おはようございます。
新宿にある
東京都庁のあたりを
歩いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5c/474cd70942bfbe9ce88177779df53bae.jpg)
都庁は
1991年
丸の内から
(国際フォーラムあたり)
新宿に
移転されました。
担当設計は
丹下健三で
パリのノートルダム大聖堂が
モチーフ。
最上階(202m)には展望台があり
無料で東京を一望できます。
📖地球の歩き方 東京編より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e5/88ca97ccfa7f5b3543799fc524453458.jpg)
これは空の台座という
ブロンズと御影石の彫刻です。
青空に映えますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/01/a946028bef3beaae0ad1d151a9a85e8b.jpg)
都庁建物内に雷門の提灯が飾ってありました。
真っ赤な大きい提灯は絵になりますね。
東京といえば浅草。
浅草といえば雷門。
浅草寺仲店通りが
たくさんの人でいっぱいに
なるのが一番ですね。
※浅草に行くと
この提灯の下の龍にご挨拶してから
浅草寺の観音様にお参りいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/09/36a87732fdd0878167f7074535cc6208.jpg)
東京都の大熊手。
この熊手を見ると
心が躍ります。
なんかとても嬉しくなります。
変なのかしら、私。
熊手はホウキの一種で、
落ち葉などを一度にたくさん集められる便利な道具です。
この飾り熊手は、
お金や富をたくさんかき集められる幸運の道具として
商売繁盛や家内安全を祈願する縁起物です。
伝統的な熊手は職人さんが手作りで制作しています。
毎年11月には、酉の市が関東を中心に開かれ、
冬の到来を告げる風物詩となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/79/deba08909ca599899b6170a28175dcf2.jpg)
オリンピックのお写真スポットです。
スポーツ選手たちの活躍には
いつも勇気づけられます。
頑張らなくちゃ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c1/cda4ecd8168f55e7fb7916f728e4d5d4.jpg)
東京水は現在販売をしてないそうです。
代わりに「東京水」のシールを貼っているところで
東京水を飲むことができます。
これからもずっと
無色透明の水を
飲みたいです。
あ、そうそう。
東京のお水をごくごく飲んで育った子が
我が家に一匹おります。
🐈アラブの猫キキは、
日本に引っ越してから
ずっとお風呂場の東京水道水を飲んでいます。
元気のもとだったりして(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/89/d7209fde41a8652df03820cb8c05aa0a.jpg)
紅葉が始まりましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/71/ca67904552febb701bffdd6b51c024c1.jpg)
落ち葉が舞います。
雀さんが案内板を熱心に見ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e0/7c090d5f39eef3e427a1b175d6fb7009.jpg)
葉が、赤や黄色に色づいています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/33/13ce9384431c9b30577d32d33921ea66.jpg)
帰りは、
歩く歩道に乗ります。
貼ってある東京のポスターに
Old meets New
江戸から続く400年の伝統が、今も息づく街東京。
常に進化を止めず、未来に向かって革新続ける街、東京。
伝統と革新、2つの東京は出会い、一つにとけあい
今日も新しい価値観を生み出していく。
とあり、
なんだかこのポスターを見ているだけで
エネルギーが満ち満ちてきた気がしました。
疲れたらお風呂に入ろう♨️
いい湯だな♨️
たまには銭湯に行きましょう♨️
素敵な一日になりますように。
いつもありがとうございます。
新宿にある
東京都庁のあたりを
歩いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5c/474cd70942bfbe9ce88177779df53bae.jpg)
都庁は
1991年
丸の内から
(国際フォーラムあたり)
新宿に
移転されました。
担当設計は
丹下健三で
パリのノートルダム大聖堂が
モチーフ。
最上階(202m)には展望台があり
無料で東京を一望できます。
📖地球の歩き方 東京編より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e5/88ca97ccfa7f5b3543799fc524453458.jpg)
これは空の台座という
ブロンズと御影石の彫刻です。
青空に映えますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/01/a946028bef3beaae0ad1d151a9a85e8b.jpg)
都庁建物内に雷門の提灯が飾ってありました。
真っ赤な大きい提灯は絵になりますね。
東京といえば浅草。
浅草といえば雷門。
浅草寺仲店通りが
たくさんの人でいっぱいに
なるのが一番ですね。
※浅草に行くと
この提灯の下の龍にご挨拶してから
浅草寺の観音様にお参りいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/09/36a87732fdd0878167f7074535cc6208.jpg)
東京都の大熊手。
この熊手を見ると
心が躍ります。
なんかとても嬉しくなります。
変なのかしら、私。
熊手はホウキの一種で、
落ち葉などを一度にたくさん集められる便利な道具です。
この飾り熊手は、
お金や富をたくさんかき集められる幸運の道具として
商売繁盛や家内安全を祈願する縁起物です。
伝統的な熊手は職人さんが手作りで制作しています。
毎年11月には、酉の市が関東を中心に開かれ、
冬の到来を告げる風物詩となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/79/deba08909ca599899b6170a28175dcf2.jpg)
オリンピックのお写真スポットです。
スポーツ選手たちの活躍には
いつも勇気づけられます。
頑張らなくちゃ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c1/cda4ecd8168f55e7fb7916f728e4d5d4.jpg)
東京水は現在販売をしてないそうです。
代わりに「東京水」のシールを貼っているところで
東京水を飲むことができます。
これからもずっと
無色透明の水を
飲みたいです。
あ、そうそう。
東京のお水をごくごく飲んで育った子が
我が家に一匹おります。
🐈アラブの猫キキは、
日本に引っ越してから
ずっとお風呂場の東京水道水を飲んでいます。
元気のもとだったりして(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/89/d7209fde41a8652df03820cb8c05aa0a.jpg)
紅葉が始まりましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/71/ca67904552febb701bffdd6b51c024c1.jpg)
落ち葉が舞います。
雀さんが案内板を熱心に見ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e0/7c090d5f39eef3e427a1b175d6fb7009.jpg)
葉が、赤や黄色に色づいています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/33/13ce9384431c9b30577d32d33921ea66.jpg)
帰りは、
歩く歩道に乗ります。
貼ってある東京のポスターに
Old meets New
江戸から続く400年の伝統が、今も息づく街東京。
常に進化を止めず、未来に向かって革新続ける街、東京。
伝統と革新、2つの東京は出会い、一つにとけあい
今日も新しい価値観を生み出していく。
とあり、
なんだかこのポスターを見ているだけで
エネルギーが満ち満ちてきた気がしました。
疲れたらお風呂に入ろう♨️
いい湯だな♨️
たまには銭湯に行きましょう♨️
素敵な一日になりますように。
いつもありがとうございます。