アラブの猫

ねこが好き。花が好き。おさんぽ大好き。
日々の暮らし。

1月

2025年01月03日 | 日々

🍎1月の記録

1月1日 

家族で集まり食事をしました。

駅伝を見ながらおしゃべりして

よく食べました。

お正月は

好きなことだけしよう。

分厚い元日の新聞を広げて

一番に読む。

届いた年賀状は

富士山のイラストが多かった。

思い切って絵手紙で返事を書く。

LINEを休む。

好きなことだけしてもいい日は

やけに長くて時間がたつのが遅くて

お台所にいたら

「笑点」に

志の輔師匠が初登場だって!

教えてもらって

急いでテレビの前に座って

龍角散をお弟子さんと飲む姿に

ちょっと笑って

山田君でてた?

でてたよ

やっと夜が来て

お風呂で暖まるまでつかって

湯冷めしない前に

眠ります。

初夢は富士山だといいなあ、

長い夜。

 

1月2日 

いろいろなことがスピーディに進んでいる。

たとえば、

おせちは2日の朝までにはお腹のなかへ。

お雑煮も2日の朝、昼で。

夜はさっぱりとお蕎麦を食べる。

神社の参拝は年末に済ませたり

お墓参りやお寺さんへのご挨拶も早めに。

年末年始のご挨拶ギフトは

簡素にして心をこめて

会う機会があるときにお渡しする。

4日には本調子で物事が動き始めるかな。

⚾ヨガ仲間と話していたら

大谷翔平選手曼荼羅というのがあるんだよって

教えてくれました。

藤井風さんの歌は

インドの神様の香りがするねってことで

ヨガする私たちにとても人気があります。

サイババってどんな人?って

聞かれることも多くなりました。

1月3日 

焼きそばを作る。

残り物の焼き豚と小松菜、シイタケ、

麺に

直接日本酒をかけたり

袋の端を切って日本酒少々加えたり

こうすると

麺がやわらかくなって美味しい。

林檎をジューサーで絞る。

甘い(笑)ときどき檸檬をいれると

酸っぱい(!)

と苦手顔をされるので

気をつけてる。

散歩、

公園に行く途中に

同級生たちに会う。

今住んでいるところ付近で

育ったので

時々元気を確認できてうれしい。

ずっと元気でね。

地元で育つって

あんまり変なことができなかったけど

今になるとありがたいことの方が多いね。

若い(20代)の子達と話していて

出雲大社に行く子が増えてると聞き

真面目な純粋な子が多いんだなあ

ほんのりしあわせな気持ちに。

彼らたちから柱というワードを聞くことも

あってよかったなあと思う。

私は大国主の命が兎を助ける場面が

大好きでいつでもほろりと来てしまう。

やさしい神様はどこにでもいますね。

1月4日 土曜日

土いじりをする。

うちにある土を植木鉢に移して球根を植える。

ふとこの土はただに近いのに

ここの土地は買おうとすると

坪いくらと値段があるんだった

と思った。

球根は

赤白のチューリップでたぶん4月には咲くと思う。

手袋をして土いじりをしているのに

手は荒れる。

指のまわりがささくれて痛い。

親不孝していないのにって思う。

小学生の頃、

同級生が

「お母さんがいそがしいからわたしがお炊事するの

手が荒れたら、桃の花塗ってるのよ」

とっても大人っぽかった。

きっとどこかで仕合せになってると思う。

おせち料理もすべて平らげたのだけど

賞味期限があるからって

急いで食べるときは

どんなごちそうでも

あんまりおいしくない気がする。

1月5日 日曜日

ブログの始まりは

いつも「おはようございます」かな。

私の住む世界でも

「おはようございます」と挨拶をする。

これはとても気持ちがいい。

少しずつ知り合いが増えていく。

9音の響きなのに

調子いいのね

とか

風邪ぎみなのね

とか

うれしいことあったね

とか

辛いことあったのね

とか

忙しくて眠れないのね

とか

なんとなくわかる。

私がそう思えるってことは

あいても同じようなことがわかるってことだ。

ニコニコ、

ニコニコ。

1月6日 月曜日

まだ6日しかたっていないのに

長く感じる。

明日は七草がゆの日。

体を大事にしなくてはね。

オーガニックコーヒーをいただいた。

伊那赤松炭、日本の最長寿地域長野県伊那地方、

東洋一のパワースポットゼロ磁場地帯分杭峠

に生える松の炭が入っているそうです。

伊那ってどんなところなんだろうね。

時々、マッサージしてもらっています。

終わると目が大きくなっているので

不思議だなあ。

というよりほおっておくと

目が小さくなっちゃうから

気をつけてます。

1月7日 火曜日

母からとうとう一週間たったわね

とLINEが来た。

カウントしているのもお正月ぐらいだものね。

雨が久しぶりに降って

うららかな気分になる。

庭の植木が嬉しそう。

40日以上降っていなかったって。

 

1月8日 水曜日

ことしは巳年なので

巳年グッズをいただくことが多くて

巳年カステラ、

巳年カップ、

巳年お守り、

巳年鈴・・

鈴の音を聞くと

なんだか

気持ちが安らぎます。

 

1月9日 木曜日

ヨガ仲間と久しぶりに再会して

和気藹々。

どこかで会ってましたよね

なんて挨拶も

とても嬉しい。

 

 

1月10日 金曜日

今日は110番の日で伊勢丹の前で

ぴーぽ君に会ってしまう。

ぴーぽ君は私より大きくて

私が嬉しそうにしていたら

警察官の方々が

2ショット写真を撮ってくださった。

世の中にはやさしい人が多いのね。

 

1月11日 土曜日

鎌倉の鶴ヶ丘八幡の大銀杏の話しをする。

一代前の大銀杏のことを思い出す。

リスが住んでいて

子供達の人気者だったのよね。

折れてしまったとき

みんなで悲しんで。

切り株から

新芽が出たことを知って

みんなで喜んで。

なつかしい。

葉山に住んでいた頃

ママ友と娘たちをつれて

鎌倉によく遊びに行きました。

みんな元気に育って

仕合せに暮らしています。

 

1月12日 日曜日

ヨガの瞑想をすることがあって

やはり親しいヨガ仲間と瞑想するのが心地よい。

体を適度に動かしてから

マットに横になるのを

シャバアーサナ=屍のポーズと

いう。

初めて聞いたときに

本当に!してしまった。

瞑想に初めて挑戦したのは

10年ぐらい前、

目をつぶると

今日のおかずなににしよとか

お腹がすいたなとか

雑念ばかりが頭を飛んでいた。

何度も何度もやってみると

体が観念したのか

「快」を感じることができる。

「快」を感じながら他のことを

思うことがあっても

もとの

「快」にもどって

静かな気持ちになることができる。

ふしぎだなあと思う。

 

1月13日  月曜日 成人の日

風邪が流行っている。

なんとなく「ひきそうだな」

というときには

葛根湯を飲んで

すぐ眠る。

 

1月14日 火曜日

少し遠くのお店に、野菜を買いにいく。

スーパーだとキャベツが1個500円くらいなのだけれど

地元野菜は280円だから。

葉物野菜が本当に高くなって

一枚一枚味わうようになった。

大切に思うと

お野菜って本当においしく感じる。

キャベツが大きくなるのに

たくさんの時間がかかって

たくさんの人の間を通って

やってきたんだものね。

焼きそばにキャベツを入れて炒めていたけど

なんだか高級品に思えてきたよ。

 

1月15日 水曜日

会った人から

毎日ヨガをしているのですか?

と聞かれるようになってしまった。

「はい」と答えてます。

ヨガというのは運動というより

精神面の充実を目的としているのでは

と思っているので

日々勉強です。

 

1月16日 木曜日

何がほしい?

と聞かれて

「お米」と答えてしまいました。

夕方

東北からお米

「伊達正夢」が届きました。

うれしい。

正夢だ。

 

1月17日 金曜日

朝から銀行に行く。

銀行の窓口はいつも混んでいて

行員さんは大変だなあと思う。

新札がでたのにあまり紙幣を使っていない。

いけないいけないと時々心して使うようにする。

キャッシュレス化とはいえ

現金の方がポイントがたまるスーパーなどあって

なんだか不思議。

ピカピカの令和新時代なのに

昭和レトロなコップが人気があったり。

私は昭和生まれの昭和好きなのでとても嬉しいよ。

とてもよく働いた一週間だったので(自己申告)

成城石井でフォーとフロランタンを買い

ほくほくする。

1月18日 土曜日

なぜだろう、なにかすっきりとした気分である。

花粉の飛散が始まり

マスク生活がまた始まるのだろうなあと

思いつつも

なぜか

心が軽いのだ。

道路に水仙がたくさん咲いているからかな。

お花をみていると心が軽くなる。

道路脇の水仙ってだれも水をあげてないと思うのに

毎年毎年咲いてすごいね。

新聞を毎日読んでいるけれど

知らないことがたくさんある。

 

1月19日 日曜日

うちに保護猫がきてから数ヶ月たつ。

遠い能登半島から来たねこだから

大切にそだてている。

いやなことはしないと決めたので

大きな音をたてない

むりにさわらない

など注意した。

1月1日に初めて撫でた。

ちょっとだけ。

 

1月20日 月曜日

毎日慌ただしいので

もっと自分を楽にしてあげたいと思っている。

収入がある仕事についているわけではないのだけれど

でかける用事はかなりある。

私にしかできないことってなんだろう。

簡単なことだけど

日用品を備えるのって大事なことなんだよって

知り合いが教えてくれた。

大好きなママ友が嬉しそうに

話してくれたことがあってね。

同居する

おじいちゃんが

家のトイレットペーパーとか

ティッシュペーパーとか

お米とかおせんべいとか

切らさずに買ってくるから

本当にありがたいの、

って言っていてね

おじいちゃんもママ友も

よかったなあ

いい家族だなあって

当たり前だけど思いました。

 

1月21日 火曜日

ラジオ体操にときどき通っている。

ラジオ体操は終わった後とても気持ちいい。

なんでだろうなあと

腕を回しながら考えている。

私的には

最初の始まりの動きが

とってもいいんじゃないかと

思うのです。

5分くらいでできるから

ヨガよりeasyかなと。

 

1月22日 水曜日

猫の日。

1月1日に初めてタッチしてから

猫と私はよく遊ぶ。

ねずみを渡したり

ひもをゆらしたりして

ねこを釣る。

そして

とうとう

足もとに

8の字すりすりを

してくれた。

すごいことです。

永遠の八の字。

 

1月23日 木曜日

はて、ブログはいつまで続くのかな?

と思っていると

だれかが

「続けていて本当に偉い」と

褒めてくださるので

「そうかなあ」と

続けています。

単純な私。

 

1月24日 金曜日

珍しく雨が降って空気がしっとりしてきました。

晴れた日が続いていたので

なんとなく空気がほこりっぽくて

目がかゆいなあ

くしゃみがでるなあと

思ったらアレルギーが始まったのですね。

毎年風邪じゃないくしゃみがでると

体って何に反応してくしゃみしてるのか

自分の体に聞いてみたりしています。

いま隣で猫がねています。

かわいいですよ、本当に。

いるだけでいいの。

 

1月25日 土曜日 

映画「オッペンハイマー」を観る。

オッペンハイマーが

空から地球をみるシーンが印象的だった。

みんなが大好きなアインシュタインが

話すところだけなんとなく理解できて

全体的に私には難しい内容でした。

クリストファー・ノーラン監督の映画で

一番好きなのは「インターステラ-」

面白かったのは「テネット」。

前世って自分でわかったらいいのになあと思うけど

わからないんでしょうね。

特定の場所がやけにここちよくってというところは

昔何があったか調べるといいよということで

日比谷とか丸の内とか六本木とか調べています。

江戸明治はわかりそうだけど

もーっと昔、たとえば

縄文時代とかは

もしかしたら

家もないのかな。

ちかくの公園に縄文式住居跡があります。

遠くに新宿が見えます。

 

スケジュールの整理をして

のんびり音楽を聴いています。

Sade Smooth Operator

Queen I was Born to Love You

Tears For Fears Everybody wants to rule the world

テレビをパチッとつけたら

60歳になられた女優さんが

「もう地球滞在時間が少ないんだから」と

おっしゃっていて

「ああ、そうか、わたしも」

なんて思ったので

あせらず落ち着いて

したいことは早めにします。

このごろ会う人は

保護犬さんや保護猫さんの

お父さんお母さんになってる方が

多いです。

気があう方に会えてよかった。

1月26日 日曜日

図書館へでかける。

中沢新一著「アースダイバー」を借りて読む。

この本に出会ったときの驚きというか感動というかを

いまでもよく覚えている。

私がよく行く公園の写真を見つけたとき

デジャブではないのだけどデジャブみたいな

なんか不思議な感じがしたのだ。

この本を読むと東京を歩くときに

ちょっと「思い」が変わってくる。

とても好きな本である。

日曜大河ドラマ「べらぼう」を見ている。

蔦重と平賀源内のかけひきが面白い。

平賀源内のエレキテルの復元模型を

見たのだけれど

どうやったらあんなひらめきが

浮かぶのかなあ。

電気みたいにビリビリくるのかな。

あ、そうそう、

今週は猫がたくさん出演していた。

あれは大河初ですね(笑)

