きいこのビーチコーミング日記

南房総の海でのビーチコーミング日記。写真と収穫物の紹介。 
初心者の同定用にコレクションも紹介していきます。

オオシイノミガイ、キジビキガイ、タイワンカヤノミガイ

2015年10月31日 | 小型の巻貝
久しぶりにコレクション紹介です。今日はオオシイノミガイ科です。 この形の貝はとっても好きなのですが、オオシイノミガイ以外はなかなかめぐり会えないですね。


オオシイノミガイ



南房総では良く見かけます。特に沖ノ島に多いかな。オオシイノミガイ科の中では割と大きめ。淡い茶色で細い横線(螺溝)があります。





キジビキガイ



オレンジ色の模様が3層に分かれています。丸っこい形をしてますね。 オオキジビキガイという種類もあるのですが、私が持っているものは全部キジビキガイのようです。オオキジビキガイはくるっと巻いているところの穴(臍孔)が開いているみたいですね。



タイワンカヤノミガイ




レンガ状の模様があります。でも、薄くなっているものが多いですね。 裏側の貝の巻いている部分が真ん中に溝があって二つに分かれてます。 上の写真でわかると思うけど、唇みたいな感じになってます。


コメントを投稿