見出し画像

うんたま森のキジムナー

多良間島八月踊り

多良間島の八月踊りは、毎年旧暦の8月8日〜10日までの3日間行われる。
五穀豊穣を祈願し多良間村の貴重な、民族踊り、古典踊り、組踊り。
国指定の重要性無形民族文化財で、この時期には多くの観光客や
研究者が多良間島を訪れる。

多良間村役場のHPに八月踊りのことが紹介されていた。
1600年当時、15歳〜50歳までの農民に対して課せられた「人頭税」
それらの重税を旧暦の7月までに農民たちが納め、
翌月の8月に中筋地区の土原ウガム、塩川地区のピィトゥマタウガムに
完納の報告、次年の豊作祈願をすることになったのが
起源とかかれてある。

毎年の重税を納めたことに村民あげて盛大に祝い、
慰め合い、励まし合った祝いの席で踊り出した民族踊りが、
現在まで伝わる「多良間豊年祭、八月踊り」である。

多良間島までは宮古島空港からボンバルディアが飛んでいるが
座席数が少ない。
平良港からは1日1往復フェリーが出ている。八月踊りの期間だけ
平良港8時発ー多良間10時着ー多良間16時発ー平良港18時着となる。

宮古島から多良間島までの距離はおよそ67キロ、
多良間から石垣島までの距離が35キロ
小さな楕円形をした島に約1150人の人が暮らしている。
歩いて一周まわることもできるが、19・75㎢ある。
タクシーはない。八月踊りが行われる場所は港のすぐ近く。

沖縄の離島を往来している船には冷房が付いているが、
ほとんどの船が微調整効かない。
乗船する場合は長袖、ダウンジャケットのような冬の服が必要である。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

きじむな
朝夕、涼しくなりました。
すっかり秋ですね。
エアコンもいらなくなりました。
ダイバー
妻の友人が石垣島でガイドをしていた頃、二人で何度か石垣島を訪ねていました🙂 その頃お世話になっていたショップさんは年に何回か、天候のよい日に多良間島まで遠征し、昼食時に港に揚がって記念写真を撮っていましたが、私たちは残念ながらいつも天候に恵まれず、多良間島上陸の願いは結局叶いませんでした🥲
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事