見出し画像

うんたま森のキジムナー

ツマグロゼミ

宮古島には4種のセミが分布し、ツマグロゼミは

そのうちの一種。宮古では、上野の新里集落など

一部地域にしか生息していない市指定の天然記念物である。

 

ツマグロゼミは小型の美しいセミで、体長2〜3センチ。

前脚の先端部分に暗色の紋があることから

ツマグロゼミと名付けられている。

例年だと5月中旬から7月中旬にかけて出現し、

6月上旬から中旬が出現の最盛期である。

 

このセミはいくつかの面白い特徴を持つ。

分布は八重山諸島(一部の島を除く)と宮古島から知られ、

宮古島が分布の北限で宮古島の中でも限られた地域に

だけ生息している。

体色は八重山のツマグロゼミは青緑色タイプのみで

個体差がほとんどないのに対して

宮古島のツマグロゼミには青緑色、橙色、中間色の

3つのタイプがいる。

 

八重山では主に山地性のセミで、多種類の樹木に

見られるそうだが、宮古島では一部を除いていずれも

人家の庭などに植栽されているイスノキにいる。

 

また、セミは通常、頭を上にして木にとまっているが

ツマグロゼミは頭を下にむけてとまる習性がある。

逆さまになって木にとまる習性があるのは、本土の

山地に生息するエゾゼミが知られているが、

沖縄ではツマグロゼミだけである。

 

例年であれば新里集落周辺で、その鳴き声が響くが、

今年はほとんど聞こえないと新聞に載っていた。

今年は梅雨の長雨と降水量の影響からか羽化する個体が

少なく抜け殻を確認したのは70匹あまりにとどまっているそうだ。

ツマグロゼミを増やすための施設もあるが、

北限の維持に危機感をを募らせている。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kijimuna
本格的な夏の到来を知らせるクマゼミが一斉に泣き始めました。
フィリピン近海にある雲のかたまりのひとつが台風になりそうです。台風の発生を知らせる雲が出ていました。
ダイバー
関東地方は記録的な短さで梅雨明けしたとのことですが、セミの鳴き声が聞こえるのはまだまだ先のようです😅 猫の額ほどの我が家の庭ですが、案外居心地が良いらしく、セミの脱け殻が毎年たくさん見つかります🙋 孫たちに見せると、怖がって逃げ回っています😅
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事