こんにゃく芋は寒い地方のイメージですが…😅
一昨年3株見つけて、掘り出し越冬
去年埋め戻したら、芋の数は8個に増えたけど、芋は小さくなった💦
多分親芋消えたのだと思います
ダメ元で8個の子芋植えてみた💕全滅だと思っていたら…なんと
キクイモの陰で2株だけ頑張ってます🍀
茎が太くなって、葉もよく繁っているので、ちょっと期待できそうかな?😁
こっちは南の国のフルーツパイナップル🍍
(めちゃくちゃや😰)
去年食べたパイナップルの葉の部分をもぎ取り水耕栽培して、ミニ温室で越冬
無事に越冬した3株を、春に地植えして1株枯れ現在2株です。
葉が赤くなってもうダメかと思っていたけれど、また元気になってきた💕
こちらは無花果3年目
1m位のひょろひょろの苗を半額で2本購入
最初の年は大きめの鉢に植え替え2つか3つ実が成った🍀
2年目にお山へ定植
元気に育っていたのに、ヒトリモドキが大量発生⤵️⤵️⤵️沢山ついていた実も大きくならず乾燥無花果みたいになって食べられたのは、やっぱり一つか二つ
その後急に元気が無くなり、木屑発見😱
犯人はカミキリ虫
泣く泣く枝を伐採
それでも無花果は強い✨
ヒコバエで復活❤四方に伸びて、若干お行儀が悪い(笑)
ヒト0リモドキにも卵を産み付けられず、葉もきれいだし、沢山実をつけているけど、小さい。剪定した方が良かったかな?
わからぬまま手探りであれこれ植えて楽しんでいます🍀
お山の菜園4年目の備忘録です😁
そうそう😃💡
人参の花はこんな感じ
種を取ってみようと思います🍀
なんか…小さなひっつき虫みたい😅
おまけに、本物の小さな甲虫類もいる⤵️⤵️⤵️
紙袋に入れて冷蔵庫で春まで保存するといいらしい😊
でもこれ、ちゃんと発芽するかな~?
人参の隣のアスパラ
人参の隣のアスパラ
ひょろひょろだったのがずいぶんとたくましくなってきました🍀
でも…これがどうアスパラになるのか想像がつきません😁
育ててみなけりゃわからない❗
植物って面白い✨
失敗は成功のもと
若い頃は、失敗しないように頑張っていた
子どもを信じて待ったと自分では、思っているけれど。その時期、生産性や効率重視で生きていた事も事実。
子ども達は、私のどんな後ろ姿をみていたんだろう?
農作業を始めてからは、
やってみて、見守って、工夫する
手間をかけ、待つことが楽しい✨
子育て中は必死だったなぁ…
もう少し余裕があっても良かったような気がする(笑)
これは、年を重ねたからそう思うのか
それとも、子どもと植物が違うからだろうか
両方かな?
大変な時代だからこそ、余裕を持って楽しんで生きて欲しいと思う
私が気付いた事ならば、子ども達もどこかで気づくだろう
それまで世界が平和でありますように✨