見出し画像

うんたま森のキジムナー

琉球畳

数年に1回、畳の張り替えを業者さんにお願いしている。
畳で育ってきているので張り替えたばかりの藺草(イグサ)の香りは
心が落ち着くように感じる。
この藺草の匂いを嫌う人も多いという。

沖縄の畳と本土の畳は規格が異なるようだ。
そもそも沖縄の畳は本土の畳とちがって「琉球畳」と呼ばれる別ものであった。
琉球とは沖縄のこと、琉球畳は沖縄独自の畳である。
大きさは本土の畳の半分のサイズで「半畳」とも呼ばれている。
そして原料はカヤツリグサ科「七鳥い(しちとうい)」と呼ばれるもの。
沖縄で古くから栽培されていて沖縄の中でも産地によって違いがあるそうだ。

そしてもう一つの違いは畳縁がない。
本土の畳はツルツルした質感であるが琉球畳はザラザラとした手触りをしている。
最初はザラザラとした手触りから数年かけて柔らかく変化してくる。
その変化を楽しめることも琉球畳の人気の秘密だそうだ。

近年、畳縁のない半畳サイズの琉球畳がオシャレに進化して人気を集めている。
チョットした和室や赤ちゃんのいる子供部屋などにもよく使われている。
置き畳なら設置するスペースに合わせて広さを調整できて、持ち運びも簡単。
使わないときは収納しておくこともできる。
こんな風に使われるようになるとは琉球の時代を生きた人たちは
思いもしなかっただろう。本土からの注文も多いそうだ。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

きじむな
畳を張り替えるとい草の強い匂いがしばらくします。
琉球畳は自由に並べることが出来ることから、本土の方で
人気があるそうです。野球の大きいなベースのようです。
ダイバー
日本の気候、特に湿度の高い夏場には少し磨り減り始めた畳が似合います🙂 開け放した縁側に足を投げ出し、つながる和室に身体を預けたら、いつの間にか心地好い夢の世界に浮遊しています☺️
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事