見出し画像

うんたま森のキジムナー

タピオカ

2019年に「タピオカ」が大流行して、都会では何店舗もタピオカ屋さんが
できた。流行は宮古島にも来島し、新しくタピオカ屋さんができたり、
タピオカが新しいメニューとして加わったりした。
SNSなどで流行しているタピオカのお店は6店舗あるそうだ。

タピオカは昔から沖縄で食べられていた。
方言でキーウム、直訳すると木になる芋という意味。
キャッサバからとれる澱粉をタピオカという。
キャッサバは多年草低木で、茎は木質で太く、多数の枝を生じ繁茂する。
塊根食用、澱粉原料とされる。

塊根に青酸を含む品種もあり、毒抜きをしてから出ないと
食べられない。戦後間もない頃まで、沖縄の家庭で栽培されて
いたそうだが、今はタピオカとして東南アジアなどから
輸入されている。

オバァがいうには、昔タピオカは保存食品として、餅粉や
ンムクジなどと同じように使われていたそうだ。
タピオカ羊羹、タピオカフチャギ、タピオカ天ぷら、
タピオカカステラなど色々な使い方がある。
最近ではタピオカといえばタピオカパールが使われ、
甘いシロップなどに浮かして透明なかわいい球状デザートとして
食べられている。
若い子たちの食べ物と思われがちであるが、沖縄では古くから食されていたようだ。



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

きじむな
本土も12月には珍しく暖かな天気だと報道されていました。
宮古島は夏のような気候です。
気圧の差があると次の寒波が大きくなります。
強い北風が待っているようです。
ダイバー
タピオカ、美味しそうですね😃 今日は房総半島中央部、養老渓谷を早朝から約6時間、歩きまくって来ました☹️ 帰り着いた養老渓谷駅脇に地元の有志が開いている臨時のお店で(一日頑張った足腰へのご褒美に😁)三段重ねの山盛りジェラードを頂きました🙋
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事