実家の用事を済ませた後、夕方、平砂浦に寄ってみました。 先日、オキナエビスを拾ったので、もしかしたらまたなにか大物あるかもしれないなぁ~なんて思ったので(笑)
海岸を歩き始めてすぐに、摩耗した一個の貝が

これって・・・・・・・・
この間拾った時は、奇跡が起きた!!って思ったけど、奇跡は続けて起きるものではありません。台風で深海の貝が上がってきているのかもしれないですね。 一週間の間にオキナエビス2個拾っちゃいました。 もしかしたら、わりと沢山上がっているのかもしれないですよ。
さすがに大潮の満潮。そして波が荒い。 波の音もゴーゴーとちょっと怖かったです。 たまに高波が来るので、海岸線近くにいると波かぶってしまうので、気を付けながらのビーチコーミング。 それでも、たまに来る高波で足元はやっぱり濡れてしまいましたが・・・
ナガカズラガイが沢山落ちていました。 やっぱり波が高い時ってナガカズラガイあるのね。 最近割と拾っていますが、やっぱり見つけたらお持ち帰りしちゃいます。好きな貝は沢山あってもうれしいものです。
この浜での収穫物

←クリックすると画像が大きくくなります
オキナエビス、ナガカズラガイ、ナミマガシワ、モモエボラ、フクロガイ、サザエ、不明貝1種
海岸を歩き始めてすぐに、摩耗した一個の貝が

これって・・・・・・・・
この間拾った時は、奇跡が起きた!!って思ったけど、奇跡は続けて起きるものではありません。台風で深海の貝が上がってきているのかもしれないですね。 一週間の間にオキナエビス2個拾っちゃいました。 もしかしたら、わりと沢山上がっているのかもしれないですよ。
さすがに大潮の満潮。そして波が荒い。 波の音もゴーゴーとちょっと怖かったです。 たまに高波が来るので、海岸線近くにいると波かぶってしまうので、気を付けながらのビーチコーミング。 それでも、たまに来る高波で足元はやっぱり濡れてしまいましたが・・・
ナガカズラガイが沢山落ちていました。 やっぱり波が高い時ってナガカズラガイあるのね。 最近割と拾っていますが、やっぱり見つけたらお持ち帰りしちゃいます。好きな貝は沢山あってもうれしいものです。
この浜での収穫物


←クリックすると画像が大きくくなります
オキナエビス、ナガカズラガイ、ナミマガシワ、モモエボラ、フクロガイ、サザエ、不明貝1種
違いますね(*^o^*)
それぞれに美しい。個々に生き物だったのよね~と当たり前の事に
感動してマス(^^)
確かに!! 同じ種類の貝でも微妙に違いますね。 模様もみんな違うので面白いです。 アジロダカラのように、特殊な模様の貝は特に面白いです。 化石化したのもあるし、南房総で生息していない貝とかもあるし。
貝博士みたいで、驚きます。
あと、館山の海岸に、こんなに沢山の貴重な種類の貝が
打ち上がるって言う事実にもビックリU+203CU+FE0F(*_*)
海って、神秘の宝庫なんですね~(^^)
まぁ、好きなことを表現できる場所かあるだけでありがたいことです。