きいこのビーチコーミング日記

南房総の海でのビーチコーミング日記。写真と収穫物の紹介。 
初心者の同定用にコレクションも紹介していきます。

コシイノミガイ、アサグモキジビキガイ

2015年11月03日 | 小型の巻貝
前回のオオシイノミガイ科の紹介の時にこの画像と共にコシイノミガイを紹介しました。



そうしたら、いつもこのブログでは大変お世話になっておりますkudamakiさんより、画像の左側の貝はコシイノミガイだが、右側の貝はコシイノミガイではなくアサグモキジビキガイですと教えていただきました。

コレクション紹介の時に紹介する貝は、確実に自信のあるもの、たぶんそうだろうと思われるもの、そして全く自信のないものに別れます。で、このコシイノミは確実に自信のあるものだったので、違いますと言われた時には、え!!! ちがうの??? 朝ドラじゃないけどびっくりぽんでした。

さて、そのアサグモキジビキガイですが、日本近海産貝類図鑑にも載っておりません。kudamakiさんが言うには、まだ正式には未発表の貝で、ムラクモキジビキガイと間違われていた貝なのです。 コシイノミガイと間違われていたわけではなく、ムラクモキジビキガイなんですって。 で、そのムラクモキジビキガイとアサグモキジビキガイとの違いは何かとお伺いしたところ、ムラクモキジビキガイは縫合に近いところに大きな白斑列が出ますがアサグモキジビキガイにはでない様です。


さて、手持ちにないムラクモキジビキガイはおいといて、今回はオオシイノミガイ科のコシイノミガイとアサグモキジビキガイのご紹介です。

kudamakiさんから違いを教えてもらい、手持ちのコシイノミだと思われていた貝をすべて調べたところ、アサグモキジビキガイが2個含まれておりました。 



残りは全部コシイノミガイ



違いはあとで画像を比べて書きますね。


コシイノミガイ



小さくて細めの貝。 黒い斑点模様がありますが、ほとんどが擦れてます。先ほどの手持ちのコシイノミのほとんどは模様がないですものね。



アサグモキジビキガイ



コシイノミガイに比べて丸っこい。 黒の斑点模様や大きさはそれほど変わらない。 



では二つを並べて比べてみましょう



左がコシイノミガイ。右がアサグモキジビキガイ。 まず、全体的な形がコシイノミガイはスラットしていてアサグモキジビキガイはコロっとしている。 貝の巻いている袖の部分。コシイノミガイは直線的でアサグモキジビキガイは曲線的。 そして、貝の巻いている部分(内唇)は、コシイノミガイはがっちりとしていて2重に巻いている感じがするけど、アサグモキジビキガイは巻が弱い。


ということで、貝の同定のむずかしさを実感するのでありました。でも、この2種の見分け方はばっちりわかりましたよ~ kudamakiさん、ありがとうございました。



コメントを投稿