うんたま森のキジムナー

サンマ

遠く離れた北海道の北の海では、サンマ漁が最盛期を
むかえる頃。2017年は記録的な不漁であったのが、
今年は豊漁の兆しをみせているという。
でも今回の地震でまた影響をうけなければよいがと思う。

沖縄の人は、サンマが大好き!
お弁当を買うと必ずといっていいほどサンマが
入っている。これも沖縄特有で、塩焼きではなく
サンマの唐揚げ、もしくはサンマのかば焼き。
スーパーに行けば、ほぼ一年を通してサンマが
売られている。

人間も好物であるが、サンマは魚釣りの餌として
重宝している。夜釣りの餌の定番は、サンマである。
漁協で、冷凍サンマを箱買いして、一晩に使う分だけ
サンマを箱から取り出して漁に出る。
漁協の冷凍庫には「○○」と名前の書かれたサンマの箱が
飲み屋のようにキープされている。

このように人間も魚もサンマを食べるのに、沖縄の海で
サンマは獲れない。すべて本土から仕入れる。
普通、本土の人が居酒屋や家で食べるサンマは40B 50Bと
呼ばれるもので、Bというのはボックスを意味して
数字は箱の中のサンマの数を表す。
40Bならばひと箱に40匹入っていることになる。
沖縄に送られてくるサンマは60B~70B  
つまり小さくて痩せているからひと箱に多く入ると
いうわけで、本土なら魚の餌にするか肥料などに
使われることもある。

脂ののった目黒のサンマとは程遠いものだ。
「本土直送!新鮮サンマ入荷」スーパーの売り場で
立ち止まって「今日は、サンマの刺身に
しようかねぇ~ それとも唐揚げにしようかねぇ~」
ブツブツ独り言を言っているオバサン!
普通は塩焼きでしょ!と思わずツッコミそうになった。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kijimuna
すごくサンマが食べたくなってきました。
夜はサンマを食べます。!(^^)!
ダイバー
今日のお昼は船橋市場の食堂でサンマの塩焼き定食。もうもうとした煙と香りの中で待つこと15分、ほどよく焦げた大振りのサンマが出てきた❗昭和30年代、庭先の七輪でサンマを焼くのは子供の仕事だった。今、マンションやアパートの室内であの煙を出したら火事騒ぎになる。
@kiyama
子供の頃、サンマといえば開きしかなかったのが、塩焼き、いつのまにか刺身で食べれる様に・・・開きの骨についた身が好物でした! 当然今も。。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事