goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

うんたま森のキジムナー

久松

下地間切に属していた松原村と、砂川間切に属していた久貝村は、

1908年(明治41年)に施行された特別町村制によって、

平良村の松原、久貝という字に置き換えられた。

地域名として使われている「久松」は、1898年(明治31年)に設置されたと記されている。

平良尋常小学校久松分教所(のちの久松小学校)が始まりと言われている。

島のオジィ、オバァは久松のことを「野崎」と呼ぶ。

元々、今の久松と呼ばれる地域には「野崎」という集落があり、伊良部村史に

よると、1310年頃に野崎から海を渡って伊良部に渡り、土地を耕し、のちの

「くがい村」となる基礎を作ったと記されている。

沖縄の魚類図鑑には、魚の方言名が書かれているものがある。

方言名は沖縄主に3つで、糸満方言と伊良部の佐良浜方言、そして久松方言で書かれている。

それくらい過去に漁業が盛んな集落であった。

オバァは久松出身で漁業で繁栄した当時の事をよく知っている。

最盛期にはカツオ工場や鯨の解体工場もあったという。

伊良部島には伊良部漁協があり、池間島には池間漁協があった。

宮古島本島には平良漁協とかっては久松漁協があった。

漁業の衰退と高齢化でなくなってしまった。

30年ほど前までは、沖縄特有のくり船、一人乗りのサバニが漁港には並んでいたが

今では朽ち果てたサバニが数隻あるだけ。

久松に沈む夕日は特別に美しいので、今でもたまにサンセットを見に行くことがある。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kijimuna
雷鳴と地響きで目が覚めました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事