うんたま森のキジムナー

養蚕業

昔は宮古島でも養蚕業が盛んに行われて
いた時代があった。本土と同じで、外国産の
安いシルクに押され、採算が取れなくなり
今から3~4前に最後の養蚕農家がやめてしまった。
十数年前に一度、養蚕農家を見せてもらった
ことがあるが、正直なところあまり虫が好きでは
ないので、この気持ちの悪い繭から、あの
美しいシルクが出来ることに驚きを隠せなかった。
広い部屋の天井には大きな蛾が飛んでるし・・・・

私の普段着・・・?よそ行きの服装もGパンと
綿のTシャツ、冬は綿のトレーナー
寝るときはトランクスのパンツ一枚。
ただ、こだわりがあってシルクのパンツを
はいている。秋になって肌寒くなり数日前から
寝間着に着替えるようになった。
寝間着(パジャマ)は、こだわってシルクだ。
おそらく持っている服の中で一番高価な
ものは、きっと寝間着(パジャマ)だろう。

とても採算が取れなくなって養蚕業が
つぶれたとは考えられない値段がする。
シルクの肌触りがとても好きだ。
昔の日本人は絹(シルク)を当たり前のように
着ていた。日本は絹(シルク)の国と言っても
過言ではなかっただろう。
宮古島では最後の養蚕業がなくなったと
言ったが、まだ、売るためのものではなく
細々と趣味程度で続けている人が城辺町に
いるという話を聞いた。
一度、詳しく話しを聞きに行って、出来れば
買わせてもらうつもりだ。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事