きれいな白猫ちゃんがでていてうっとりした。

江戸時代にも猫はかわいがられていたのだなあ。

よかったなあ。

うちの猫ちゃんもかわいいです。

家に来た頃は緊張しているみたいで

物音がするとビクッと起きて

警戒していた。

今はそれが大分取れて

体をのびのびと長くして

よく眠ることが多い。

多少の物音では起きなくなったかな。

もう怖いことはないからね。

1月27日 月曜日

うちに来た猫は能登半島からやってきたので

「ののちゃん」という名前です。

いまは

「めろんちゃん」と呼んでいます。

私の机の横でごろごろしたり

あそぼうと甘えてきたりします。

全然なつかなかったのがうそのようです。

7ヶ月そっとしていたのがよかったのか

わかりません。

この話しをすると

やっぱり猫はツンデレと言われます。

そうなのかなぁ。。。

目を合わせないようにしたり

(攻撃をしかけたと思われるから)

かわいいって猫を見て

ニコニコしないとか

猫育ての達人にアドバイスしてもらいました。

私には難しかったです。

どうしてもかわいいって言っちゃうし

見つめちゃうからね。

・ジムに通っています。

友人が

なんかすごい元気な70代の人が多くなってる

いうのでしっかり目を見開いて見たら本当でした。

・低周波を流す健康や美容にいいマシーンに

10分ほど乗っています。

体の中は水分が多いから揺らすとよいそうです。

・猫ってゴロゴロ喉をならすのですが

あれは猫の免疫力がアップするそうです。

それを聞いた人の免疫力もアップするといいなぁ。

1月28日 火曜日

今年の目標は

「お台所に洗い物をためない」

です。

小さな目標ですが毎日達成できているので

小さく嬉しいです。

・お散歩していたら(九段下)

浮世絵をみつけましたよ。

明治時代の浮世絵ですね。

令和時代の今はこんな感じです。

・旅の計画を立てています。

京都の鞍馬山に行きたいなぁと

調べていたら

自然と義経を調べていて(流れ)

頼朝と義経のことをまた調べて

平泉に旅したくなりました。

春になったら行こう。

1月29日 水曜日

お友達から葛飾北斎の青い海の絵カバーの手帳をいただきました。

暦の手帳には今日が一年の始まりと記されています。

新しい気持ちで出発ね。

ニュースで旧正月のニュースをしていたから

ベトナムのテトのことを思い出します。

獅子舞や爆竹にぎやかでした。

・石川福井物産展で越前そばとソースカツ丼を食べました。

大根おろしとおかかのお蕎麦はさっぱりおいしく

薄いかつがソース漬けになってたカツ丼は

初めてたべました。

2024年に愛用していた手帳は

牧野富太郎のスミレの絵の手帳で

手にするたび日常が宝物のようでした。

毎日使うものはじっくり選びます。

2008年1月に出会った猫。

1月30日 木曜日

早朝、手ぶらで散歩にでる。

霜柱を踏み、池に氷が張り、

笹の葉から氷が生えてるのを見つけ

やったーシャッターチャンスと思うのに

スマホを持っていない。

なんか手ぶらって気分も軽いんだな。

鼻歌まじりに歩いているとお散歩のわんこが

近づいてきて挨拶する。

きょうもいい日ですね。

わんこも手ぶらね。

・とうとう30日。1月はとても豊かな月でした。

・猫を飼っていると仕草が猫的になってしまうことがある。

目をこするとき手がグーになる。

・何か面白いことを書こうかなあと思うとき

面白いことは全然思いつかない。

・永平寺のごま豆腐に味噌とキナコと黒蜜が付いていて

感動しながら食べました。甘いのもしょっぱいのも楽しめました。

ごま豆腐ってなんでこんなにおいしいんだろう。

2005年11月ってなんだかすべてが若い。

1月31日 金曜日 

冬のお楽しみはお気に入りのセーターを着ることです。

毎年一枚、色・素材・形とかすべて気にいったのを買います。

特別な日(勝負服ですかね)に大切に着て

次の年は、普段使いにしています。

・実家に手伝いに行き母と一緒に

お昼でも食べようということになり

コンビニで麻婆丼とドリアを買いました。

温めてもらって容器の下の部分を指を開いてもつと

あちちとならないからとお店の人に教えてもらって

ほんとだと思い歩いて帰りました。

レジ袋をもらわない生活習慣ができました。

町を歩く人がバナナ一房を手の平に載せて

歩いてるのをみましたが

今は自然な感じがします。

電車に乗ったら釣り広告に

お風呂ピカピカ○○円と

お掃除代行の紙を見つけました。

私が掃除するとゼロ円だなと思い

帰宅して

せっせとお風呂をピカピカにしたのでした。

なんか得した気がしますが

そうでもないか。

私の好きなブランドは激落ちくんです☺

顔が好みです。

この本が出たときに本当に感動しました。

2002年のことでした。

明日から2月です。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。