見出し画像

うんたま森のキジムナー

久松

下地間切に属していた松原村と、砂川間切に属していた久貝村は、

1908年(明治41年)に施行された特別町村制によって、

平良村の松原、久貝という字に置き換えられた。

地域名として使われている「久松」は、1898年(明治31年)に設置されたと記されている。

平良尋常小学校久松分教所(のちの久松小学校)が始まりと言われている。

島のオジィ、オバァは久松のことを「野崎」と呼ぶ。

元々、今の久松と呼ばれる地域には「野崎」という集落があり、伊良部村史に

よると、1310年頃に野崎から海を渡って伊良部に渡り、土地を耕し、のちの

「くがい村」となる基礎を作ったと記されている。

沖縄の魚類図鑑には、魚の方言名が書かれているものがある。

方言名は沖縄主に3つで、糸満方言と伊良部の佐良浜方言、そして久松方言で書かれている。

それくらい過去に漁業が盛んな集落であった。

オバァは久松出身で漁業で繁栄した当時の事をよく知っている。

最盛期にはカツオ工場や鯨の解体工場もあったという。

伊良部島には伊良部漁協があり、池間島には池間漁協があった。

宮古島本島には平良漁協とかっては久松漁協があった。

漁業の衰退と高齢化でなくなってしまった。

30年ほど前までは、沖縄特有のくり船、一人乗りのサバニが漁港には並んでいたが

今では朽ち果てたサバニが数隻あるだけ。

久松に沈む夕日は特別に美しいので、今でもたまにサンセットを見に行くことがある。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kijimuna
雷鳴と地響きで目が覚めました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事