
〜〜撮ったど〜〜
前日の&桜が、うまく消化できず悶々としつつ迎えた日曜日。朝は雨だったのだが、程なく雪に変わり、それを眺めていたその脳裏には、、
これは、本当に積もるかも!?
っていうか、降ってるとこ撮れるかも!?
私、今まで巡り会えず、降った後しか撮ったことないのです。
これは行くしかない!!
コロナコロナで、外出自粛要請の最中ではあるが、そもそも私の撮影スタイルは、

3密には該当しない。
昨日同様、移動は自転車あるいは徒歩ならば、人と接触すらしない。この移動手段で、&雪を効果的に捉えることができる場所はどこかと、私の旧式脳内コンピュータが導き出したのは、、
保谷カーブ
はい。いつもとなんら変わりません、、、地元にこんな撮影地あって、感謝でラッキー
早速、準備開始
靴。長靴は濡れないけどグリップが期待できないので、普段の登山っぽい靴を選びつつ、絶対濡れて足が不快になるので、まずビニール袋を履いてから、靴を履きます。
ズボンと上着は、バイク用の防寒仕様
傘と、レンズを拭く布も忘れずに
現地で組み立てるのはリスクなので、三脚にカメラ付けた状態で担いで、いざカーブへ
と、その途中の空き地で

ここは、真横を狙えるいい場所なのだが、緑色の防草シートで地面が覆われているのが、ちょっと、、、、、なのだが、降雪でこの通り

脇に踏切もあって、いい感じ

やっぱイエローが映えますな
では、カーブを目指します。
まずは、北側から
もちろん先客などいません。ま、普段から、北側で撮る人はほとんどいませんから、、

前面についた雪、、、、、北国だ!!

もう何がなんだかわからない、、、よく見るとライオンズ号
ちょっと移動して、側面を狙います。

とここで、カーブの小さい踏切に人影が、、、、、
先客さんが、、、まさかいるとは!!
共に頑張ろう
さて、私の雨&雪の時のカメラは、、、カメラ自体は、いつもの、FZ1000。レンズ交換できない、1インチセンサーのカメラです。防水対策は、、、

ビニールカバー!!
UNかなんかの、汎用カバー
これで十分
しかし、アイセンサーに反応して、表示が消灯することがあるのが、、難です。切れないんだよねアイセンサー

しかし、すごい降りっぷり、、

これ、単なる記録写真の域を出れない絵面ばかり
なので、三脚担いで、あのちっこい踏切へ。
先客に、挨拶して、南側スポット

ちょうどラビュー
こんな引き絵でも、絵になるな〜

無彩色な世界に無彩色な電車
と、ここで、背後から近づいてくる気配が、、、、被る心配はないので、振り返らず

撮ったどーーーー!!
って、このアングル。シャッターボタンに手が届かないくらいに、三脚を高くしてて、リモートコードで切っているので、詳細見えず、本能で撮った1まい。
雪はそのまま撮ると、露出オーバーになってしまうので、アンダー目に撮影するのが大原則。
この露出設定及び天候におかげで、描写がムズかしい車体オデコもしっかりと質感が出ている。
特徴的な前照灯も写ってるし、まさにしてやったり。
さらに、これは偶然だが、構図的にも、無彩色になりがちな、このシチュエーションにおいて、上り列車が、黄色だったことで、画面に変化をもたらしている。完璧じゃん、、ピントもあってるし、、、苦労の甲斐がありました。

通り過ぎる光景もいいね

おお、9000系だったのね

巻き上げる雪もいいね

紺色の車体が勇ましい
と、ここで、いつものひばりヶ丘方面にアングルチェンジすると、、、???

子供達が、踏切の雪掻きしてる、、、、ありがとう!!

