今日は、天気が良ければ岩井に行こうと思っていたのですが、西風が強く不安定な天気だと聞いていたので、海は無理だと思って家でのんびりしていたら、思ったよりも風が強くない。 これなら海に行けるわ、でも岩井は時間的に無理だから、短時間で見られる今ちょっとハマっている大賀に行ってきました。
浜に着いた時は、曇っていたけど風は弱く思ったほど寒くもなかったので、今日は長期戦でゆっくりと見られそう。 漂着はそこそこ。 早速カメガイを数個発見。それも数種類。そういえば、岩井のカメガイ祭りも2月の初旬だったっけ。あの時は滅茶苦茶寒くて、もっとビーチコーミングしたかったけど寒さに耐えきれなかった記憶が。しかし、今日はあまり寒くない。 ブログを見返してみたら、2018年2月6日でした。たった7年の間に気候がかなり変わってしまったのかもしれません。7年後の2月はウインドブレーカーでOKだったりして・・・ 怖いなぁ~
今日は一日フリーで時間はあるので、クチキレウキガイを意識しながらじっくりと探したけど、そういう時ってなかなか無いのね。 そうしたら、小さなかわいいハコフグちゃんを発見
そこそこ、干上がっているので持ち帰っても臭いに悩まされることはなさそう。
日が照っている間は暖かかったのですが、急に雲がでてきて日が陰ってしまうとやはり少し肌寒い。それでも7年前のような凍える寒さではないので大丈夫。 マキモノガイや、小さなヌノメアカガイらしき貝など、ちょっと嬉しい貝も見つけられました。 2時間ほど夢中になって拾っていたら、ちょっと怪しい雲が。 あれ?雨が降りそうだなと思い車に避難。 大賀は浜が狭いので、すぐに駐車場に戻れるのもありがたい。車に戻ったとたん、雨がだんだん強くなり、そのうちパチパチと音が。みたら、アラレが降り始めました。
そのとたん風も急に強まってきて、前回の突然の強風の時もそうだったけど、天気って本当に一瞬で変わるのですね。
14時を過ぎたので、お昼ご飯も食べないといけないので、今日はここで終了 昼ご飯を持参しなかったからね。 家に戻ろうと思ったのですが、お腹もまだすいていないし、まだなんか物足りない感があったので、そのまま沖ノ島に行くことにしました。
この浜での収穫物 その1
↑クリックすると拡大します
貝の名前は後程
この浜での収穫物その2
↑クリックすると拡大します
貝の名前は後程
この浜での収穫物 その3 カメガイ
↑クリックすると拡大します
ササノツユ、マルカメガイ、マサコカメガイ、シロカメガイ、ウキヅツガイ、キヨコカメガイ、ヤジリヒラカメガイ、ヒラカメガイ
この浜での収穫物 その4 微小二枚貝
↑クリックすると拡大します
貝の名前は後程 わかるものだけ 順不同
この浜での収穫物 その5 微小貝
↑クリックすると拡大します
貝の名前は後程 わかるものだけ 順不同
この浜での収穫物 その6 微微小貝
↑クリックすると拡大します
貝の名前は後程 わかるものだけ 順不同
沖ノ島は、観光スポットとして人気があるので、最近は全く行っていませんでした。さすがにこんな天気で2月の平日なら人は少ないでしょうから、急に行きたく成りました。
やはり、今日の沖ノ島は人が少ない。ここはアラレではなく雨模様。傘をさして、貝ラインを軽く見ながら島まで往復して帰りましょう。浜を見たら思ったよりも貝が多い!! これは、ゆっくり見たいかもと思ったけど、雨からこっちもアラレに。風も強くなってきたので、座り込みなんてできません。 ゆっくり歩きながら目についた貝を拾って一往復したので、帰ろうと車に戻ろうと思ったら、アラレがやんだ。雨雲がゆっくりとさって、青空が見えてきたら、風も弱くなってきた。 あら、このまま帰るのはもったいないから、ちょっとみていこうかな。
そしたら、ここにもハコフグちゃんが ちょっと大きめ。
でも、こちらは半生状態なので、持ち帰るのはやめました。
貝の打ち上げは多くて逆に探しづらい。
しばらく座り込んで探しましたが、なんだか全然探せない。貝が多すぎるのもダメなんだなぁ。お腹もそろそろ空いてきたし、また風が強くなってきたので、今日は終了です。
なんか、沖ノ島、ボサボサだなぁ~ 冬だからだね。
ふと見たら、ウエディングドレスを着た女性が、写真撮影を始めてました。 風が強くて、ドレスが巻き付いてしまって大変そう。 それよりも寒そうだよ~!! 2025と模られた風船を二人で持って、業者さんが撮影していました。 それにしても寒そうだよ~ ウエディングドレス袖なしだもん。 結婚記念の撮影、頑張るなぁ~
この浜での収穫物
↑クリックすると拡大します
貝の名前は後程
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます