生息する動植物、幕府や藩の行政機関、
神社や城といった建物、住んでいた人の
職業身分など、いろいろなことに由来している
ことが一般的。
地名に使われている漢字にも意味がある。
海、川、沼… など、
「水」に関するものが近くにある。
崎、埼、岬… 近くの陸地が突き出ているなど。
ここ宮古島の平良の由来は、
宮古方言で「平ら」であることを
「ピサ、ひさ、なだら」と言い、人が住むのに
適した平らな土地であることを指している。
平良の集落のなりたちを簡単に説明すると
現在の平良港を見渡せる丘があった。
(カママミネ)
人が住む丘のことを昔の言葉で
「巣嶺(ソネ)」という。
やがて集落が発展していき、
中ソネ、北ソネ、南ソネに地域がわかれる。
さらに「中ソネ」が西と東にわかれ、
北ソネは「イキャタラ」と名前が変化する。
地形から見て北が上、南が下になり下の里「下里」
になったという説がある。
平良にある地名は
「仲宗根、西仲宗根、東仲宗根、下里、西里…」
これらの地名の由来だと伝えてられている。
「西里」と「西仲宗根」が離れているのは、
方言で北のことを「ニス」という。
西仲宗根が北に位置するのは、方言を漢字読みに
したことが原因である。
コメント一覧
きじむな
ダイバー
最新の画像もっと見る
最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事