うんたま森のキジムナー

海賊と呼ばれた男

一昨年、潜水作業で大変世話になった佐良浜に住む
オジィがアメリカーに行ったと聞いた。
橋がかかっても陸上の情報はあまり入ってこない。

作業船では、オジィが乗っているだけで、
天候が急変しても心強かった。
オジィは、元南方マグロ船の漁労長をしていたことも
あって、島では一目置かれている存在だった。
終戦の年に、後1年早く産まれていれば、兵隊に
なっていたそうだ。

オジィをよく知る人が「あのオジィが戦争に行って
いたなら、戦争は終わっていなかったかもしれないよ。」
と冗談まじりに言っていた。
戦後、オジィは、しばらく海賊と呼ばれる仕事を
していたそうだ。

この話を聞くのが大好きで、同じ話を何回も何回も聞いた。
そのたび、少しづつ脚色が変わるのが面白い。
海賊の仕事は、当時盛んにおこなわれていた密貿易で、
台湾・香港・マカオまで、海原を駆け回った。
沖縄からの貿易品は、戦争で山積みになった薬きょう類で、
それを遠くはマカオで売りさばき、そのお金で日用雑貨を
買い入れてくる。薬きょう類は高く売れ、仕入れた
雑貨は飛ぶように売れたという。

沖縄には「20日うぇーき」という言葉がある。
ウェーキ うやきは、方言で金持ちのこと。
たった20日で金持ちになったという意味。
当時の船でマカオまでの往復が20日であったことから、
このような言葉がうまれた。

この時代を生き抜いたオジィ達の南方での話や密貿易の
話など、何回聞いても飽きることはない。
お酒が入ると身体全身を使って、大きな話をするので、
映画や本よりもずっと面白い。
もうそういう話も聞けなくなってきた。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

ダイバー
今日は長崎に原爆が落とされた日。戦争がさらに続いていたら次は何処の町の人々が被爆したのだろう?昨日は沖縄の大切な知性が星となった。平和を希求する日本が世界に誇れる大事な人だった。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事