久しぶりのビーチコーミング。 ここのところいろいろ用事がありまして、海には行けませんでした。 今日も午後から用事があるので午前中のみ。 前回南下したので今回は北上。 最近良く行く岩井海岸。
漂着物はそこそこあるような感じにも見えましたが、歩いてみるとあまり貝はなさそう。 向こうから歩いてきたおじさんとあいさつをして、「何かありましたか?」とおたずねしてみたら「何もないよ」とのお答え ありゃ~! ハズレ日かぁ~
波打ち際には、サクラガイがちょこっと祭り状態にはなっていまして、サクラガイ狙いならまあまあな感じ。 サクラガイ拾ってしまうと時間がかかるので、何も拾えなかったら帰りに拾って帰ろうと往路はパス。 サクラガイの中に、大きなタカノハガイが!!! こんなでかいの見たことない! 家で測ったら6.5㎝くらいかな。 海岸での写真を撮影しなかったので、ケースに入っている写真ですみません。

タカノハガイ自体もあまり拾えないので、これだけでも満足。 そのあと、大きなコロモガイとかウラシマガイとかも拾えてプチ満足。 まあ、ビギナーズラックの時に比べると淋しいけれど、そこそこそれなりには拾えている感じ。
そうそう、キサガイがまた拾えました。 それも3個も。 ここの浜は多いのかもしれませんねぇ~ 最初に拾ってつまみ上げた時に、キサガイの頭を壊してしまったショックが大きくて、キサガイの完品をいつかゲットしてみせるとその時に思ったけど、案外簡単に複数個拾えてしまいました。
そして、茶色くて薄い巻貝が・・・・
もしかしてこれ、ヒルガオガイ? と思って、ドキドキしたけど、ネットでヒルガオガイの画像を見ると、螺塔が高いので、これは違うなぁ~

多分、マイマイの仲間でしょうね。 他にも陸貝拾いました。
一番奥まで行って引き返し。 あれ? 波が上がってる感じがするなぁ~と思い、満潮時刻を調べたら、満潮がお昼でした。 もうすぐ満潮時刻という時間です。 今日は、満潮、干潮の時間をあらかじめチェックしないで出てきちゃいました。 行きでみかけた、サクラガイ祭りの場所も波が持って行ってしまった感じで、全然少なくなっていました。 あらら、パスしないでもっと良くチェックしておけばよかったなぁ~と後悔。 たまたまチェックした場所で、タカノハガイひろえたんだもんね。
そうそう、サクラガイ祭りの時に、モモノハナガイを探そうと思っていたのです。 最近、モモノハナガイが少なくなってきているみたいなので、拾えるものなのかな?と意識して探そうかと。 私はモモノハナガイを3つしか持っていなくて、もともと少ないものだと思っていました。 昔は多かったのかな? すでに、潮が満ちてしまっていたので、祭り状態ではなくなってしまっていましたが、ちょこっと探してみました。 全くなし! カバザクラ中心に目に付いたのを少し拾ってきましたが、それほど数は拾えなかった。
帰ってからのザル画像です

そして、駐車場に戻ってきたので、最後に駐車場近くの浜をもう一度歩いてみたら・・・・・

またもや、ブンブク様が。 この浜では初めてです。 これはヒラタ様かな。 九州で大量に持ち帰ったヒラタブンブクに比べてやはり南房総産はでかいです。
そして、ここで良く拾えるのがフジツボ付の貝。フジツボの詳しい方に前に拾った貝についているフジツボをみてもらったらサンカクフジツボだと教えてくださったので、たぶんこのフジツボも全部サンカクフジツボだと思われます
フジツボ付貝とヒラタブンブク

今日は半日だけだったけど、楽しかったです
この浜での収穫物 その1 大きい貝

ウラシマガイ、コロモガイ、アズマニシキ
この浜での収穫物 その2


↑クリックすると拡大します
タカノハガイ、タキカワオオベソマイマイ、ウスカワマイマイ、ツツミガイ、タマキビ、コシイノミガイ、シオサザナミガイ、エガイ、マルタニシ、トミガイ、ムクマンジュウ、クチキレガイ、ナミマガシワ、キサガイ、ミスガイ、ハツユキダカラ(幼貝)ベニガイ、ウラシマガイ
漂着物はそこそこあるような感じにも見えましたが、歩いてみるとあまり貝はなさそう。 向こうから歩いてきたおじさんとあいさつをして、「何かありましたか?」とおたずねしてみたら「何もないよ」とのお答え ありゃ~! ハズレ日かぁ~
波打ち際には、サクラガイがちょこっと祭り状態にはなっていまして、サクラガイ狙いならまあまあな感じ。 サクラガイ拾ってしまうと時間がかかるので、何も拾えなかったら帰りに拾って帰ろうと往路はパス。 サクラガイの中に、大きなタカノハガイが!!! こんなでかいの見たことない! 家で測ったら6.5㎝くらいかな。 海岸での写真を撮影しなかったので、ケースに入っている写真ですみません。

