虹を見つけると、得したような気分になる。
幸運の前兆…?
それとも不吉なことが起こる兆し…?
沖縄では、虹はアミノミヤー(雨呑み者)と
呼ばれる赤マダラの蛇だという言い伝えがある。
このアミノミヤーが天の水を飲んでしまうため、
下界に雨が降らなくなると言われている。
すなわち、虹は干バツの前触れと思われてきた。
そこで、虹を指差すことは不吉とされ
沖縄では虹を指差すことはタブーとされている。
昔の人の言い伝えで今では地元でも
知らない人の方が多いだろう。
ヨーロッパでは幸運の前触れだという。
相手の右肩ごしに虹を見たら夏に恋が訪れ、
左肩ごしに見ると冬に恋が訪れるという
言い伝えがあるそうだ。
ロマンチックではあるが、あまり面白くはない。
日本の古い言い伝えでは
「晩の虹は江戸へ行け。朝の虹は隣りに行くな。」と
いう言い伝えがある。夕方になって虹が出たら、
次の日に江戸(遠出)まで行くにも
天気が崩れる心配はない。
朝に虹を見た日には、じきに雨が降り出すので隣り町に
さえ行かない方がよい。
という解釈だろう。
ここ宮古島の平良では、むかえの伊良部島の
佐良浜漁港に虹がかかれば雨と言う。
実際その通りで、こちらから見て伊良部島だけに
光がさせば雨が降る。
方言で虹のことを「ティンパウ」という。
「ティン」とは天のこと「パゥ」は方言でヘビのことを言う。
空に蛇… 気持ち悪いな。
