うんたま森のキジムナー

ボラ

12月、冬に旬の魚を調べると「ボラ」だった。
昔、セリにボラを出したことがあるが、
札が入らなかった。
同じ宮古島の中でも、好みがあるようで、
「ボラなんて食べない。」って
いうところと「ボラは上等!」
という地域に分かれる。

ボラはもともと子供のお食い初めや神事、
祭事のときに用いられた。
目出度い魚というイメージがある。旬は秋から冬。
河川の汽水域によくいるので、泥臭いという人もいるが、
刺身はマダイに匹敵するほど美味しい。
これも棲息環境によるところが大きい。
水質汚染に強く、宮古島でもだいたい
水の濁ったところにいる。

目出度い魚というのも、出世魚で、成長することに
名前が変わっていく。
小さい方から順にいくと、ハク、スバシリ、オボコ、
イナ、ボラ、トド。
可愛い子供を形容して「オボコ」というのはボラからきている。
よく話の中で「トドのつまり・・・」
というのもボラのトドからきている。

江戸の時代から、日本の三大珍味と言われる
「ウニ」「コノワタ」そして「カラスミ」
カラスミはボラの卵巣でつくられている。

荷川取の川でよく泳いでいるので、いつかルアーで
釣ってやろうと思っている。



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

きじむな
いいですねぇ~
今日は、前線の通過で海は大荒れ、海には出られません。のんびりとクリスマスを楽しみます。
ダイバー
今日はクリスマスイブ、カラカラさんはスタッフの皆様にお客様を交えて、賑やかなパーティーを開催されたでしょうね🙆 私は次男夫婦の家に呼ばれて、二人の幼い子供達をあやしながら、のんびり~揺ったり~とした時間を過ごしました☺ 幸せって、多分こういうことなんですね❤
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事