うんたま森のキジムナー

泡盛

JTAの機内誌に、宮古島の酒造所「沖之光」が
紹介されていた。
地域によって泡盛の好みは異なるが、
沖之光は比較的市内全般に好まれている。

宮古島で本格的に泡盛の製造が始まったのは
大正13年(1924年)
沖縄本島の首里の酒屋で働いていた人物が
宮古島に移り住み酒造所を開設したのが
最初だそうだ。

昭和23年(1948年)に古謝酒造所を創業した
古謝為吉さんもまた、首里で泡盛作りを学び、
宮古島に移り住んだのが「沖之光」の始まりだと
書いてある。

沖縄といえば「酒は泡盛」というイメージが
あるが私がこの島に来た頃は、ウィスキーだった。
飲み会で飲むのはスコッチかウィスキーで
泡盛を飲むのは畑仕事を終えたオジィの
飲み物とされていた。

そのウィスキーが、焼酎に変わり、その後
泡盛が浸透してきた。
私は泡盛が苦手で飲めない。
昔は飲み会で「俺の酒が飲めないのか!」
といわれることもあったが、
私の回りでは私に泡盛をすすめる人はいない。

オトーリが回ってきても、私の番になると
泡盛のコップがビールに変わる。
そのようになるまで20年近くかかった。
選挙になると玄関にビールが置いてある。
私が泡盛を飲まないことを知っている人物なのだ。



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

きじむな
今年は早咲き傾向だそうです。
桜は咲いていますか。
満開の桜をみてみたいです。
ダイバー
選挙になると現金の入った白い封筒が届くのは広島だけではないようですね😅 昔は千葉県内の選挙も現金が飛び交っていたと言う噂を聴いたことがありますが、最近は少し落ち着いてきたようです😁 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事