うんたま森のキジムナー

狩俣

宮古島本当の西の端っこに狩俣集落がある。
沖縄では唄の八重山、武の宮古と言われるように
宮古島の人は気性が荒いと思われている。

宮古島の中でも集落によって地域性があり農耕民族と
海洋民族に分かれる。

海洋民族性は比較的気が短く「宵越しの金は持たない」
金がなくなれば海に出る。

農耕民族性は収穫の時期まで待つことができると
いうような気質。狩俣の人は農耕民族性で、温厚と言った感じ。
海には出るが海の畑と言われるモズクの養殖をしている人が
多い。そしてこの集落では家に鍵をかける人などいないと
言われている。

実はこの狩俣集落は「城郭集落」で、昔は石に囲まれた塀が
あり東西南北には門があった。
現在も集落の入り口には当時の門が復元されて残っている。
昔は年に一度、この門が封鎖され門番が立てられ一切の
出入りができない日があったそうだ。

また、結婚して新居を持ちたくても石垣の外側での新築が
禁じられていたので多くの若者たちが否応なしに
狩俣から外へと出された。
成川・平良・城辺などにルーツをたどれば狩俣という人が
意外に多いのはこのためだと言われている。

ところで、この門を造り城郭集落をつくったのが
「クバラパーズ」と言う人で、12世紀ごろに中国から
流れてきた人だと伝えられている。
クバラパーズの話は、また次の機会にして、観光景勝地である
池間大橋を渡るのにこの集落を通るので集落内は
徐行を心がけてください。



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事