見出し画像

うんたま森のキジムナー

佐良浜

漁業の島として知られる伊良部島の「佐良浜」
その佐良浜歴史を見てみると意外な事が見えてくる。

佐良浜では、海のカウボーイと呼ばれる追い込み漁師さんが
カツオの餌をとって来て、カツオ船はその餌で沖のパヤオと呼ばれる魚礁で
カツオを釣ってくる。
釣ってきたカツオはカツオ工場で加工される。
沖縄のカツオの漁獲量の8割が佐良浜である。

小石のザラザラとした浜であったことから
「佐良浜」と呼ばれるようになったそうだ。

佐良浜漁港という港はあるが「佐良浜」という地名はない。
1720年 琉球王府の命で池間島から分村し、現在の佐良浜地区ができた。
地名は「池間添」「前里添」となる。
1889年 佐良浜に沖縄の糸満で発明された「ミーカガン」(水中メガネ)
が伝わる。それまでは豚の脂などを海に流し、魚のいる場所を確認する
という原始的な漁をしていたがミーカガンの伝来によって貝類採取や
網魚などが盛んになり、佐良浜の漁業が急速に繁栄し始める。

1906年 鹿児島県出身の商人で鮫島幸兵衛という人が和船2隻を宮崎県から
借り受けて、池間島を拠点にカツオ産業の経営を始めた。
そして1909年 佐良浜でもカツオ漁が始まる。
それまで佐良浜ではカツオは神の使いとして崇められていたため、池間島、佐良浜では
漁の対象にはなっていなかったそうだ。

本土の愛媛県からカツオ節工場の女工を招き、佐良浜でも
カツオ節製造が始められた。
そして1915年 漁船組合が発足す。これが現在の漁協の始まりとなる。
映画館が2軒できるほどの賑わいだったという。
その後の歴史はまた次の機会にしよう。



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

きじむな
午後から晴れました。
天気が良くなってくる予報です。
少し肌寒いですね。
日本郵船の「飛鳥」が入港してきました。
ダイバー
いつも見ている佐良浜にも歴史がありますね☺️今日は宮古島も晴れたようで何より!関東地方も好天に恵まれて、私も久しぶりに箱根ターンパイクと伊豆のスカイラインをドライブして来ました☺️連休の合間で渋滞もほとんど無く、快適に走って帰って来れました👍
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事