見出し画像

うんたま森のキジムナー

ジューシー

ジューシーと聞くと、果汁や肉汁が溢れる様子をイメージするが、
沖縄では、米と豚肉、ニンジン、ヒジキ、カマボコなどの具材を
豚の出し汁で炊いた「炊き込みご飯」のこと。
ジューシーには2種類あって、普通の炊き込みご飯と雑炊タイプがある。
炊き込みご飯のように炊いたものを「クファジューシー」
といい、雑炊タイプのものを「ヤファラジューシー」という。

沖縄のチャンプルー料理以上にバラエティーにとんでもおり種類は多い。

ハレの日には欠かせないものでお盆にご先祖様と食べるものを
ウンケージューシーという。
冬至にも食べる習慣があり冬至に食べるのでトンジージューシーという。
具材でも変わってくる。
サツマイモの葉っぱが入ったものをガンダバージューシー
といいニラ入りのものをチリビラジューシーという。

イカ墨を入れたものをイカ墨ジューシー、アヒルで作るとガーナジューシー、
今では考えられないが、渡り鳥のサシバで作るタカジューシーもあった。
道端のヨモギで作るフーチバジューシーは風邪をひいたときの薬としていただく。
沖縄のコンビニにはジューシーオニギリというのもある。
これはクファジューシー一般の炊き込みご飯で作ったオニギリ。
寒くなってくると雑炊風のジューシーが身体を温めてくれる。

チャンプルー料理よりもバラエティーにとんでもいる。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

きじむな
沖縄はご飯(米)が美味しくないです。
ご飯にはこだわりがないようで、白い炊きたての美味しい
ご飯が食べたいです。
ダイバー
ジューシーのお握りは食べやすくて美味しいですね😄種類も沢山有るようで食べ比べも楽しそうですし、これからの季節には温かい雑炊が良いですね🙂春には竹の子や山菜や茸、アサリ等の貝類や魚も美味しいし、秋はヤッパリ栗やお芋、炊き込み御飯は美味しいですね😄
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事