、というのが、一番かな・・・・・新年度の契約締結を拒否しても良いので、ちょっと事前にハローワークに相談に行っておこう!これって重要かも?
Get Back Jo!
以前にも「小生、一級建築士だったのです(その2)」でも記しましたが、【時代の変遷、省エネ、偽装問題、等、いろいろ社会変化、ニーズの変化、によって、資格制度もより専門化、高度化しており、その変化をもう一度、これらの講習などを通じて、勉強しなす方向で、2017年以降は、力量向上に向けた、資格取りに転じたいと思います。
いろいろ新しい分野へのチャレンジも試みましたが、基本に立ち返る、「建築設備工学=建築計画原論」を今の時代にあった深堀をしたいと思います。】
と記しました。
日々、学習を重ねて、磨きをかけたいと思います。
専門学校の講師とか、何か新しい分野への挑戦もいいかもしれません。
1月以降あるいは、4月以降に「地域の先生」に登録し、小学生の「算数」の先生をしたいと思います。是非、子供たちに算数を分かり易く、興味を持ってもらいつつ、本来の学習レベルの向上を図りたいと思います。小生も小学生までは、落ちこぼれでした。(勉強が嫌いでした。中学にふとしたことで、理科(力学)に興味を持ってから、高校(工業)で目覚めました。「フォースの覚醒」です。)

人生、楽しく勉強しましょう!
もう一度、人生出直します。日が沈む、でも、日は必ず昇る!

いろいろ情報を記しているので、人物特定されたかな?ボウボウと言えば・・・・・・・・内緒にしていてね!
The End

(意見には個人差があります。人生にも個人差があります。小生に対する「ハラスメント」に対しては、容赦なく、断固と戦います。勿論、公的機関を巻き込んで、覚悟しています。コンプライアンス遵守!)