そんな雪国から

力走

急行灯、かっこいいぞ。

9000系黄色でもラッキー

6000系の車体がいつになく、硬質感出ててかっこいい
そんな、「保谷カーブで大雪を」
帰宅して、程なく予報通り降雪は終了。
ちょっとの現実逃避でした。
これ書いてる月曜日。再び在宅勤務。そんな中、
志村けんさんが亡くなったというニュースに、、絶句。相当インパクトある出来事。ああ、どうなっちゃうのか、ニッポン。
暗いニュースで今週が始まりました、、。
保谷カーブで大雪を<動画版>
前日の&桜が、うまく消化できず悶々としつつ迎えた日曜日。朝は雨だったのだが、程なく雪に変わり、それを眺めていたその脳裏には、、
これは、本当に積もるかも!?
っていうか、降ってるとこ撮れるかも!?
私、今まで巡り会えず、降った後しか撮ったことないのです。
これは行くしかない!!
コロナコロナで、外出自粛要請の最中ではあるが、そもそも私の撮影スタイルは、

3密には該当しない。
昨日同様、移動は自転車あるいは徒歩ならば、人と接触すらしない。この移動手段で、&雪を効果的に捉えることができる場所はどこかと、私の旧式脳内コンピュータが導き出したのは、、
保谷カーブ
はい。いつもとなんら変わりません、、、地元にこんな撮影地あって、感謝でラッキー
早速、準備開始
靴。長靴は濡れないけどグリップが期待できないので、普段の登山っぽい靴を選びつつ、絶対濡れて足が不快になるので、まずビニール袋を履いてから、靴を履きます。
ズボンと上着は、バイク用の防寒仕様
傘と、レンズを拭く布も忘れずに
現地で組み立てるのはリスクなので、三脚にカメラ付けた状態で担いで、いざカーブへ
と、その途中の空き地で

ここは、真横を狙えるいい場所なのだが、緑色の防草シートで地面が覆われているのが、ちょっと、、、、、なのだが、降雪でこの通り

脇に踏切もあって、いい感じ

やっぱイエローが映えますな
では、カーブを目指します。
まずは、北側から
もちろん先客などいません。ま、普段から、北側で撮る人はほとんどいませんから、、

前面についた雪、、、、、北国だ!!

もう何がなんだかわからない、、、よく見るとライオンズ号
ちょっと移動して、側面を狙います。

とここで、カーブの小さい踏切に人影が、、、、、
先客さんが、、、まさかいるとは!!
共に頑張ろう
さて、私の雨&雪の時のカメラは、、、カメラ自体は、いつもの、FZ1000。レンズ交換できない、1インチセンサーのカメラです。防水対策は、、、

ビニールカバー!!
UNかなんかの、汎用カバー
これで十分
しかし、アイセンサーに反応して、表示が消灯することがあるのが、、難です。切れないんだよねアイセンサー

しかし、すごい降りっぷり、、

これ、単なる記録写真の域を出れない絵面ばかり
なので、三脚担いで、あのちっこい踏切へ。
先客に、挨拶して、南側スポット

ちょうどラビュー
こんな引き絵でも、絵になるな〜

無彩色な世界に無彩色な電車
と、ここで、背後から近づいてくる気配が、、、、被る心配はないので、振り返らず

撮ったどーーーー!!
って、このアングル。シャッターボタンに手が届かないくらいに、三脚を高くしてて、リモートコードで切っているので、詳細見えず、本能で撮った1まい。
雪はそのまま撮ると、露出オーバーになってしまうので、アンダー目に撮影するのが大原則。
この露出設定及び天候におかげで、描写がムズかしい車体オデコもしっかりと質感が出ている。
特徴的な前照灯も写ってるし、まさにしてやったり。
さらに、これは偶然だが、構図的にも、無彩色になりがちな、このシチュエーションにおいて、上り列車が、黄色だったことで、画面に変化をもたらしている。完璧じゃん、、ピントもあってるし、、、苦労の甲斐がありました。

通り過ぎる光景もいいね

おお、9000系だったのね

巻き上げる雪もいいね

紺色の車体が勇ましい
と、ここで、いつものひばりヶ丘方面にアングルチェンジすると、、、???

子供達が、踏切の雪掻きしてる、、、、ありがとう!!

そんな雪国から

力走

急行灯、かっこいいぞ。

9000系黄色でもラッキー

6000系の車体がいつになく、硬質感出ててかっこいい
そんな、「保谷カーブで大雪を」
帰宅して、程なく予報通り降雪は終了。
ちょっとの現実逃避でした。
これ書いてる月曜日。再び在宅勤務。そんな中、
志村けんさんが亡くなったというニュースに、、絶句。相当インパクトある出来事。ああ、どうなっちゃうのか、ニッポン。
暗いニュースで今週が始まりました、、。
保谷カーブで大雪を<動画版>
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます