うんたま森のキジムナー

天然記念物

観光やダイビングスポットとして有名なのが通り池。
ダイビング前のブリフィーングを聞いていると、
「ここは、下地島の通り池として国の名勝および天然記念物に
指定されています。」と必ず説明している。

宮古島諸島は、歴史が新しく島の面積も小さいので、
天然記念物の数が少ない。
国指定の天然記念物として鳥類では、
コウノトリ・キンバト・カラスバト・アカヒゲ・
イイジマムシクイ等、爬虫類ではキシノウエトカゲが
あげられる。

かつて日本で繁殖していたコウノトリは絶滅したので、
宮古島で見られるコウノトリは大陸から飛来してきたもの。
キンバトは全身濃い緑色をした美しい小型のハトである。
クチバシと足の赤いのが目立つ。
宮古島諸島が繁殖分布の北限地となっている。
我が家の裏手は原生林なので、ときおり珍しい鳥や虫、
植物なども見られるが近くにあるとなかなか気づかないもの。

最近スタッフの男の子も興味を持ちだしたのか、お客さんの
送迎中によく見るものとかを聞いてくることがある。
「こんな花がありました、どこぞこで咲いていました、
あれは何と言うんですか?」
「どこぞこの信号待ちで、よく見る鳥がいます。
こんな色でこんな形をしてました。あれはなんですか?」
たしかに送迎中に珍しい生き物を見ることが多い。
お客さんに聞かれることもある。

興味を持ったときが覚えやすいので、
「おそらく、何々やな・・・国の天然記念物に
指定されていんやで!」と、知っているかぎり教えるが
何回も同じ事を聞かれると、まったく覚える気などないのだと
いうことがよくわかった。




ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事