昔、セリにボラを出したことがあるが、
札が入らなかった。
同じ宮古島の中でも、好みがあるようで、
「ボラなんて食べない。」って
いうところと「ボラは上等!」
という地域に分かれる。
ボラはもともと子供のお食い初めや神事、
祭事のときに用いられた。
目出度い魚というイメージがある。旬は秋から冬。
河川の汽水域によくいるので、泥臭いという人もいるが、
刺身はマダイに匹敵するほど美味しい。
これも棲息環境によるところが大きい。
水質汚染に強く、宮古島でもだいたい
水の濁ったところにいる。
目出度い魚というのも、出世魚で、成長することに
名前が変わっていく。
小さい方から順にいくと、ハク、スバシリ、オボコ、
イナ、ボラ、トド。
可愛い子供を形容して「オボコ」というのはボラからきている。
よく話の中で「トドのつまり・・・」
というのもボラのトドからきている。
江戸の時代から、日本の三大珍味と言われる
「ウニ」「コノワタ」そして「カラスミ」
カラスミはボラの卵巣でつくられている。
荷川取の川でよく泳いでいるので、いつかルアーで
釣ってやろうと思っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0b/dc03f4d3f9ef6ecacdace676daa44ac7.jpg)