見出し画像

うんたま森のキジムナー

PM2.5

毎年、春になるとやってくる黄砂。

黄色い砂と書いて「コウサ」

本土ではあまり聞かなかった黄砂。

黄色っぽく霧かモヤのように視界が悪くなりいつも

見えている伊良部島や池間島が見えなくなる。

本土で九州や日本海側で観測されるそうだ。

 

黄砂は、中央アジアのゴビ砂漠、タクラマカン砂漠、

モンゴル高原などの砂や土。

そんなところの土が砂嵐の強い風で巻き上げられて、

偏西風にのってやってくる。

 

砂粒は赤血球より小さい。黄砂そのものは、日本に

届くときは、量が少なく、小さいものが飛んでくるので、

空気がモヤがかかったように霞んで車や洗濯物に

土が積もる程度。フロントガラスを傷つけたり、農家の

ビニールハウスを暗くしたりの害はあるが、

大昔から黄砂は降っていて、日本ではそれほどひどい害はなかった。

 

古くからの書物にも出てくる「春霞」や「朧月(おぼろつき)」

の原因のひとつになって春の風物詩でもある。

 

近年問題となっているのはPM2.5と呼ばれる小さな大気汚染物質が

中国から飛んでくること。それが黄砂と一緒にやってくる。

1970年代 学校の体育の授業中に生徒たちが集団で

身体の不調を訴えたことから大気汚染の問題が起こった。

学校の校庭に黄色い旗が立ち「光化学スモッグ注意報」

が出て、校庭で遊ぶことが禁止されたことがあった。

 

PM2.5とは、あの光化学スモッグと同じようなものらしい。

黄砂の時期は春で、7月8月9月に観測されたことはない。

6月には、過去10年で4回観測されている。

台風の通過の数日後に視界がぼやけて霞む日があった。

まるで黄砂のようだった。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kijimuna
光化学スモッグ注意報がありました。
大気汚染がなんなのか、あの頃はわかりませんでした。
今は身近に感じます。
朝夕、涼しくなりました。
まだ9月なのに、少し早いですね。
ダイバー
「光化学スモッグ」。 懐かしい何て言うと叱られそうですが、あの頃は様々に存在する「公害」の象徴のような出来事でした😅 広い運動場や公園で深呼吸が出来ないなんて、人類はとうとうここまで地球を汚染してしまったのかと、暗然とした思いになった時代でした😭
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事