見出し画像

うんたま森のキジムナー

お墓

沖縄のお墓は、日本の一般的な墓に比べて非常に大きい。
沖縄には風葬するという文化があったので、大きさが必要だった。
お墓に対する考え方も本土とは異なる。立派な家を作っても、墓が
みすぼらしいと人々に嘲笑されたり、墓を作る前に住宅を建てたりすると、
これまた世間から後ろ指をさされたという。
沖縄の人にとって墓を作るということは何よりもまして大切な
こととされていた。

ところが不思議なことに、これほどの思いをこめて作ったはずの墓を
前にした沖縄の人は、畏れと親しみのいりまじった奇妙な感情を見せる。
むやみ墓に近づこうとはしないし、夜に墓の話しをすることは
タブーとされている。かと思えば晴明や十六日には門中一同墓の前に
集まってピクニック気分で持ちよった重箱料理に舌鼓をうち酒を酌み交わす。
その光景はとうていお墓にたいする畏れや恐怖心など感じられない。

沖縄では亡くなった人の霊は、この世の住居近くに作られた墓を
住処として供養を経て祖霊へと変化し、やがて祖先(神)へと移行するまでの
あいだ墓にこもっていると考えられている。
そして子孫の生活を守護してくれつと信じられている。

ところが一方では、それにたいする儀礼を怠ったりすると祟りが
もたされると信じられている。沖縄の人は古来より墓作りに対する儀礼を
大切にしてきた。本土から沖縄に移住してきて
「お墓がなくてよかった。」と思うことがよくある。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

きじむな
海洋散骨の依頼が増えてきました。
お墓を持たない人がふえているということですね。
沖縄は最低気温を記録するほどの寒波がやってきています。
石油ファンヒーターが活躍しています。
ダイバー
田舎の山中数ヵ所に点在していた数百年間の先祖代々のお墓を生前の父と共にまとめて、菩提寺の本堂前にご住職のご厚意に甘えて、小さな区画を頂きました。残されていた僅かな遺品やお骨を納め、その後、父と母、そして数年前に最愛の妻も、・・・ 私のスペースは残っていますが、その後が少し心配です😥
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事