タカノハガイ自体もあまり拾えないので、これだけでも満足。 そのあと、大きなコロモガイとかウラシマガイとかも拾えてプチ満足。 まあ、ビギナーズラックの時に比べると淋しいけれど、そこそこそれなりには拾えている感じ。
そうそう、キサガイがまた拾えました。 それも3個も。 ここの浜は多いのかもしれませんねぇ~ 最初に拾ってつまみ上げた時に、キサガイの頭を壊してしまったショックが大きくて、キサガイの完品をいつかゲットしてみせるとその時に思ったけど、案外簡単に複数個拾えてしまいました。
そして、茶色くて薄い巻貝が・・・・
もしかしてこれ、ヒルガオガイ? と思って、ドキドキしたけど、ネットでヒルガオガイの画像を見ると、螺塔が高いので、これは違うなぁ~

多分、マイマイの仲間でしょうね。 他にも陸貝拾いました。
一番奥まで行って引き返し。 あれ? 波が上がってる感じがするなぁ~と思い、満潮時刻を調べたら、満潮がお昼でした。 もうすぐ満潮時刻という時間です。 今日は、満潮、干潮の時間をあらかじめチェックしないで出てきちゃいました。 行きでみかけた、サクラガイ祭りの場所も波が持って行ってしまった感じで、全然少なくなっていました。 あらら、パスしないでもっと良くチェックしておけばよかったなぁ~と後悔。 たまたまチェックした場所で、タカノハガイひろえたんだもんね。
そうそう、サクラガイ祭りの時に、モモノハナガイを探そうと思っていたのです。 最近、モモノハナガイが少なくなってきているみたいなので、拾えるものなのかな?と意識して探そうかと。 私はモモノハナガイを3つしか持っていなくて、もともと少ないものだと思っていました。 昔は多かったのかな? すでに、潮が満ちてしまっていたので、祭り状態ではなくなってしまっていましたが、ちょこっと探してみました。 全くなし! カバザクラ中心に目に付いたのを少し拾ってきましたが、それほど数は拾えなかった。
帰ってからのザル画像です

そして、駐車場に戻ってきたので、最後に駐車場近くの浜をもう一度歩いてみたら・・・・・

またもや、ブンブク様が。 この浜では初めてです。 これはヒラタ様かな。 九州で大量に持ち帰ったヒラタブンブクに比べてやはり南房総産はでかいです。
そして、ここで良く拾えるのがフジツボ付の貝。フジツボの詳しい方に前に拾った貝についているフジツボをみてもらったらサンカクフジツボだと教えてくださったので、たぶんこのフジツボも全部サンカクフジツボだと思われます
フジツボ付貝とヒラタブンブク

今日は半日だけだったけど、楽しかったです
この浜での収穫物 その1 大きい貝

ウラシマガイ、コロモガイ、アズマニシキ
この浜での収穫物 その2


↑クリックすると拡大します
タカノハガイ、タキカワオオベソマイマイ、ウスカワマイマイ、ツツミガイ、タマキビ、コシイノミガイ、シオサザナミガイ、エガイ、マルタニシ、トミガイ、ムクマンジュウ、クチキレガイ、ナミマガシワ、キサガイ、ミスガイ、ハツユキダカラ(幼貝)ベニガイ、ウラシマガイ
ウラシマガイが3個にブンブクにタカノハガイですか〜!
ハツユキやサクラガイは分かりますがね。
きいこせんせがナイスな獲物をゲットした海岸として、そのうちにメジャーなビーチコスポットになっていきますね(^^)
岩井は、海岸が広いので、歩けば何かしら拾えるような気もします。私は、最近行き始めましたが、もともとメジャーなスポットですね。ずっと気になっていた海岸です。私は、方向音痴なので、なかなか新しい場所を開拓できないんですよ