アラブの猫

ねこが好き。花が好き。おさんぽ大好き。
日々の暮らし。

博物館

2025年01月22日 | トウキョウ

おはようございます。

 

 

 

 

 

ちょっと気分を変えたいときに

訪れる博物館があります。

 

 

東京駅まえキッテビルの

インターメディアテクです。

 

鯨の標本があったり

これはカブトガニかな。

 

旅人の木の葉っぱの標本!

素敵なビロードのソファでのんびり。

クラッシック音楽が流れます。

スピーカーがよくて音がとてもいいです。

秋篠寺の伎芸天さまがおられました。

おなつかしうございます。

大きな地球儀がありました。

日本はどこかな?

鉱物コーナー。

やっぱりダイアモンドがお好き。

たしかあの臭いお花でしょうか?

標本にすると

匂わないよね。

 

博物館ってリラクゼーション効果が

あるそうですよ。

 

どうでしょう。

 

素敵な一日になりますように。

はっとするような発見があるかもしれませんね。

 

ご一緒してくださり

ありがとうございます。

 

せかいのどこかで

だれかとだれかが

なかよくしているのを

知ると

とても嬉しい。🤝

よかったね。


不在

2025年01月20日 | トウキョウ

おはようございます。

 

 

 

 

久しぶりに

アート鑑賞をしてきました。

 

 

三菱一号館美術館

再開館記念「不在」

トゥールーズ=ロートレックと

ソフィカル

という企画展です。

 

ロートレックは「存在」について

「人間だけが存在する。風景は添え物に過ぎないし、

それ以上のものでもない」

興味深い言葉を残しています。

 

ソフィカル氏は「喪失」や「不在」について

考察をめぐらせていることから

今回「不在」という主題を提案されたそうです。

 

ロートレックは、

生涯にわたって

人間を凝視し、

その心理までに踏み込んで

「存在」それ自体に迫る作品を

描き続きました。

ロートレックも描いた人々も

「不在」となり

作品のみが

「存在」しています。

紙吹雪「コンフェッティ」を浴びる女性

1894年の作品です。

かわいらしいけれど

表情はなにか発しているような気配も

見受けられます。

 

ソフィカル氏の布をめくる「なぜなら」シリーズ

面白かった。

考えながら見るアートって

なんだかいいなあ。

 

三菱一号館美術館は

コンドルの設計です。

 

英国人建築家のジョサイア・コンドルさんです。

日本近代建築の父と

呼ばれています。

I respect Josiah Conder.

素敵な建築をありがとうございます。

 

 

三菱一号館美術館前は

美しい薔薇が咲いていました。

(もうキノピオはいなかった)

 

たまには美術館めぐり、

いいですね。

 

きょうも素敵な一日になりますように。

いつも応援ありがとうございます。

 

Smileゼロ円、

Thank youゼロ円。


バードオンアロック

2024年12月18日 | トウキョウ

おはようございます。

 

 

 

 

 

12月の

丸の内を

歩いています。

 

 

どんなものに

であえるでしょうか。

 

ティファニーの前に

キラキラ光るオブジェがありました。

・バードオンアロック

 

ティファニーは1965年に、

ジャン・シュランバージェによる

バードオンアロックのブローチを発表しました。

シュランバージェは

最愛の故郷となったカリブ海で出会った

黄色いオウムに着想を得たそうです。

 

てくてくてく

あるきます。

 

2階建て観光バスを見かけましたよ。

眺めがいいのでしょうね。

三菱一号館美術館のレンガ造りの建物、

ヘンリームーアの彫刻が似合います。

これはどこから観るのがいいのでしょう。

クリスマスをイメージしたのかな?

時計のクリスマスツリー。

 

さあ、おうちへかえろう。

はい。

 

 

きょうも素敵な一日になりますように。

いつもおつきあいありがとうございます。

 

 


シブヤ

2024年12月06日 | トウキョウ

おはようございます。

 

 

 

 

 

 

 

渋谷駅を通るときに

楽しみにしていることが

一つあります。

(何度も言って

ごめんなさい)

 

 

それは

岡本太郎画伯の

「明日の神話」を

眺めることです。

 

 

 

今日の

「明日の神話」

は輝きを

増しておりました。

 

10月30日の「明日の神話」です。

この時は改修中とのことで

白い布がかかっておりました。

ひび割れていたところもあって

ちょっと心配しておりました。

 

いまではまた元通り

ピカピカになってよかったです。

 

 

 

さてと

歩きましょう。

 

 

通路から

新しい階段が

見えました。

いつ階段を使うことができるのでしょうか。

それにしても

すごいスピードで

変わりつつある渋谷です。

行ってみると

なんとなーく

ここがああなったのだなと

理解できる

気がします。

行かないと

やっぱり

わからないです。

 

 

そんなこんなで

南青山に

行ってみようと思います。

 

南青山なのにバナナが実る所。

それは岡本太郎記念館です。

太陽さん。

小さい生き物が隠れてました。

 

岡本家のお庭を拝見させていただいたら

小腹がすいてきましたよ。

 

岡本太郎記念館入口の

小さなカフェ

a Piece of Cakeで

パンケーキセットをいただきます。

 

パンケーキには

ホイップとジャムとバターがついており

メープルシロップと

ミステリアスなパウダー

(ピスタチオ&スマック

グリーンハーブガーデン)

をかけたら

甘くてスパイシーで

お口の中が不思議なおいしさで

いっぱいになりました。

珈琲も淹れたてで美味でした。

どの席に座っても

ここちいいお店です。

 

 

きょうも健やかな一日になりますように。

一緒に歩いてくださりありがとうございます。

 

12月5日 木曜日 晴れ

・やることリストを書いてみる。

□本、書類の整理

□クリパのレシピ

□お正月のレシピ

□不要品整理

□暖房器具の見直し

□肌着とタオル(新年用)

□常備薬

・机回りの整理をしています。

ステープラー針一箱が使い終わりました。

一つの箱に1000本入っています。

使い終わったら

達成感がわきました。

鉛筆を削ります。

シャーペンの芯を入れ替えます。

たまにHBじゃないのが混じって?です。

絵葉書をいただいたのでお返事を書いてます。

アドレス帳の整理をします。

年賀状はいただいたらお返事を書く方式でいたら

本当に親しい人々からしか来なくなりました。

・占い師さんとお話ししたことがあって

どんな人になりたいの?と言われ

笠地蔵のおじいさんとおばあさんとか

わらしべ長者とかに憧れます

と正直に言ったら

そうなったらいいわねと

答えてくれました。

・そんな人いたんだとよく言われます。

・お昼はキッシュとポテトとサラダと珈琲。

夜はブロッコリーとナスとウインナーの蒸し物、

麦ご飯、麦茶、スープ。

・岡本太郎著「自分の中に毒を持て」は愛読しておりました。

あたくしそのとき毒についてかんがえました。

・「婦人画報」は国木田独歩さまがお作りになられました。

コストコのおいしいマフィンを満喫中。ふほほ。

 

 

 

 

 

 


Tokyo Racecourse

2024年12月05日 | トウキョウ

おはようございます。

 

 

 

 

 

あたたかな日が

続きましたね。

 

 

 

 

いかがおすごしですか?

 

 

 

わたしは相変わらず

歩くのが好きで

おさんぽを

楽しんでおります。

 

こんな素敵な一輪の薔薇を見つけましたよ。

 

ここはどこかというと

なんと東京競馬場内なのです。

 

実は競馬をしなくとも

ここに入ることができます。

歴史をさかのぼると(笑)

幼稚園の遠足できたことがあります。

 

おうまさんのガーデンがあります。

お花がきれいです。菊ですね。

ヘブンリーロマンスの碑のまわりは

お花が咲き誇っておりました。

ここだけ暖かい感じがしました。

カラーがこんなに美しくって。

黄金の馬もいましたよ。

こちらはけやき通りの馬さんです。

 

私は赤ちゃんの頃

府中で育ちました。

祖母に連れられて

お馬さんのお墓の前では

手を合わせていました。

大人になってからは

馬券の買い方を教わって

レースを観戦したことがあります。

お馬がとても綺麗でした。

 

競馬場そばのイチョウ並木です。

きれいだね。

 

きょうもすてきな一日になりますように。

いつもご一緒してくださりまことにありがとうございます。

 

12月4日 水曜日 晴れ

・いいお天気が続きます。

・本屋さんへ行きました。

推理小説を数冊と

付録付き雑誌を買いました。

図書券で支払いました。

雑誌は新年の手帳が付録についた

婦人画報です。

奥さんになったときから

年末にはお正月向けの雑誌を買うことを

恒例にしています。

家計簿が付録に付く時代があって

毎年楽しみに買っていました。

・そういえば

叔母の家に泊まりに行くと

枕元に「小学一年生」を

そっと置いてくれたことがありました。

目覚めたら

本を抱きしめて喜んだ記憶があります。

書店に勤めていた叔母が大好きでした。

・沢木耕太郎さんの

ミッドナイト・エクスプレス天蓋へのことを

考えています。

アラブ時代にもおともだちと一緒に聞いていました。

日本で録音して(MDとか!)

送ってもらったりしていました。

ラジオ番組に葉書書くと読んでもらえる確率って

どれくらいなんだろうか。

・お昼は、おにぎりとキャンベルクラムチャウダー。

夜は、菊芋オリーブオイル揚げ、

蕪のスープ、もやし炒め、ごはん。

牛乳の賞味期限があと少しなのにやや残っているときは

キャンベルのスープを作ります。

クラムチャウダーは缶一杯の牛乳で作ります。

麻布あたりのスーパーを訪れたとき

キャンベルスープのお値段が

やや高め設定で

なんであんなに高いの?

って聞いたら

値段見ない人がいるから

って教えてくれました。

キャンベルスープは時価なのね。

新鮮な菊芋を見つけました♡ラッキー

・ラジオをつけたら

きもちいいfeelingsogood~

♪Feelnin' Good

Fujii Kaze

を流してました。

お友達が好きな曲です。

私が聴けてよかった。

・うしなうさみしさよりあううれしさ