翌5日が二十四節気の「立夏」
暦の上では夏である。
立夏に続いて小満、芒種と節気は繰り出す。
この小満と芒種の約一ヶ月間は、
雨が多いことを沖縄の先人たちは
長い生活の経験から知っていた。
それでこの時期に降る雨のことを
「スーマンボース」と呼んでいた。
今では「梅雨」という用語が全国共通して
使われているが、本土の梅雨は約一ヶ月遅れる。
沖縄の梅雨、すなわちスーマンボースと
本土の梅雨との間には異なる部分が大きい。
本土の梅雨は約2週間ほどで沖縄の梅雨にあたる
スーマンボースは一ヶ月以上続く。
これは梅雨というよりは雨季に近い。
気象台は梅雨前線の影響で雨が降り続くのを
予測して梅雨入りを発表するが、
沖縄は古くから暦で雨季を知る。
立夏(5月5日)が過ぎて小満(5月21)が近づくと
雨の時期を知り芒種(6月6日)頃まで雨は続く。
糸満の漁師たちはハーリーの鐘の合図で
晴れることを知っていた。
今年のハーリーの鐘は6月2日である。
つまり雨が降ろうが止もうが6月2日が
梅雨明けなのだ。
コメント一覧
きじむな
ダイバー
まさきです
最新の画像もっと見る
最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事